• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ZnWO4シンチレータによる方向感度暗黒物質検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22516
補助金の研究課題番号 22H01245 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

関谷 洋之  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)

研究分担者 市村 晃一  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 助教 (80600064)
黒澤 俊介  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任准教授 (80613637)
中島 康博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80792704)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード素粒子 / 検出器 / 暗黒物質 / 方向感度 / 極低放射能
研究開始時の研究の概要

宇宙のエネルギー密度の22%を占める暗黒物質の存在は、宇宙観測によって明白になっている一方、暗黒物質の正体は未だ分かっておらず、その解明は宇宙・素粒子物理学において最も重要なテーマの一つである。銀河に付随する暗黒物質は銀河の回転運動により、地球上では白鳥座の方向からやってくるため、方向感度を持った検出器によって、液体キセノン等を用いた大型検出器でも決して到達できない領域の探索を目指す。

研究実績の概要

ZnWO4 結晶シンチレータは先行研究において単色中性子ビームを用いた異方性発光の測定が行われていたが、今年度は産業技術総合研究所において、ZnWO4結晶の発光の異方性が大きいとされる2面(B 面とC 面)に先行研究よりも低エネルギーである 670 keV 準単色中性子を照射して酸素原子核反跳を測定した。しかし、結晶の表面研磨剤を従来のダイヤモンドパウダーから高純度SiO2 パウダーに変更した結晶を用いた測定で得られた発光の異方性は、 [ 8.1 ± 4.8(stat.) ± 11.6(syst.) ] % であり、異方性が検出器の分解能や誤差によって埋もれてしまう結果となった。 一方、実際の暗黒物質探索で使用するために用意した高純度 ZnWO4 結晶および光電子増倍管などの検出器部材を高純度ゲルマニウム検出器によって放射性不純物量を測定した。その値からバックグラウンド のエネルギースペクトルを予測し、酸素原子核における WIMP-核子のスピンに依存しない相互作用のエネルギースペクトルと比較することで、閾値 20 keVee の (方向感度に依らない) 暗黒物質探索の感度曲線 を算出した。解析の閾値は20 keVee と保守的に設定したにも関わらず、最も感度が良いのは WIMP 質量 70 GeV に対して、酸素原子核における WIMP-核子のスピンに依存しない相互作用断面積 2.5 × 10^-38 cm^2 であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の結果に基づき表面処理方法を変更した結晶を用意して中性子照射試験を行ったが、系統誤差の増加につながることが判明したので、改めて鏡面研磨が最適ということが分かった。放射線不純物の定量についても順調に実施でき、暗黒物質に対する感度を見積ることができた。今後の結晶の入手性は厳しいことが予想されるが、現在手元にある結晶で予定りに研究は遂行できそうである。

今後の研究の推進方策

低エネルギーでのZnWO4結晶応答を継続して調べるため、引き続き集光量の向上を図る。結晶研磨の方法を検討すると同時に、発光波長に対して量子効率の高いフォトダイオード等の固体光検出器を用いた測定を行う。それから改めて産業技術総合研究所の中性子標準ビームラインでより低エネルギーの酸素反跳を測定する。入射する中性子は単色En=700keV程度になるようにT(p,n)反応を用いる計画で酸素反跳の影響ER~150keV程度の発光量の角度依存を調べる。
次に暗黒物質探索に向けての光検出器の最適化を行う。低放射能光検出器として、液体キセノン用の低バックグラウンド光電子増倍管の光電面をZnWO4の発光波長に合わせたものと、フォトダイオードなどの固体光検出器のどちらが良いかを判断し、実際の暗黒物質探索実験に備える。
また、ZnWO4結晶自体の低放射能化を進める。国内で1インチサイズの高純度結晶の作成に取り組む。Ge検出器を用いた材料のスクリーニングだけでなく、実際の結晶育成時の不純物の混入低減が重要であり、現在一番の問題だと思われる断熱材の低放射能化に取り組む。
そして実際に神岡の水シールド内で暗黒物質探索をするための防水を含めた検出器設計を手早く行い、暗黒物質探索実験を遂行する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] IBS(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute for Basic Science(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異方性発光シンチレーZnWO4による暗黒物質探索に向けた感度評価2024

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      FY2023 ICRR Master and Doctor Thesis Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Measurements of the anisotropic response of ZnWO4 scintillators to neutrons for Developing the Direction-Sensitive Dark Matter Detector2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kochi
    • 学会等名
      Technology and Instrumentation in Future Liquid Noble Gas Detectors
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Measurements of the anisotropic response of ZnWO4 scintillators to neutrons for Developing the Direction-Sensitive Dark Matter Detector2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kochi
    • 学会等名
      UGAP2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異方性発光シンチレーZnWO4による暗黒物質探索に向けた感度評価2024

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      第4回新学術「地下宇宙」若手研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異方性発光シンチレーZnWO4による暗黒物質探索に向けた感度評価2024

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Anisotropic Effect of ZnWO4 Scintillator for Direction-Sensitive Dark Matter Search2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kurosawa
    • 学会等名
      XVIII International Conference on Topics in Astoparticle and Underground Physics (TAUP2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ZnWO4シンチレータによる暗黒物質探索のためのバックグラウンド評価2023

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      SMART2023 (scintillator for medical, astroparticle and environmental radiation technologies)研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ZnWO4シンチレータによる暗黒物質探索のためのバックグラウンド評価2023

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会(2023年)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of directional dark matter detector with anisotropic ZnWO4 scintillator2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sekiya
    • 学会等名
      8th CYGNUS Workshop on Directional Recoil Detection (CYGNUS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 暗黒物質方向感度検出器の開発に向けたZnWO4 シンチレーターの評価2023

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝、市村晃一、中島康博、黒澤俊介、関谷洋之
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シンチレータの開発の現状-2022年度-2023

    • 著者名/発表者名
      黒澤俊介、山路晃広、石澤倫、藤原千隼、上中あい、工藤真紀
    • 学会等名
      研究会「放射線検出器とその応用」第37回
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 暗黒物質方向感度検出器の開発に向けたZnWO4シンチレータの評価の現状2022

    • 著者名/発表者名
      河内弘輝
    • 学会等名
      第3回新学術「地下宇宙」若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異方性発光するZnWO4シンチレーター2022

    • 著者名/発表者名
      関谷洋之
    • 学会等名
      「第8回極低放射能技術」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 結晶シンチレーターによる方向感度暗黒物質検出器の開発

    • URL

      https://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~sekiya_s/DirectionalDM/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi