• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速3次元X線顕微撮像法によるマグマ中の気泡形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K22596
補助金の研究課題番号 22H01325 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

船守 展正  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (70306851)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード放射光2ビーム / X線ビームスプリッター / フレネルゾーンプレート / マグマ / ガラス / 放射光2ビーム / X線ビームスプリッター / X線イメージング / 高分解能撮像 / ステレオ撮像 / マグマ発砲 / 火山噴火様式 / マグマ発泡
研究開始時の研究の概要

本研究は、ビームスプリッターによるステレオ撮像とフレネルゾーンプレートによる長作動距離・高分解能撮像を組み合わせることで高速3次元X線顕微鏡を開発し、マグマ中の気泡形成過程を観察することを目的として開始された。しかし、ステレオ撮像の限界が明らかになってきたことから目標を修正し、ビームスプリッターによる放射光2ビームを利用して、X線イメージングとX線回折など、2種類の測定を同時に実施するための開発研究を進めることとした。当初計画と比べ、3次元撮像には試料の回転が必要となるが、異なる手法による同時測定が可能になる。これにより、マグマの振る舞いについてのより深い理解を得る。

研究実績の概要

本研究は、ビームスプリッターによるステレオ撮像とフレネルゾーンプレートによる長作動距離・高分解能撮像を組み合わせることで高速3次元X線顕微鏡を開発し、マグマ中の気泡形成過程を観察・理解することを目的として開始された。2年目にあたる2023年度には、前年度に製作したビームスプリッターを利用したステレオ撮像の試験実験を行った。取得したデータを詳細に解析した結果、ステレオ撮像による3次元観察は限られた条件下でのみ成立し、未知試料を対象とした場合には、計画していた精度が達成できないことが判明した。ステレオ撮像の限界が明らかになってきたことから目標の再設定を進め、ビームスプリッターによる放射光2ビームを利用して、X線イメージングとX線回折など、2種類の測定を同時に実施するための開発研究を行うこととした。具体的には、入射角度の異なる2ビームを、高圧デバイス(DAC)内の試料に照射し、2種類のデータを同時に取得することを試みる。X線イメージングに関しては、フレネルゾーンプレートによる結像光学系により、高空間分解能での撮像を行う。また、試料ステージを改良してラミノグラフィを可能にすることで、DAC内試料の3次元撮像システムを確立する。これにより、高圧下のガラスの体積(密度)の精密測定が可能になる。当初計画と比べて、3次元撮像には試料の回転が必要となるが、異なる手法による測定が可能になる。これにより、マグマの振る舞いについてのより深い理解を得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ステレオ撮像の限界が明らかになってきたことから目標を修正する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

本研究は、ビームスプリッターによるステレオ撮像とフレネルゾーンプレートによる長作動距離・高分解能撮像を組み合わせることで高速3次元X線顕微鏡を開発し、マグマ中の気泡形成過程を観察・理解することを目的として開始された。しかし、ステレオ撮像の限界が明らかになってきたことから目標を修正し、ビームスプリッターによる放射光2ビームを利用して、X線イメージングとX線回折など、2種類の測定を同時に実施するための開発研究を進める。当初計画と比べて、3次元撮像には試料の回転が必要となるが、異なる手法による測定が可能になる。これにより、マグマの振る舞いについてのより深い理解を得る。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] フォトンファクトリーの放射光マルチビーム計画と高圧力科学2024

    • 著者名/発表者名
      柴崎裕樹、船守展正
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術(日本高圧力学会誌)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alignment and use of microbeam with full-field x-ray microscopes2023

    • 著者名/発表者名
      Shibazaki Yuki、Wakabayashi Daisuke、Suzuki Yoshio、Nishimura Ryutaro、Hirano Keiichi、Sugiyama Hiroshi、Igarashi Noriyuki、Funamori Nobumasa
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 94 号: 1 ページ: 013102-013102

    • DOI

      10.1063/5.0123780

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 結像型X線顕微鏡を用いたサブマイクロメートルX線光学系のハンドリング2024

    • 著者名/発表者名
      柴崎裕樹、若林大佑、鈴木芳生、西村龍太郎、平野馨一、杉山弘、五十嵐教之、船守展正
    • 学会等名
      第37回日本放射光学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フォトンファクトリーの放射光マルチビーム計画と高圧力科学2023

    • 著者名/発表者名
      船守展正、柴崎裕樹
    • 学会等名
      未来を拓く高圧力科学技術セミナーシリーズ(47)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] X-ray zooming microscopy with two Fresnel zone plates2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Wakabayashi、Yoshio Suzuki、Yuki Shibazaki、Hiroshi Sugiyama、Keiichi Hirano、 Ryutaro Nishimura、Kazuyuki Hyodo、 Noriyuki Igarashi、Nobumasa Funamori
    • 学会等名
      XRM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbeam X-ray diffraction combined with X-ray zooming microscope2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibazaki、Daisuke Wakabayashi、Yoshio Suzuki、Hiroshi Sugiyama、Keiichi Hirano、 Ryutaro Nishimura、 Noriyuki Igarashi、Nobumasa Funamori
    • 学会等名
      XRM2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi