• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現実的な表面構造を考慮したダスト付着成長の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22546
補助金の研究課題番号 22H01275 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

大橋 聡史  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任助教 (50808730)

研究分担者 玉内 朱美  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (50850921)
坂井 南美  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード惑星形成 / ダスト成長 / 原始惑星系円盤 / 原始星円盤
研究開始時の研究の概要

星の形成と共にその周囲に円盤を形成し、その中で惑星が作られることが観測や理論を基に明らかになりつつある。宇宙に存在するガスや塵が惑星形成の材料であり、特に宇宙塵が互いに衝突し付着することが惑星形成への最初のステップであると考えられている。しかし宇宙塵が衝突によって実際に付着ができるのかは明らかではない。本研究では実験室によってダストをエアロゾル中で衝突させ付着が起こる条件を明らかにし、惑星形成モデルに適用する。

研究実績の概要

惑星の形成は星間空間にある、およそ0.1ミクロン程度の固体微粒子が、原始惑星系円盤において互いに付着を繰り返し、成長する過程と捉えることができる。固体微粒子のミクロな付着過程は理論的に示唆されており、衝突によって付着や破壊などの様々な結果が予想されている。固体微粒子が付着をするという仮定のもとで固体微粒子の付着成長シミュレーションが盛んに行われており、惑星サイズまで至る条件が予想されている。
しかしながら、実際に固体微粒子が付着する様子を捉える実験は少なく、特にミクロン以下のサイズでは、どのような衝突をするのか、実験室において確かめられた例は少ない。
本研究では、実験室実験によってエアロゾル中で固体微粒子の衝突する様子を高速度カメラによって捉え、付着や破壊が起こる条件を明らかにする。実験室の結果を惑星形成に適用することで現実的な惑星形成シナリオを提案できることが期待できる。
空調設備の不具合や世界情勢などの影響で実験装置のセットアップに時間はかかりはしたが、独自に設計したガスセルの中でエアロゾルジェネレーターから発生したエアロゾルを高速度カメラで運動する様子を捉えることに成功した。
2022年度は、最初のステップとして、撮影しやすい5ミクロンのシリカ微粒子を用いて付着実験を行い、互いに衝突、付着する様子を捉えることに成功した。また衝突速度は10cm/s程度と見積もることができ、実際の原始惑星系円盤の衝突速度とほぼ一致することを確認できた。
衝突によって付着したが、その衝突過程は正面衝突ではなく斜め衝突であることも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画当初は想定していなかった、実験室の空調設備の不具合が見つかり、空調フィルターの交換などの実験室のセットアップに時間がかかった。また、新型コロナウィルスやウクライナ情勢、近年の円安などの影響も受け、実験器具や固体微粒子の購入に手間取った。

今後の研究の推進方策

当初より遅れることにはなったが、実験装置のセットアップが完了し、実際にエアロゾル中で微粒子が衝突する様子を捉えることにも成功するようになった。今後は、実験を繰り返し行うことで統計的に意味のあるデータを揃えることを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] The Perseus ALMA Chemistry Survey (PEACHES). II. Sulfur-bearing Species and Dust Polarization Revealing Shocked Regions in Protostars in the Perseus Molecular Cloud2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ziwei E.、Yang Yao-lun、Zhang Yichen、Cox Erin G.、Zeng Shaoshan、Murillo Nadia M.、Ohashi Satoshi、Sakai Nami
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 946 号: 2 ページ: 113-113

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbdf7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] No Evidence of the Significant Grain Growth but Tentative Discovery of Disk Substructure in a Disk around the Class I Protostar L1489 IRS2022

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Satoshi、Kobayashi Hiroshi、Sai Jinshi、Sakai Nami
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 号: 1 ページ: 23-23

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac6fcf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation of Dust Clumps with Sub-Jupiter Mass and Cold Shadowed Region in Gravitationally Unstable Disk around Class 0/I Protostar in L1527 IRS2022

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Satoshi、Nakatani Riouhei、Liu Hauyu Baobab、Kobayashi Hiroshi、Zhang Yichen、Hanawa Tomoyuki、Sakai Nami
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 号: 2 ページ: 163-163

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac794e

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi