• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊豆小笠原海嶺周辺における「黒潮」強流帯の構造と変様の詳細な記述

研究課題

研究課題/領域番号 23K22572
補助金の研究課題番号 22H01301 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

市川 香  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40263959)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード黒潮 / 海面高度 / 伊豆小笠原海嶺 / GNSS / フェリー観測
研究開始時の研究の概要

世界最強の海流の一つである黒潮は低緯度から中緯度に暖水を運び,水産漁業,気象,海運など多分野に多大な影響を与えている。日本南岸を東進したあと黒潮は伊豆海嶺付近で流向を北に変えるが,海底地形の影響を受けるため強流帯内部の流速構造や変動が複雑で,人工衛星を使ってさえ,観測が不足していて正確に理解できていない。
そこで本研究は,伊豆海嶺付近を航行する商用船にGNSS受信機を設置し,海面からのGNSS信号の反射波も併せて受信することで船の喫水変化を除去して,黒潮域を横断する海面高度を日単位で取得する。同一航路でのデータを蓄積した後,海底地形の影響下での黒潮強流帯の細かい構造や時間変動を詳細に記述する。

研究実績の概要

黒潮の流向が東から北へ変わる伊豆海嶺周辺では,海底地形の影響を受けて流路の位置が短時間で大きく変わる。安全かつ効率的な漁業や操船への影響が大きいため,流路の正確な位置と変動の把握が求められている。しかし,この海域の観測網は現状では粗く,予報に使われるデータ同化モデルの主入力データである人工衛星海面高度計が10日・300km程度の分解能しかないため,数日以下の突発的な流軸変動は満足に捕捉できていなかった。この問題点を補うため,本研究は伊豆海嶺付近で黒潮を横断する東海汽船のフェリー橘丸にGNSSアンテナを取り付けて,高頻度の海面高度の計測を行う。船体の喫水の変化は,海面からのGNSS反射波を用いるGNSS-R手法で海面とアンテナ間の距離を推定する。またデータを長期間蓄積させて,高度観測値に含まれるジオイド高と潮汐を分離する。
昨年度の6月のドック期間中にアンテナを取り付けた後,記録装置の排熱問題などで一時中断はあったものの,データの取得・蓄積は順調に行われている。なお,GNSS受信アンテナ近傍の通信装置からのノイズ混入を防ぐため,2023年6月のドック時にS/N比を向上させたアンテナに換装した。
取得したデータの解析方法に関して,大きな進展があった。昨年度は国土地理院の設置したGEONETの陸上局のデータを用いたdifferential PPKという手法を用いてきたが,国際学会でフランスの研究者から紹介されたPride PPPという手法を用いると,ほぼ同精度ながら船上のデータのみで解析が可能となった。
また,2022年12月に打ち上げられたSWOT衛星のデータは,時間的に間欠的ながら空間的な海面高度分布の観測が行えるため,時間的に密だが線状しかデータを得ることができないフェリー観測との親和性が高い。SWOT衛星との結合解析も今後行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Pride PPP手法の導入によって,船上で処理を完結させることが可能となったため,4年目以降の課題としていた即時データ配信のために必要と考えられてきた陸上局の整備や離島での通信手段の確保などの問題が大幅に軽減された。ただし,潮汐やジオイドの補正のために長期間のデータが必要な点は変わらないため,2年目完了の現時点においては当初計画からの大幅な進展はない。
また,SWOT衛星のデータが当初の想定よりも精度が良かったため,最終目標を上方修正して,短周期変動の流下方向の空間構造までを含めた考察を行う予定である。

今後の研究の推進方策

水位変化に影響する可能性のある気圧変化を計測していないため,2024年度のドック時に気圧計を設置する予定である。
データが年単位で蓄積されてきたので,ジオイドと潮汐の補正に関しての精度評価を行う。この際,比較用の現場データとして東京都水産センターが行っている現場観測や黒潮の流軸推定値との定量的な比較を行う。さらに,約10日ごとに得られるSWOT衛星の測定結果も参考にして相互にデータの精度検証を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ship-borne wave gauge using GNSS interferometric reflectometry2024

    • 著者名/発表者名
      K Ichikawa, JQ Zhu, J Noda, R Sakemi, K Yufu and K Matsuura
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: in press 号: 2 ページ: 395-404

    • DOI

      10.1080/21664250.2024.2342596

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mean Seasonal Sea Surface Height Variations in and around the Makassar Strait2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Kaoru
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 15 号: 17 ページ: 4324-4324

    • DOI

      10.3390/rs15174324

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SWOT validations in Bungo Channel and Assimilation in the western North Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      K Ichikawa, A Morimoto and Y Miyazawa
    • 学会等名
      2023 SWOT Science Team meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伊豆海嶺付近の界面力学高度分布の連日計測(I)2023

    • 著者名/発表者名
      市川香・酒見亮祐・野田穣士郎・油布圭
    • 学会等名
      2023年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Daily monitoring of the Kuroshio over the Izu Ridge using ferry-onboard GNSS2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ichikawa, J Noda, K Yufu, R Sakemi
    • 学会等名
      2023 Ocean Surface Topography Science Team meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ship-borne SSH measurements using GNSS-R2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ichikawa, Jyoushiro Noda, Ryosuke Sakemi and Kei Yufu
    • 学会等名
      13th Coastal Altimetry Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Coastal Altimetry: Chapter 72023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ichikawa, XF Wang, H Tamura and D Wei
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780323917087
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi