• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パリティ非保存測定を目指した極低温超高精度分子分光システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K22520
補助金の研究課題番号 22H01249 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関岡山大学

研究代表者

宮本 祐樹  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 研究准教授 (00559586)

研究分担者 榎本 勝成  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (50452090)
久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50600045)
岩國 加奈  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (80837047)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード極低温分子 / パリティ対称性の破れ / カイラル分子
研究開始時の研究の概要

我々の究極的な目的は、冷却された気相カイラル分子の内部エネルギーを測定することによりパリティ対称性の破れを測定し、素粒子物理の標準模型を超えた新物理を探索することにあります。現在、極低温に冷却された気体分子は次世代の量子的実験ツールとして注目されている系であり、その多彩な自由度を用いて新物理探索に挑戦する多くの実験が提案されています。本研究では1 Kに冷却した分子を1 kHzを超える精度で分光する装置を開発することにより、その基盤を確立します。

研究実績の概要

本研究の究極的な目的は、冷却された気相カイラル分子を用いてパリティの破れを測定し、素粒子物理の標準模型を超えた新物理を探索することである。現在、冷却分子系は次世代の実験ツールとして注目されており、分子の多彩な自由度を新物理探索に用いる様々な実験が提案されている。本研究ではその基盤となるバッファーガス冷却分子源と高精度・高感度分光システムを発展的に結合させる。
これまで、三原子分子である一水酸化カルシウム分子(CaOH)を用いて冷却多原子分子における分光精度の向上とともに、カイラル分子冷却(カイラル分子は最低でも4原子からなる)を見据えた比較的大きな分子の冷却および高精度分光を進めてきた。実際に冷却CaOHのドップラーフリー分光により、10MHz以上の精度に到達し、また分子量500を超えるフタロシアニン分子の高精度分光にも成功した。
2023年度は大型分子冷却の成果を発展させ、中心に金属原子を含むフタロシアニン分子の高精度分光を行うとともに、さらなる精度向上にむけて光周波数コムの開発を行った。金属内包フタロシアニン分子の高精度分光には成功し、予想した通り分子の対称性の違いによりスペクトル形状が大きく異なることを示すことができた。この成果は高精度分光が大型分子においても豊かな分子情報を提供することができることを示しており、分子科学的に重要な成果である。また量子化学計算と高精度分光データを組み合わせることでより多くの情報が引き出せることを(金属を含まない)フタロシアニンの例で示し、論文として発表した。光周波数コムもほぼ完成させることができ、現状のレーザーシステムに組み込むことが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フタロシアニン分子に加え、金属内包フタロシアニン分子のバッファーガス冷却および高精度分光に成功し、本手法がより広い汎用性を示すことができた一方で、そのスペクトルは複雑であり、解析に多くの時間を費やすことになった。そのこともあって小型分子の精度向上については目立った成果を上げることができず、冷却源の高度化にも着手できなかった。以上から、当初の計画よりやや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

2024年度は、引き続き大型分子の高精度分光を進めつつ、小型分子の精度向上に取り組む。大型分子の高精度分光はこれまでフタロシアニン系の分子で成功しているがこれをさらに拡張し、より多くの分子(アミノ酸やポルフィリンなど)を冷却・分光しその実験手法・解析手法を確立する。とくにカイラル性をもつアミノ酸の分光を通してカイラル分子の高精度分光を目指す。現在、ポルフィリンの一種であるテトラフェニルポルフィリンと、カイラル性をもつアミノ酸であるチロシンの高精度分光実験の準備を進めており、2024年度中に成功させたい。スペクトル解析においては量子化学計算との協奏を進める一方で、計算科学的な手法を取り入れて一般的なスペクトル解析手法を模索する。
精度向上については、まず光周波数コムの実装を進めていきたい。すでに光周波数コム自体は研究分担者により完成しており、引き続き現レーザーシステムへの導入を共同して進めていく。その際に現システムの安定化が重要であり、現システムのアップグレードも必要にあると考えている。また冷却分子の高精度分光においては高感度化も重要であり、昨年度に実証した電気光学変調素子を用いた変調分光を実際に小型の冷却分子に適用することで精度・感度の向上をはかる。
その他にも、質量分析器による分子のモニターや分子レンズの導入などにより装置の改良を目指す。個々の要素技術の開発を各研究分担者の研究拠点で行うことでより効率的に研究をすすめ、目標達成に向けて研究を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Newly observed low-lying Ω = 1 state of PbO2024

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Katsunari、Tojo Taichi、Kobayashi Kaori、Kuma Susumu、Hiramoto Ayami、Miyamoto Yuki、Baba Masaaki
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 160 号: 13 ページ: 134306-134306

    • DOI

      10.1063/5.0196184

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis on high-resolution spectrum of the <i>S</i>1?<i>S</i>0 transition of free-base phthalocyanine2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yuki、Hiramoto Ayami、Iwakuni Kana、Kuma Susumu、Enomoto Katsunari、Nakayama Naofumi、Baba Masaaki
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 160 号: 14 ページ: 144304-144304

    • DOI

      10.1063/5.0191810

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Doppler-free Spectroscopy of Buffer-Gas-Cooled Calcium Monohydroxide2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yuki、Tobaru Reo、Takahashi Yuiki、Hiramoto Ayami、Iwakuni Kana、Kuma Susumu、Enomoto Katsunari、Baba Masaaki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 127 号: 21 ページ: 4758-4763

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c08565

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of Doppler effects in a cryogenic buffer-gas cell2023

    • 著者名/発表者名
      Hiramoto Ayami、Baba Masaaki、Enomoto Katsunari、Iwakuni Kana、Kuma Susumu、Takahashi Yuiki、Tobaru Reo、Miyamoto Yuki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 107 号: 4 ページ: 043114-043114

    • DOI

      10.1103/physreva.107.043114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-J Transitions in A2Π(0,0,0)-X2Σ+(0,0,0) Band of Buffer-gas-cooled CaOH2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuiki、Baba Masaaki、Enomoto Katsunari、Hiramoto Ayami、Iwakuni Kana、Kuma Susumu、Tobaru Reo、Miyamoto Yuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 936 号: 2 ページ: 97-97

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac87fb

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-resolution spectroscopy of the X0+→A0+, C0+ transitions of PbO in 22300-25100 cm-12022

    • 著者名/発表者名
      Katsunari Enomoto, Ai Nakano, Takehiro Suzuki, Kaori Kobayashi, Yuiki Takahashi, Yuki Miyamoto, and Masaaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Spectroscopy

      巻: 390 ページ: 111713-111713

    • DOI

      10.1016/j.jms.2022.111713

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-resolution spectroscopy of buffer-gas-cooled phthalocyanine2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yuki、Tobaru Reo、Takahashi Yuiki、Hiramoto Ayami、Iwakuni Kana、Kuma Susumu、Enomoto Katsunari、Baba Masaaki
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 5 号: 1 ページ: 161-161

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00783-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] バッファーガス冷却された大型分子の高分解能スペクトルとその解析2024

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] High resolution spectroscopy of buffer gas cooled phthalocyanine2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto
    • 学会等名
      EPIC-MAN2
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バッファーガス冷却された大型分子の高分解能レーザー分光2023

    • 著者名/発表者名
      中野雄
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バッファーガス冷却を用いたフタロシアニン類の高分解分光2023

    • 著者名/発表者名
      中野雄
    • 学会等名
      第23回分子分光研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バッファーガス冷却を用いた極低温気相分子の高分解能レーザー分光2023

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バッファガスセル内におけるCaOHのドップラー効果の研究2022

    • 著者名/発表者名
      桃原怜央
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バッファガス冷却分光法による大型分子の回転構造の観測2022

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Toward fundamental physics using cold molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto
    • 学会等名
      14th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] High resolution spectroscopy of buffer gas cooled phthalocyanine2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto
    • 学会等名
      The 6th Asian workshop on molecular spectroscopy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution spectroscopy of buffer gas cooled phthalocyanine.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto
    • 学会等名
      ITAMP workshop on laser cooling of molecules
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 冷却分子と精密分光で拓く新しい物理と化学2022

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹
    • 学会等名
      冷却分子・精密分光シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi