• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオニウムー反ミュオニウム変換探索実験に向けた基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22508
補助金の研究課題番号 22H01237 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

河村 成肇  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別准教授 (60311338)

研究分担者 神田 聡太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (10800485)
福山 武志  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (40167622)
上坂 優一  獨協医科大学, 医学部, 助教 (60826618)
的場 史朗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 技師 (80535782)
岩井 遼斗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 学振特別研究員 (30967592)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードミュオン / 新物理探索 / ミュオン稀崩壊 / レプトン比保存
研究開始時の研究の概要

現在、小林・益川の理論を包含する標準模型がニュートリノ振動を除くほぼ全ての物理現象を矛盾なく説明しているが、より大きい理論(標準模型を超えた新物理)の低エネルギーでの発現にすぎないという見方が支配的となっている。
ミュオニウム-反ミュオニウム振動は原子の波動関数・原子核の構造に影響されず、新物理の特質をきれいに観測できるという点で独自の価値を持つ。
本研究は、海外施設での先行実験とは異なる全く新しい手法により低バックグラウンドを実現し、従来の方法では達成困難と考えられてきた感度の向上を異なる方法論で実現し、新物理の発見を目指す。

研究実績の概要

本研究の究極の目的は、ミュオニウム(Mu)-反ミュオニウム(antiMu)振動の観測による「標準模型を超えた新物理」の発見である。Muはレプトン・フレーバのみの量子数を持つ特異な束縛系で、レプトン・フレーバー非保存の新物理による過程が存在すればMu-Mu 振動を引き起こすことが理論的に予言されている。また、Mu-antiMu振動は原子の波動関数・原子核の構造に影響されず、新物理の特質をきれいに観測できるという点で独自の価値を持つ。
海外の先行研究では通常のミュオン崩壊に伴うバックグラウンドに由来する系統誤差が統計誤差を上回り、1990年代の実験以降、実験感度の向上が望めない状況が続いていた。本研究では、J-PARCなどで開発されているMuの乖離用大強度レーザーをantiMuの乖離に利用し、単離した負ミュオンを分光する手法の開発を目指している。
先行した原理実証研究では、Muの生成時に同時に生成されるMu-(負水素イオンH-に類する正ミュオン1つと電子2つの系)が実験上のバックグラウンドとなることが示された。antiMu乖離用レーザーの照射時間をずらすことで、Mu-の影響を除くことはできるが、実験上の制約となりえる。そこで、antiMuに由来する負ミュオンを確実に同定するため、負ミュオンが発する特性X線の検出を検出器アレイに組み込む必要がある。
本年度は、単離後の負ミュオンを輸送するビームラインの最下流部に設置するためのマイクロチャンネルプレート(MCP)の開発を行った。一般的なMCPの入射面にCsIを350nm程度の厚さでコートした。antiMu由来の負ミュオンは数10keV程度の引き出し電圧で輸送されるため、このCsI層に止まることが想定される。また、CsIのコートによりMCP自体は光に対するゲインが上昇するが、ミュオンなどの荷電粒子に対しては影響は小さいと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではantiMuに由来する負ミュオンが発生する特性X線を高効率で捉えることで先行研究を超える実験感度の実現を目指している。
ミュオン特性X線は元素に固有のものであり、負ミュオンが停止する位置の元素を限定することで更なるバックグラウンドの低減が可能となる。また、大強度レーザーで単離された負ミュオンが分光器(ビームライン)を通過する時間も重要な情報であるため、負ミュオン自体を検出器に停止させ、分光器中の飛行時間(TOF)を測る必要がある。これらの条件を満たす検出器アレイとして、分光器の末端に設置し飛来する負ミュオンが直接入射する高時間分解能の検出器にはマイクロチャンネルプレート(MCP)を用い、その周囲を半導体X線検出器が囲む構造が考えられる。発生するミュオン特性X線を限定し、かつMCPの機能を失わないためMCPの入射面はCsIでコートする。レーザーで単離された負ミュオンは数10keVの引き出し電圧で引き出され、分光器を輸送される。そこでCsIコートの厚さは350nm程度とした。これにより数10keVの負ミュオンは確実にCsI層に停止させることは可能である。また、CsIコートによりMCP自体は光に対するゲインは上昇するが、ミュオンなどの荷電粒子に対しては影響は小さいと考えられる。
今年度はCsIコートのMCPを製作した。CsIコートは大気中ではクラスター化などにより劣化しやすいため、表面の顕微観察などは行わず、次年度以降に実施予定のビーム試験などで性能評価を行う。
また、理論研究ではMu-atniMu振動の磁場、電場に対する依存性が検討された。先行研究では固定のミュオン捕獲地場中で実験を行う必要があったが、本研究では磁場を掃引することが可能で、新物理モデルの絞り込みに有効であることの検証が進められている。

今後の研究の推進方策

CsIコートのMCPの性能試験は2段階で行うことを検討している。まづ、数10keVの正ミュオン(超低速正ミュオンビーム)によりantiMuが単離した際に得られる負ミュオンと同程度のエネルギーの荷電粒子に対する応答を確認する。波形ディジタイザ―などにより波形を捉えて、より詳細な解析を行う環境も合わせて構築する。次に、負ミュオンを入射させて特性X線を捉える。ただし、数10keVの低エネルギー負ミュオンを発生させることができるミュオンビームラインは現存しない。そこで、現在得られる最低エネルギーである数100keV程度の負ミュオンを入射し、CsI以外の元素の特性X線の検出を行い、バックグラウンドの影響などを確認する。さらに、ディグレーダなどにより減速した負ミュオンビームの利用を試みる。
これらの性能試験は全てJ-PARC物質・生命科学実験施設での実施を検討しているが、必要に応じて他のミュオン実験施設の利用も検討する。
また、理論チーム、実験チームと共同で、レーザー照射のタイミングなど実験条件の最適化を検討する。
CsIコートMCPの性能試験、実験条件の最適化などの情報をもとにミュオン特性X線の検出器の設計を進める。X線検出器はMCPの周囲を囲む大立体角のものが必要である。発生するX線のレートは低いと考えられるが、適切なセグメント数、時間分解能、エネルギー分解能などの詳細はイタレーションを行いながら、シミュレーションにより決定する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neutrinoless double beta decay and the muonium-to-antimuonium transition in models with a doubly charged scalar2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fukuyama, Yukihiro Mimura, Yuichi Uesaka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.055041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミューオニウム-反ミューオニウム転換で探るレプトンフレーバー混合2023

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      Kagoshima Workshop on Paritlces, Fields, and Strings 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] doubly-chargedスカラーを含む模型におけるニュートリノレス二重ベータ崩壊とミューオニウム反ミューオニウム転換2023

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      素粒子現象論研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 偏極ミューオン崩壊による放出陽電子の横偏極度探索とミューオニウム反ミューオニウム転換探索2022

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] doubly-chargedスカラーを含む素粒子模型におけるニュートリノレス二重ベータ崩壊とミューオニウム反ミューオニウム転換2022

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi