• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばる望遠鏡が刷新する近傍宇宙の銀河の姿

研究課題

研究課題/領域番号 23K22541
補助金の研究課題番号 22H01270 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

田中 賢幸  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (50589207)

研究分担者 嶋川 里澄  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (20823321)
臼田 功美子 (佐藤功美子)  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70455202)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード銀河進化 / 近傍宇宙 / シチズンサイエンス / 大規模データ
研究開始時の研究の概要

現在の宇宙では渦巻銀河や楕円銀河といった、様々な形態をした銀河が存在している。この銀河の「多様性」はハッブル系列で特徴付けられるが、その起源は天文学における長年の未解決問題の一つである。本研究ではすばる望遠鏡で取得された深い高品質画像に写り込んだ銀河を、GALAXY CRUISEという市民天文学プロジェクトで分類してもらい、その結果を解析する。HSCでは今までの研究で見逃されていた衝突・合体銀河を捉えることができるので、とりわけそのような銀河に重みを置いた研究を行う。さらに、近年の大規模シミュレーションとの比較も行い、銀河の多様性の起源に挑みたい。

研究実績の概要

2023年度の最大の実績は、GALAXY CRUISEの市民天文学者による銀河分類を解析し、科学結果を査読論文として出版したことである。GALAXY CRUISE は2019年に始まり、2022年4月でseason1を終了した。そこに含まれる約2万天体の分類結果を丁寧に調べたところ、先行研究よりもより高い精度で銀河の形態分類ができたことがわかった。とりわけ、今まで見逃されてきた多くの衝突・合体銀河を発見し、それらの銀河では星形成活動やブラックホール活動が顕著になっていることがはっきりとわかった。violent mergerと呼ばれる、合体の最も激しい段階にある銀河では、その傾向が特に顕著であった。市民天文学者による分類カタログは世界に向けて公開され、今後更に活用されることを期待している。その論文に続けて、season1の分類を元に機械学習を行い、大量の渦巻銀河とリング銀河を見つけ出した論文も出版した。とりわけリング銀河は稀な銀河で、今回の大量サンプルはその起源に迫る重要なものであると考えている。これら2本の論文はいずれもプレスリリースを行った。並行して、IllustrisTNGと呼ばれる近年の大規模コミューターシミュレーションによる銀河を可視化した画像を、市民天文学者に分類してもらうシミュレーションキャンペーンも行い、年度末に完了した。シミュレーションの中の銀河は、その合体の歴史や詳細な物理的性質がよくわかっているため、観測と比較をすることには大きな意味がある。初期解析から非常に興味深い結果が出てきており、更なる解析が楽しみである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Season1の論文を出版し、さらに機械学習に応用した論文も出版している。さらにシミュレーションキャンペーンも実施・完了した。Season2も再開しており、着実に分類データが集まってきている。これらの状況から、本研究課題は着実に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後はシミュレーションキャンペーンで得られたデータを丁寧に解析する。市民天文学者に分類してもらったデータはシミュレーション銀河だけではなく、実はseason1, 2の銀河も一部含めている。これは市民天文学者の分類が時間とともにどう変化したかを調べる良いサンプルで、分類に対する慣れや、分類する人による系統的な違いを定量評価したい。さらに、シミュレーション銀河に対しては様々な物理情報を持っているので、それらと実際の分類結果を詳細に比較する。とりわけ銀河の合体史はシミュレーションでしか得られないもので、そこと観測できる形態との紐付けを試みたい。並行して、継続中のseason2でもかなりの分類が揃ってきた。Season2ではseason1と比べて暗い銀河を多く含むため、season1のデータと合わせると、銀河の性質、とりわけ衝突・合体の頻度等が明るさによってどのように変化をしたのかを明らかにすることができる。また、2024度は銀河衝突に焦点を当てた研究会も開催予定である。銀河衝突・合体の研究者を一堂に集め、近年の進捗を共有し、本研究の更なる発展を目指したい。最後に、GALAXY CRUISEは研究だけではなく、研究成果の社会還元もその大きな目的の一つである。引き続きGALAXY CRUISE website やソーシャルメディアを中心とした、社会との積極的なコミュニケーションを続ける予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] GALAXY CRUISE: Spiral and ring classifications for bright galaxies at <i>z</i> = 0.01?0.32024

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa Rhythm、Tanaka Masayuki、Ito Kei、Ando Makoto
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 76 号: 2 ページ: 191-204

    • DOI

      10.1093/pasj/psae002

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Galaxy Cruise: Deep Insights into Interacting Galaxies in the Local Universe2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masayuki、Koike Michitaro、Naito Sei’ichiro、Shibata Junko、Usuda-Sato Kumiko、Yamaoka Hitoshi、Ando Makoto、Ito Kei、Kobayashi Umi、Kofuji Yutaro、Kuwata Atsuki、Nakano Suzuka、Shimakawa Rhythm、Tadaki Ken-ichi、Takebayashi Suguru、Tsuchiya Chie、Umemoto Tomofumi、Bottrell Connor
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: 5 ページ: 986-1010

    • DOI

      10.1093/pasj/psad055

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Passive spiral galaxies deeply captured by Subaru Hyper Suprime-Cam2022

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa Rhythm、Tanaka Masayuki、Bottrell Connor、Wu Po-Feng、Chang Yu-Yen、Toba Yoshiki、Ali Sadman
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 3 ページ: 612-624

    • DOI

      10.1093/pasj/psac023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 市民天文学プロジェクトGALAXY CRUISE の進捗とhscMap 教材開発2024

    • 著者名/発表者名
      臼田-佐藤功美子, 田中賢幸, 小池美知太郎, 安藤誠, 内藤誠一郎, 山岡均, 梅本智文,伊藤慧, 嶋川里澄, hscMap 教材開発チーム
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] GALAXY CRUISE のデータを教材とした AI 教育の試行的実践2024

    • 著者名/発表者名
      山野井瞳, 田中賢幸
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 天文データ科学が拓く銀河宇宙の国勢調査2023

    • 著者名/発表者名
      嶋川里澄
    • 学会等名
      第1回データ科学研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GALAXY CRUISE Motivates Citizen Astronomers to Contribute to Science2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Usuda-Sato, Masayuki Tanaka, Michitaro Koike, Junko Shibata, Seiichiro Naito, Hitoshi Yamaoka, Kazuhisa Kamegai, and Tomofumi Umemoto
    • 学会等名
      2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GALAXY CRUISE: summary of the 1st season2023

    • 著者名/発表者名
      田中賢幸,小池美知太郎, 内藤誠一郎, 柴田純子, 臼田-佐藤功美子, 山岡均, 嶋川里澄, 但木謙一, 土屋 智恵, 梅本智文, 安藤誠, 伊藤慧, 小藤由太郎, 桑田敦基, 竹林優
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GALAXY CRUISE: Morphological classification with deep learning2023

    • 著者名/発表者名
      嶋川里澄,田中賢幸, 臼田-佐藤功美子, GALAXY CRUISE team
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国立天文台「市民天文学」プロジェクト GALAXY CRUISE への参加理由調査2023

    • 著者名/発表者名
      臼田-佐藤功美子,柴田純子, 田中賢幸, 小池美知太郎, 内藤誠一郎, 山岡均, 亀谷和久, 梅本智文
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The New Age of Data-Driven Astronomy2022

    • 著者名/発表者名
      嶋川里澄
    • 学会等名
      HSC-AGN Collaboration Meeting, Kagoshima University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GALAXY CRUISE: What Motivates the General Public in a Citizen Science Project2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Usuda-Sato, Masayuki Tanaka, Michitaro Koike, Junko Shibata, Seiichiro Naito, Hitoshi Yamaoka, Kazuhisa Kamegai, and Tomofumi Umemoto
    • 学会等名
      Communicating Astronomy with the Public (CAP) Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Three high school teachers bring the Subaru Telescope’s big data to their classrooms2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Usuda-Sato, Tadashi Hara, Tamiki Togashi, Yuichiro Hiratsuka, Tomita Akihiko
    • 学会等名
      4th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 天文学者と市民天文学者が銀河の謎に迫る!

    • URL

      https://subarutelescope.org/jp/results/2023/10/09/3307.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 市民天文学者と AI の協働で渦巻銀河とリング銀河の大規模検出に成功

    • URL

      https://subarutelescope.org/jp/results/2024/03/13/3374.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] シチズンサイエンス×AIによる宇宙の国勢調査で、銀河の成り立ちや形態の謎に迫る

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2023/08/31/14019/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi