• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船上係留気球による南半球データ空白域での夜光雲観測ー夜光雲全球動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K22560
補助金の研究課題番号 22H01289 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関明治大学

研究代表者

鈴木 秀彦  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40582002)

研究分担者 加藤 恵輔  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (10611915)
石井 智士  立教大学, 理学部, 助教 (10981706)
冨川 喜弘  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (20435499)
高田 拓  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80455469)
津田 卓雄  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
穂積 裕太  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 研究員 (50803889)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード夜光雲 / 中間圏 / 超高層大気 / 小型気球 / 係留気球 / 中間圏界面
研究開始時の研究の概要

地球上でもっとも高い高度(~85km付近)に発生する雲「極中間圏雲(又は夜光雲)」は通常、極域の夏季に出現する現象である。夜光雲の出現動態は全球的な地球環境変動を可視化するバロメータである。一方、現行の夜光雲観測手法では、地球環境変動の進行を捉える上で重要な夜光雲出現領域の下限緯度における動態が不明である。本研究では、これまでにない船舶からの小型係留気球観測により夜光雲観測を実施し、その全球動態解明のカギとなる空白観測域(中緯度帯)における夜光雲出現特性を解明する。

研究実績の概要

2年目は初年度の国内試験観測の結果を受け、南極域での係留気球観測を実現させるためのシステム改良・開発を実施した。開発項目は搭載カメラの姿勢安定用の軽量スタビライザーの改良(3つ羽式から4面体型に変更)、LoRa通信による安定かつ高精度な位置、気象要素データ送受信モジュールの開発、係留索に負荷をかけない索の巻き上げ機構および機器結束方法の検討、低温環境対策である。2023年7月から10月にかけて、これらの試験および開発を完了させ、南極昭和基地での試験飛揚を実施するための機体を完成させた。係留気球システムは第65次南極観測隊の観測項目として実施されたスーパープレッシャー気球観測を打ち上げる前の測風ゾンデとしての試験投入を認められ、南極昭和基地において2023年12月から2024年2月初旬にかけて、計6回の往復飛揚試験を実施することに成功した。中でも2024年の1月21日および22日においては、高度2km付近までの往復飛揚を達成し、低温下でのシステム健全性、GPS位置追跡による風速導出可能性、カメラの姿勢安定性および寒冷下でのバッテリーの持続性能が確認された。本研究計画の核となる、船上での係留気球観測実現に向けて、南極地域での試験観測が成功したため、実施場所を船上に移しても同様の観測を行うことが十分可能であるという確証が得られたことは重要である。課題としては、最高飛揚高度をさらに1㎞程度延伸させることで雲上に出られる可能性が上昇することが見込まれるため、装置の軽量化を目指すことが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度から2年目を通じて、係留気球システムを寒冷地で運用するためのノウハウや開発がほぼ完成した。特に最終的には南極海上での観測を目指すが、2年目において南極昭和基地において、同システムでの観測が成功したことは大きいと考えている。この成果をもって4年目に南極域海上で南極観測船しらせ船上より係留気球観測を実施するための、研究提案書を作成する計画である。

今後の研究の推進方策

極域海上の船上において係留気球観測を実施することが本研究の目標であるが、極域の強力な風と低温環境下での装置の挙動を評価するために、まずは極域陸上での観測実現を目指す方針とした。2年目において昭和基地での検証が実現したので、この検証結果をもって南極海上での観測計画を、国立極地研究所の公募課題として申請する。3年目は最高飛揚高度を延伸するための軽量化や画像取得方法の改良開発に注力し、4年目に南極域海上での船上係留気球観測を実現させる方針である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自由気球搭載装置の開発:2023年9月の宇和島市放球によるデータ取得状況2024

    • 著者名/発表者名
      生亀弘務、稲尾哲哉、川嶋勇輝、鈴木悠泰、アンドレイ レムス デ ルーナ カシミナ、高田 拓
    • 雑誌名

      東京都立産業技術高等専門学校研究紀要

      巻: 18 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 夜光雲観測のための超小型係留気球観測システムの開発と実証実験: 2021 夏季北海道試験飛揚2023

    • 著者名/発表者名
      石井智士,遠藤哲歩,高田拓,上田真也,別所晏柚,加藤恵輔,津田卓雄,穂積裕太,鈴木秀彦
    • 雑誌名

      大気球研究報告

      巻: JAXA-RR-22-008 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自由気球搭載装置の開発:2022 年 9 月の黒潮町放球によるデータ取得状況2023

    • 著者名/発表者名
      須原廉、鈴木悠泰、生亀弘務、梅原伊吹、高田拓
    • 雑誌名

      東京都立産業技術高等専門学校研究紀要

      巻: 17 ページ: 78-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自由気球搭載装置の開発:2023年9月の宇和島市放球結果とカメラ回転制御の設計検討2024

    • 著者名/発表者名
      生亀弘務、稲尾哲哉、川嶋勇輝、高田拓
    • 学会等名
      第29回 電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Investigation on PMC variations in the Southern Hemisphere observed by Himawari-8/AHI2023

    • 著者名/発表者名
      S. Karigane, T. T. Tsuda, Y. Miyoshi, Y. Hozumi, Y. Ando, K. Hosokawa, H. Suzuki, and K. T. Murata
    • 学会等名
      JPGU 2023 Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polar mesospheric cloud observations by Himawari-8/AHI and Himawari-9/AHI2023

    • 著者名/発表者名
      T. T. Tsuda, Y. Miyoshi, Y. Hozumi, Y. Ando, K. Hosokawa, H. Suzuki, K. T. Murata, T. Nakamura, J. Yue, and K. Nielsen
    • 学会等名
      47th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極域における夜光雲の地上観測計画2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 哲歩, 鈴木 秀彦, 川上 莉奈, 増田 歩音
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 南極域における夜光雲観測計画2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 哲歩, 鈴木 秀彦, 川上 莉奈, 増田 歩音
    • 学会等名
      MTI研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A plan for ground-based observation of noctilucent clouds in Antarctic region2023

    • 著者名/発表者名
      Akiho Endo, Hidehiko Suzuki, Rina Kawakami, Ayune Masuda
    • 学会等名
      The 14th Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polar mesospheric cloud observations by the Advanced Himawari Imager onboard the Japanese geostationary-Earth-orbit meteorological satellite Himawari-82023

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tsuda, Yasunobu Miyoshi, Yuta Hozumi, Yoshiaki Ando, Keisuke Hosokawa, Hidehiko Suzuki, Ken Murata, Takuji Nakamura, Jia Yue, Kim Nielsen
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent progress on observation of noctilucent clouds in middle latitude region2022

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Suzuki, Ayako Matsumoto, Peter Dalin, Taku Takada, Takuo T. Tsuda, Yuta Hozumi, Yuriko Nakamura, Satoshi Ishii, Beng Aun Peh, Masahiro Omote, Kazuyo Sakanoi, Kaori Sakaguchi, Nozomu Nishitani, Tadahiko Ogawa, Yasuhiro Murayama, Yasushi Fujiyoshi, Katsushi Iwamoto
    • 学会等名
      JPGU 2022 Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] LoRa通信とGoProカメラを利用した超小型係留気球による夜光雲観測実験2022

    • 著者名/発表者名
      高田 拓、須原 廉、石井 智士、鈴木 秀彦、LoRa通信とGoProカメラを利用した超小型係留気球による夜光雲観測実験
    • 学会等名
      JPGU 2022 Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 夜光雲撮像のための簡易姿勢安定機構を搭載した小型係留気球システムの実証実験2022

    • 著者名/発表者名
      川上莉奈, 石井智士, 高田 拓, 遠藤哲歩, 吉田理人, 冨川喜弘, 加藤恵輔, 鈴木秀彦
    • 学会等名
      2022年度大気球シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Variations in polar mesospheric clouds observed by Himawari-8/AHI2022

    • 著者名/発表者名
      津田卓雄, 三好勉信, 穂積裕太, 安藤芳晃, 細川敬祐, 鈴木秀彦, 村田健史, 中村卓司, Yue Jia, Nielsen Kim
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における 2020 年および 2021 年の夜光雲出現イベントの成因2022

    • 著者名/発表者名
      白秉安, 鈴木秀彦, 津田卓雄, 穂積裕太, 石井智士, 中村優里子
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 航空機観測により撮像された中緯度夜光雲の発生メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      面征宏, 鈴木秀彦, 中村優里子, 石井智士, 松本紋子
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 夜光雲観測のための係留気球開発システムの軽量化の検討と試験飛揚結果2022

    • 著者名/発表者名
      須原廉, 高田拓, 上田真也, 石井智士, 加藤恵輔, 鈴木秀彦
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ひまわり PMC 観測の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      津田卓雄, 穂積裕太, 安藤芳晃, 細川敬祐, 鈴木秀彦, 村田健史, 中村卓司, 三好勉信
    • 学会等名
      宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Variations in polar mesospheric clouds observed by the Advanced Himawari Imager onboard the Japanese geostationary-Earth-orbit meteorological satellite Himawari-82022

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tsuda, Yasunobu Miyoshi, Yuta Hozumi, Yoshiaki Ando, Keisuke Hosokawa, Hidehiko Suzuki, Ken Murata, Takuji Nakamura, Jia Yue, Kim Nielsen
    • 学会等名
      The 13th Symposium on Polar Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 北極域の研究 その現状と将来構想2024

    • 著者名/発表者名
      北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      海文堂
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi