• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙最大の物性系としての中性子星

研究課題

研究課題/領域番号 23K22492
補助金の研究課題番号 22H01221 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新田 宗土  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60433736)

研究分担者 衛藤 稔  山形大学, 理学部, 教授 (50595361)
水島 健  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (50379707)
小林 未知数  高知工科大学, 理工学群, 准教授 (50433313)
正木 祐輔  東北大学, 工学研究科, 助教 (90837840)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード中性子星 / 中性子超流動 / 渦 / QCD / トポロジカル物質 / 核子超流動 / クォーク物質 / 量子渦 / 超流動 / 超伝導 / パルサーグリッチ
研究開始時の研究の概要

中性子星の物理はその性質から非常に学際的な物理学の分野である。星であるため天体物理学の研究対象であるが、とてつもない高密度の物質(高密度の核物質、クォーク物質)が関与することからも、原子核物理や素粒子物理が重要となる。そして、それらの高密度物質が超流動や超伝導性を示すことから、物性物理学が必要不可欠となってくる。ところが、物性物理学の対象として調べることは、これまで殆どなされてこなかった。本研究課題では、物性物理学の手法や知見をいかしつつ、中性子星の難問(1)パルサー・グリッチの発生機構、(2)マグネターなどの強磁場の起源、(3)超重量中性子星を支える硬さの起源を解決することを目標としている。

研究実績の概要

中性子星は、非常に密度が高く、高速で回転する小さな天体である。中性子星の発見以降謎であった現象の一つとして、中性子星の自転が突然急激に加速するという現象(パルサーグリッチ)がある。中性子星の内部の量子流体が導く巨大な量子渦ネットワークのもつ統計性を世界で初めて発見した。中性子星の二つの異なった種類の量子流体による量子渦が巨大なネットワークを形成することを見出し、そのネットワークが形成される規模を数値シミュレーション計算で調べることによって、モデルの詳細によらずに、天文学で観測されているグリッチの統計性を説明することに成功した。
量子色力学(QCD)と磁性体や液晶という全く異なった系が似たような基底状態をもっていることが、それぞれの分野で知られていたが、最近、単なる類似性というだけでなく共通した物理が背景にあることが分かってきた。カイラル磁性体やカイラル液晶においては、ジャロチンスキー守谷項のおかげでソリトン格子が基底状態になるが、この項は背景ゲージ場として理解できることが最近わかり、QCDなどの場の理論と共通した理解が得られるようになってきた。このおかげで、トポロジカル・ソリトンと反ソリトンに差異が現れ(カイラリティー)、最終的には一方のエネルギーが負になるために基底状態として現れる。QCDにおいてはドメイン壁スキルミオン相という新しい相があることを発見した。磁性体においても同様のドメイン壁スキルミオンを発見した。背景ゲージ場におけるトポロジカル・ソリトンが、素粒子物理、原子核物理、物性物理でどのように現れるか俯瞰的に理解できるようになってきた。
アイソスピン化学ポテンシャルがある場合、QCDの新しい相として、渦のエネルギーが負となり渦が自発的に生成される相(バリオン渦相)があることを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度、2023年度において、代表者は出版論文を24本執筆した。さらにプレプリントも数編執筆している。その中でも特筆すべきは、パルサーグリッチの起源を解明したことと、QCDの新しい相を発見したことである。このように当初の計画に比べて、はるかに進んでいる。
パルサーグリッチの起源については、予定に入れていたことではあるが、そもそもがとても大きな目標であったので、それが一年目で達成できてしまったことは物凄い成果である。
QCDの新しい相に関しては、予定していなかった進展で、しかも注目を浴びている。特に、有限密度のQCDで磁場または回転のある場合、ドメイン壁スキルミオン相という新しい相が現れることを発見した。さらに、アイソスピン化学ポテンシャルのある場合は、バリオン渦相という新しい相が現れることも発見した。これらは、長いQCDの研究の中でも完全に新しい発見である。
以上のことから当初の計画以上に進展していることが言える。

今後の研究の推進方策

量子色力学(QCD)と磁性体や液晶などの物性系が似たような基底状態をもっていることが知られていたが、単なる類似程度に思われていた。QCDにおいては、対称性や量子異常(アノマリー)を用いた低エネルギー有効理論を用いて、SonとStephanovらが、高密度・高磁場では、磁場方向に揃った中性パイオンのカイラル・ソリトン格子が基底状態であることが示して以降、高磁場、高速回転の基底状態の理解が進んできた。さらに最近は、我々が、ソリトン上にスキルミオンが励起される状態が基底状態になりうるを示した。同様のことは高速回転している系でも起こる。次にやるべき重要なことは、スキルミオン間の相互作用を決定して、スキルミオン格子などの基底状態を決定することである。
また、アイソスピン化学ポテンシャルを入れると、磁場のもとではバリオン渦糸が生成されることを示した。さらに、化学ポテンシャルも同時に入れ大きくすると、磁場なしでも渦が基底状態で現る。今後調べるべき重要なことは、渦糸の相互作用を決定し、アブリコソフ格子などの基底状態を求めることである。また、これまではパイオンの質量をゼロとするカイラル極限を考えていたが、パイオンの効果を取り入れる。
これらQCDと物性系に共通する物理は、トポロジカル・ソリトンの格子が基底状態になることであるが、これら異なる系は、統一的に背景ゲージ場として理解できることがわかってきた。この理解を今後推し進める。
さらにこれまであまり考えていなかったこととして、初期宇宙などの系でも磁場が強かったことがわかっているので、初期宇宙の磁場下でのソリトン基底状態の可能性もさぐる。
これらとは別に、3P2超流動の研究も引き続き行う。3P2超流動と1S0超流動の境界でどのように渦がつながっているかという問題(ブージャムと呼ばれる構造)を調べる。また、パルサーグリッチの機構も詳しく調べる。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (37件) (うち国際共著 8件、 査読あり 37件、 オープンアクセス 22件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 18件、 招待講演 21件)

  • [雑誌論文] Non-Abelian chiral soliton lattice in rotating QCD matter: Nambu-Goldstone and excited modes2024

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Nishimura Kentaro、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2024 号: 3

    • DOI

      10.1007/jhep03(2024)035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Domain-wall skyrmion chain and domain-wall bimerons in chiral magnets2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Amari、Calum Ross、Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 109 号: 10 ページ: 104426-104426

    • DOI

      10.1103/physrevb.109.104426

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Moduli spaces of instantons in flag manifold sigma models. Vortices in quiver gauge theories2024

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Toshiaki、Nitta Muneto、Ohashi Keisuke
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2024 号: 2 ページ: 1-104

    • DOI

      10.1007/jhep02(2024)230

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Domain-wall Skyrmion phase in a rapidly rotating QCD matter2024

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Nishimura Kentaro、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2024 号: 3

    • DOI

      10.1007/jhep03(2024)019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Abelian anyons and non-Abelian vortices in topological superconductors2024

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yusuke、Mizushima Takeshi、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Condensed Matter Physics (Second Edition)

      巻: 2 ページ: 755-794

    • DOI

      10.1016/b978-0-323-90800-9.00225-0

    • ISBN
      9780323914086
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulsar glitches from quantum vortex networks2024

    • 著者名/発表者名
      Marmorini Giacomo、Yasui Shigehiro、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-024-56383-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Massless fermions and superconductivity of string-wall composites2024

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Suzuki Yuito
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2024 号: 2

    • DOI

      10.1007/jhep02(2024)030

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phase diagram of QCD matter with magnetic field: domain-wall Skyrmion chain in chiral soliton lattice2023

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Nishimura Kentaro、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 12

    • DOI

      10.1007/jhep12(2023)032

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chiral magnets from string theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Amari、Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 11 号: 11 ページ: 212-212

    • DOI

      10.1007/jhep11(2023)212

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Composite topological solitons consisting of domain walls, strings, and monopoles in O(N) models2023

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Hamada Yu、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 8 ページ: 150-183

    • DOI

      10.1007/jhep08(2023)150

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quasicrystals in QCD2023

    • 著者名/発表者名
      Qiu Zebin、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 5

    • DOI

      10.1007/jhep05(2023)170

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proximity effects of vortices in neutron 3P2 superfluids in neutron stars: Vortex core transitions and covalent bonding of vortex molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Michikazu、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevc.107.045801

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Braiding with Majorana Lattices: Groundstate Degeneracy and Supersymmetry2023

    • 著者名/発表者名
      Marra Pasquale、Inotani Daisuke、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 38 ページ: 011183-011183

    • DOI

      10.7566/jpscp.38.011183

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Domain-wall skyrmions in chiral magnets2023

    • 著者名/発表者名
      Ross Calum、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 2

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.024422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] All-order resurgence from complexified path integral in a quantum mechanical system with integrability2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Toshiaki、Kamata Syo、Misumi Tatsuhiro、Nitta Muneto、Sakai Norisuke
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 10 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.105011

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] String-wall composites winding around a torus knot vacuum in an axionlike model2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, Takashi Hiramatsu, Izumi Saito, and Yuki Sakakihara
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 号: 11 ページ: 116004-116004

    • DOI

      10.1103/physrevd.108.116004

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imprinting spiral Higgs waves onto superconductors with vortex beams2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mizushima, Masahiro Sato
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.l042004

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced 2pi-periodic Aharonov-Bohm Effect as a Signature of Majorana Zero Modes Probed by Nonlocal Measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sugeta, Takeshi Mizushima, Satoshi Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 号: 5 ページ: 054701-054701

    • DOI

      10.7566/jpsj.92.054701

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonlocal Spin Correlation as a Signature of Ising Anyons Trapped in Vacancies of the Kitaev Spin Liquid2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Masahiro O.、Yamada Masahiko G.、Udagawa Masafumi、Mizushima Takeshi、Fujimoto Satoshi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 23 ページ: 236701-236701

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.236701

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible realization of topological crystalline superconductivity with time-reversal symmetry in UTe22023

    • 著者名/発表者名
      Jushin Tei, Takeshi Mizushima, Satoshi Fujimoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 14 ページ: 144517-144517

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.144517

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Odd-frequency pairs and anomalous proximity effect in nematic and chiral states of superconducting topological insulators2023

    • 著者名/発表者名
      Mizushima Takeshi、Tamura Shun、Yada Keiji、Tanaka Yukio
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 6 ページ: 064504-064504

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.064504

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of Metastable States by Heat Flux in the Hamiltonian Potts Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Michikazu、Nakagawa Naoko、Sasa Shin-ichi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 号: 24

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.247102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quasiparticle dynamics in a quasiperiodic Ising model with temporally fluctuating transverse fields2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ohgane, Yusuke Masaki, Hiroaki Matsueda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 13

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.134201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiferromagnetic bimeron dynamics controlled by magnetic defects2023

    • 著者名/発表者名
      Silva R.L.、Silva R.C.、Masaki Y.
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 587 ページ: 171219-171219

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2023.171219

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantum nucleation of topological solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 77 号: 9 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1007/jhep09(2022)077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abrikosov-Nielsen-Olesen strings from the Coleman-Weinberg potential2022

    • 著者名/発表者名
      Eto Minoru、Hamada Yu、Jinno Ryusuke、Nitta Muneto、Yamada Masatoshi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 11 ページ: 432-462

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.116002

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CP^2 skyrmion crystals in an SU(3) magnet with a generalized Dzyaloshinskii-Moriya interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Amari, Yutaka Akagi, Sven Bjarke Gudnason, Muneto Nitta, and Yakov Shnir
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 10

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.l100406

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Core structures of vortices in Ginzburg-Landau theory for neutron 3P2 superfluids2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Michikazu、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 105 号: 3

    • DOI

      10.1103/physrevc.105.035807

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relations among topological solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 10

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.105006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resurgence and semiclassical expansion in two-dimensional large-N sigma models2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Nishimura, Toshiaki Fujimori, Tatsuhiro Misumi, Muneto Nitta, Norisuke Sakai
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 6 号: 6 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1007/jhep06(2022)151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phases of rotating baryonic matter: non-Abelian chiral soliton lattices, antiferro-isospin chains, and ferri/ferromagnetic magnetization2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, Kentaro Nishimura, Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 305 号: 8 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/jhep08(2022)305

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Abelian half-quantum vortices in <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mrow><mml:msup><mml:mrow /><mml:mn>3</mml:mn></mml:msup><mml:msub><mml:mi>P</mml:mi><mml:mn>2</mml:mn></mml:msub></mml:mrow></mml:math> topological superfluids2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Masaki, T. Mizushima, M. Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 22 ページ: 220503-220503

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.l220503

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1D Majorana Goldstinos and partial supersymmetry breaking in quantum wires2022

    • 著者名/発表者名
      Pasquale Marra, Daisuke Inotani, Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 5 号: 1 ページ: 149-149

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00920-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dispersive 1D Majorana modes with emergent supersymmetry in 1D proximitized superconductors via spatially-modulated potentials and magnetic fields2022

    • 著者名/発表者名
      Pasquale Marra, Daisuke Inotani, Muneto Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 21 ページ: 214525-214525

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.214525

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Engineering Yang-Lee anyons via Majorana bound states2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sanno, M. G. Yamada, T. Mizushima, S. Fujimoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 17 ページ: 174517-174517

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.174517

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrinsic Anomalous Thermal Hall Effect in the Unconventional Superconductor UTe<sub>2</sub>2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Moriya, T. Matsushita, M. G. Yamada, T. Mizushima, S. Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 号: 9 ページ: 094710-094710

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.094710

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manipulation of Majorana-Kramers qubit and its tolerance in time-reversal invariant topological superconductor2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Sanno, T. Mizushima, S. Fujimoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 1 ページ: 014522-014522

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.014522

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Topological aspects of nuclear and quark matter2024

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      Condensed matter physics of QCD
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Research Overview2024

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      Winter school, SKCM2 at Hiroshima U.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非平衡二相共存状態の一次元系シミュレーションに向けて2024

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      京都大学研究会「非平衡の物理」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Topological Solitons in Neutron Stars and Early Universe2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      KiPAS International Workshop“From particle physics to supernovae and early Universe” at Keio University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chiral Magnets: Domain-Wall Skyrmions & String Theory Realization2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      seminar at Korea Institute of Advanced Study (KAIST)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Skyrmions and Chiral Solitons in QCD and Condensed Matter,2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      IBS CTPU-CGA 2023 Workshop on Topological Defects, IBS @ Daejeon, Korea
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Domain-Wall Skyrmions in QCD and Chiral Magnets2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      International Seminar-Type Online Workshop on Topological Solitons
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Domain-wall Skyrmions in condensed matter & high energy physics2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      JSPS site visit, SKCM2 at Hiroshima U.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Memories of Prof. Sakai; His Great Contributions to Solitons2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      Norisuke Sakai Memorial Symposium, Tokyo Institute of Technology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How baryons appear in low-energy QCD: Domain-wall Skyrmion phase in strong magnetic fields2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      String and Fields, YITP, Kyoto U,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How baryons appear in low-energy QCD: Domain-wall Skyrmion phase in strong magnetic fields2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      QCD theory seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quasicrystals in QCD2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      seminar at Chuo U.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How baryons appear in low-energy QCD: Domain-wall Skyrmion phase in strong magnetic fields2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      KMI seminar @ Nagoya U.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How baryons appear in low-energy QCD: Domain-wall Skyrmion phase in strong magnetic fields2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      50 Year of Supersymmetry (SUSY 50), University of Minnesota,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル・ソリトン入門2023

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      千葉大学集中講義
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Domain walls and Skyrmions in Chiral Magnets & Chiral Lagrangian (Dense Baryonic Matter)2023

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      WPIThe International Institute for Sustainability with Knotted Chiral Meta Matter (SKCM2)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical approach with FreeFEM for Zn modified Goldstone models2023

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      Modelling and Numerics, application to quantum fluids and related system
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子渦の再結合ダイナミクスにおける時間反転対称性の破れ2023

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Breakdown of local equilibrium thermodynamics for phase coexistence in heat conduction2023

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi, Naoko Nakagawa, and Shin-ichi Sasa
    • 学会等名
      28th IUPAP International conference on Statistical Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time arrow in reconnecting dynamics of vortices2023

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      Bridging Classical and Quantum Turbulence
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Domain walls & Skyrmions in Magnets2022

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      seminar at Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Physics of Negative Energy Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      YU Workshop 2022,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性子星にみる物性, 3P2 中性子超流動 を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      RCNP研究会「微視的系と巨視的系における核子対凝縮相」,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relations among Topological Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Muneto Nitta
    • 学会等名
      京都大学素粒子論研究室
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum Nucleation of Topological Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      熱場の量子論2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Relations among Topological Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      場の理論と弦理論2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Relations among Topological Solitons2022

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      高エネルギー加速器研究機構(KEK)理論部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stable Z-strings with topological polarization in two Higgs doublet model (with a review of topological solitons in this model)2022

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      名古屋大学素粒子論研究室
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Machine-learning approach for detecting Kosterlitz-Thouless transition in the Gross-Pitaevskii and continuous clock models2022

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      "Mathematical Structures in Quantum Fluids" Osaka Metropolitan University, Osaka, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Violation of local equilibrium thermodynamics in phase coexistence under heat conduction2022

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      "Nonequilibrium Statistical Physics of Cooperative Systems", KUT Workshop2022 Kochi University of Technology, Kochi, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time arrow in superfluid vortex dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Michikazu Kobayashi
    • 学会等名
      "6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics" e-conference, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi