• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

厚い原子核標的とシリコン検出器を用いた高分解能・高収量のΞハイパー核分光実験

研究課題

研究課題/領域番号 23K22513
補助金の研究課題番号 22H01242 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東北大学

研究代表者

時安 敦史  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 助教 (40739471)

研究分担者 宮部 学  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 助教 (10613672)
藤岡 宏之  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30513395)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードストレンジネス核物理 / 半導体検出器 / ハイパー核 / ストレンジネス核物理学 / 原子核実験 / ハドロン物理学
研究開始時の研究の概要

継続課題のため、記入しない。

研究実績の概要

本研究は、大規模陽子加速器施設J-PARCのハドロンホールのK1.8ビームラインにおいて計画しているホウ素標的を用いた、(K^-,K^+)反応によるグザイハイパー核探索実験の検出器開発を行っている。同ビームラインでは、世界最大強度のK^-ビームを用いた固定標的実験を行うことが可能である。また、同ビームラインに設置されたS-2Sスペクトロメータを利用し、高精度で質量欠損分布を決定し、グザイハイパー核の束縛エネルギーや収量から、ストレンジネスクォークを二つ含むグザイと中性子、もしくはアルファ粒子間の相互作用を詳細に解明することを目指している。これらの情報を得ることにより、核子間に働く核力モデルをハドロンーハドロン間の相互作用まで拡張することが可能となる。
今年度は、粒子識別検出器や崩壊粒子を測定する飛跡検出器を含む(K^-,K^+)反応によるグザイハイパー核生成反応のフルシミュレーションを実施した。そこで、標的厚さ、飛跡検出器の分解能、設置位置、枚数などを変更し、イベント収量が最適になるような条件を見出した。また、ホウ素標的に関して、純粋なホウ素10標的でなく、炭素ホウ素標的を用いた場合の実験妥当性に関して検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、J-PARC K1.8ビームラインにおいて、グザイハイパー核を生成し、その崩壊粒子であるパイ中間子を同定することにより、生成点の高精度決定を試みる。しかしながら、J-PARC K1.8ビームラインのビームタイムの変更、使用機器の調達について申請当初から変更が見られたため、研究の状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況を踏まえ、新規に半導体検出器のテスト基板について作成の検討を行う。具体的にはBelle-II実験で用いられているAPVチップの使用を検討する。また、同時に製品化されている半導体検出器の使用、また、シンチレーティングファイバーを用いたトラッカーの使用についても検討を行う。これらの変更によって、安価に検出器を開発することが可能となる。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] First measurement of differential cross sections and photon beam asymmetries for photoproduction of the f0(980) meson decaying into pi0pi0 at E_g < 2.4 GeV2023

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu N. et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 号: 4 ページ: 42201-42201

    • DOI

      10.1103/physrevc.107.l042201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pole position of Λ(1405) measured in d(K-,n)πΣ reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Aikawa S. et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 837 ページ: 137637-137637

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2022.137637

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Time resolution of a 1.8-m long BC-420 plastic scintillator bar with metal-packaged H11934 photomultiplier tubes2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Takatsugu et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1039 ページ: 167164-167164

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167164

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multi-stage scintillation counter for GeV-scale multi-species ion spectroscopy in laser-driven particle acceleration experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Y.、Kohri H.、Tokiyasu A.、Minami T.、Iwasaki K.、Taguchi T.、Asai T.、Kanasaki M.、Kodaira S.、Fujioka S.、Kuramitsu Y.、Fukuda Y.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 号: 6 ページ: 063502-063502

    • DOI

      10.1063/5.0078817

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A search for eta'-N bound state by using photon beam2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tokiyasu
    • 学会等名
      RCNP workshop on Hadron Physics at the LEPS2 photon beamline
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] *A spectroscopic study of _{Xi}^{10}Li hypernucleus via the ^{10}B(K^-, K^+)X reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tokiyasu
    • 学会等名
      HYP2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Overview of hadron photoproduction studies at LEPS/LEPS22022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tokiyasu
    • 学会等名
      NSTAR2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi