• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマラヤ造山帯の沈み込み-大陸衝突初期造構プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 23K22595
補助金の研究課題番号 22H01324 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

今山 武志  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 准教授 (90551961)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードヒマラヤ / 大陸衝突帯 / 超高圧変成岩体 / オフ ィオライト / ヒマラヤ造山帯 / 沈み込み初期 / 部分溶融 / 高圧変成岩 / 変成圧力―温度経路
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は主に以下の2つである。1)ヒマラヤ造山帯を対象にして、大陸衝突帯地殻深部における部分溶融の役割とその上昇メカニズムを、岩石学的・構造地質学的・地質年代学的研究から解明する。2)北西インドに分布するオフィオライト層群の生成場やその火成年代、および変成作用の成因を推定して、大陸衝突前の沈み込み造構プロセスを復元する。

研究実績の概要

新生代最大の造山帯、ヒマラヤ大陸衝突帯西縁の北西インドラダック地域には、沈み込みで
形成して大陸衝突によって上昇・露出した超高圧変成岩体とインダス-ツァンポ縫合帯オフィオライト層群が分布する。本研究の目的は、これらの地質帯を対象にして、ヒマラヤ造山帯におけるインドプレート沈み込みから大陸衝突初期までの造構プロセスを、物質科学的手法に基づいて具体的に解明することである。そこで本年度では、大陸衝突帯の地殻深部物質における上昇メカニズムの解明のために、1)(超)高圧変成岩類の角閃石のアルゴン-アルゴン年代測定を実施して、始新世の冷却年代を新たに得た、2)超高圧変成岩体の縁辺部における後退時の変成圧力―温度条件を推定して、中心部の岩体と比較した、3)ルチルのウラン-鉛年代とジルコニウム濃度を測定して、変成温度と上昇年代を推定した。また、インダス-ツァンポ縫合帯オフィオライトとそれに関連した高圧変成岩類の構造発達史に関連して、4)パキスタンMuslim Baghオフィオライトの海洋地殻を構成する角閃岩類が、地温勾配の高い変成作用を被っていたこと、5)北西インドNidarオフィオライトの斑レイ岩類が、著しくデプリートしたマントルから生成したこと、6)Nidarオフィオライト上部の火山堆積岩類の砕屑性ジルコン年代から、オフィオライトの火成活動は白亜紀初期であること、7)Shergole青色片岩岩体を覆う火山堆積岩類の砕屑性ジルコン年代から、その原岩は白亜紀後期であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(超)高圧変成岩体の角閃石のアルゴン-アルゴン年代から有意義な冷却年代が得られた。また、オフィオライトや青色片岩に関連した火山堆積岩類の砕屑性ジルコン年代から、有意義な年代値が得られた。加えて、MuslimBaghオフィオライトの研究実績に関して内容をまとめて、国際誌へ投稿したため。

今後の研究の推進方策

(超)高圧変成岩類の変成圧力-温度-流体経路の推定を、相平衡解析を用いて詳細に実施して、後退変成時の空間分布を解明する。また、ザクロ石の酸素同位体比測定により高圧変成作用に関連した流体の実体を探る。上記の研究実績に関連して、論文化および国内外で学会発表を行い、成果をアピールする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] アッサム中央大学/インド工科大学カーンプル校/インド工科大学カラグプル校(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国基礎科学研究所/全北大学校/韓国地質資源研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Initiation of the Unazuki Belt, Southwest Japan, during the Carboniferous as an island arc system along the North China Craton2024

    • 著者名/発表者名
      Oh Chang Whan、Kawaguchi Kenta、Lee Bo Young、Lee Seung Hwan、Imayama Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Earth Sciences

      巻: in press 号: 5 ページ: 1241-1264

    • DOI

      10.1007/s00531-024-02422-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The origin of the ultrahigh-pressure Tso Morari complex, NW Himalaya: implication for early Paleozoic rifting2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama Takeshi、Dutta Dripta、Yi Keewook
    • 雑誌名

      Geological Magazine

      巻: 160 号: 11 ページ: 1975-1982

    • DOI

      10.1017/s0016756824000025

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Zircon U-Pb, Hf, and O isotopic constraints on the tectonic affinity of the basement of the Himalayan orogenic belt: Insights from metasedimentary rocks, orthogneisses, and leucogranites in Garhwal, NW India2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama Takeshi、Bose Narayan、Yi Keewook、Jeong Yeon-Joong、Horie Kenji、Takehara Mami、Kawabata Ryoichi
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 397 ページ: 107183-107183

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2023.107183

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pressure-temperature paths of tectonic blocks in melange: Recording thermal evolution of a subduction channel at an initial stage of subduction2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Toru、Imayama Takeshi、Ando Mizuho、Kimura Yuto、Python Marie
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology

      巻: in press 号: 6 ページ: 787-816

    • DOI

      10.1111/jmg.12718

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intra-channel detachment in a collisional orogen: The Jhala Normal Fault in the Bhagirathi river section, Garhwal Higher Himalaya, India2023

    • 著者名/発表者名
      Bose Narayan、Imayama Takeshi、Kawabata Ryoichi、Gupta Saibal、Yi Keewook
    • 雑誌名

      Journal of Earth System Science

      巻: 132 号: 1 ページ: 6-6

    • DOI

      10.1007/s12040-022-02019-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical mass transport during deformation and metamorphism: Insights from the Main Central Thrust and its footwall of Western Arunachal Himalaya, NE India2022

    • 著者名/発表者名
      Kalita Pranjit、Phukon Purbajyoti、Goswami Tapos K.、Imayama Takeshi、Srivastava Hari B.
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 416-417 ページ: 106641-106641

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2022.106641

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P?T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama Takeshi、Hoshino Ryuhei、Yi Keewook、Kawabata Ryoichi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 234 ページ: 105276-105276

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2022.105276

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Zircon U-Pb, Hf and O isotopic constraints on the pre-Himalayan crustal evolution: Insights from metasediment, orthogneiss and leucogranite in Garhwal, NW India2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Bose, N., Yi, K., Jeong, Y.-J., Horie, K., Takehara, M. and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The origin of the ultrahigh-pressure Tso Morari Complex, NW Himalaya: Implication for Early Paleozoic rifting2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Dripta, D., and Yi, K.
    • 学会等名
      2023 地球惑星連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Magmatic response to the subduction initiation of Early Cretaceous Nidar Ophiolite Complex, eastern Ladakh, NW Himalaya2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Sato, A., Dutta, D., Kaneda, Y., Watanabe, S., Hasegawa, Minami, M., Wakasugi, Y., Wakaki, S., and Yi, K.
    • 学会等名
      2023 EGU General Assembly
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Paleozoic rift-related magmatic origin of the Tso Morari Complex (NW Indian Himalayas) and the protolithic diversity of the Himalayan high and ultrahigh-pressure rocks.2022

    • 著者名/発表者名
      Dripta, D., Imayama, T., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 AGU meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Paleozoic rift-related magmatism recorded in the ultrahigh-pressure Tso Morari Complex (NW Indian Himalaya)2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Dripta, D., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 Korean Geological Society conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology.2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022 Italian Geological Society conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Eocene to Miocene metamorphic evolution and tectonic implication of the Ilam Nappe in Nepal Himalaya: Constraints from P-T conditions and monazite petrochronology2022

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Hoshino, R., Yi, K., and Kawabata, R.
    • 学会等名
      2022地球惑星連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Channel-flow induced 'normal faulting' in the Himalaya: a case study from the Jhala Normal Fault, Garhwal Higher Himalaya, NW India2022

    • 著者名/発表者名
      Bose, N., Imayama, T., Kawabata, R., Gupta, S., and Yi, K.
    • 学会等名
      2022 EGU General Assembly
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi