• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シミュレーション・観測データ融合学習による極端現象発生予測の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 23K22587
補助金の研究課題番号 22H01316 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

松岡 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), グループリーダー (80543230)

研究分担者 筆保 弘徳  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00435843)
杉山 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 准研究主任 (00816184)
中野 満寿男  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (40713954)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード熱帯低気圧 / 急発達 / スタイル変換 / シミュレーション / 人工衛星観測 / 極端気象現象 / 豪雨 / 深層学習 / 生成モデル / オープンデータ / オードエンコーダ / 機械学習 / 人工知能 / 画像認識 / 異種データ融合
研究開始時の研究の概要

本研究では、観測事例数の少なさをシミュレーションによって補うため、シミュレーションデータを観測データ特有の特徴に変換する技術を開発する。実際の観測データと、観測データ風に変換されたシミュレーションデータとを同時に用いることで、観測事例の少ない極端大気現象等の検出または予測における精度向上を実現する外挿的な機械学習モデルを構築する。提案手法を用いることで、発生初期の台風のタマゴの検出や、超大型台風の強度推定、急発達予測の精度向上を目指す。また、シミュレーションデータおよび観測データ間の相互変換技術の開発を通して、両者の表現能力およびその差異を定量化し、シミュレーションモデルの高度化へとつなげる。

研究実績の概要

極端気象現象の検出や予測の高度化を目的とし、シミュレーションと衛星観測データをともに活用することが可能なスタイル変換学習技術を開発した。特に、CycleGANを用いることで人工衛星観測および数値シミュレーションによって得られた雲の時空間パターンの相互変換モデルを構築し、熱帯低気圧の前駆体を示すシミュレーション画像を衛星観測データ風の特徴に変換した。衛星観測データのみから学習した深層学習ベースの熱帯低気圧検出のベースラインモデルに対して、衛星観測データ風に変換されたシミュレーションデータを用いてファインチューニングを行った。その結果、熱帯低気圧が発生する7日前、5日前、3日前の雲画像の分類精度を、それぞれ40.5%、90.3%、41.3%向上させることに成功した。さらに、衛星観測データ風に変換したシミュレーションデータは、観測データと同等の特徴を有し、特に雲頂付近の表現能力が改善されることが明らかになった。本結果によって、教師あり機械学習による極端気象現象の検出・予測において、シミュレーションデータを用いて観測データの不足を補うという提案手法の有効性を実証することに成功した。また、シミュレーションデータと衛星観測データの表現能力の違いを定量化することで、シミュレーションモデルそのものの高度化に向けても重要な知見を得たと言える。
派生研究として、一連の研究において使用したシミュレーションデータを、雲以外のデータにも拡張し、機械学習モデル構築に利用可能な形に整備し、オンライン公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度における研究実施計画を全て完了した他、2件の査読付き学術論文の出版とデータリポジトリにおけるデータ公開等の研究成果も得られており、研究期間内の目標達成に向けておおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

引き続き当初計画通りに研究を継続する。特に、雲以外の物理量として、気温や湿度等のスカラ量の他、風等のベクトル量についてもスタイル変換を行い、熱帯低気圧の強度推定における超大型事例や、発達予測における急発達事例の精度向上に向けた研究開発を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Tropical cyclone dataset for a high-resolution global nonhydrostatic atmospheric simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Daisuke、Kodama Chihiro、Yamada Yohei、Nakano Masuo
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 48 ページ: 109135-109135

    • DOI

      10.1016/j.dib.2023.109135

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural style transfer between observed and simulated cloud images to improve the detection performance of tropical cyclone precursors2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Daisuke、Easterbrook Steve
    • 雑誌名

      Environmental Data Science

      巻: 2

    • DOI

      10.1017/eds.2023.15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Neural style transfer between observed and simulated cloud images to improve the detection performance of tropical cyclone precursors2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Daisuke、Easterbrook Steve
    • 学会等名
      12th International Conference on Climate Informatics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural style transfer between satellite observation and simulation data for improving detection performance of tropical cyclones2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Matsuoka, Steve Easterbrook
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Tropical Cyclone Dataset

    • URL

      https://data.mendeley.com/datasets/xtvvkfvycr/1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi