• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触レーザ励起振動付与による金属積層造形インプロセス残留応力低減法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22629
補助金の研究課題番号 22H01358 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

宮下 幸雄  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00303181)

研究分担者 栗田 勝実  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (90282871)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード金属積層造形 / インプロセス / 残留応力 / レーザーアブレーション / 疲労強度
研究開始時の研究の概要

本研究では、金属材料の積層造形で問題となっている残留応力の完全インプロセスでの低減法を開発する。積層造形プロセスでは、時間的・空間的なマイクロ・スケールで溶融・凝固が繰り返される。ナノ秒パルスレーザ照射により励起した振動を溶融・凝固部に加えることで残留応力の低減が可能であることを実証するとともに、残留応力の発生・低減メカニズムを解明する。また、残留応力低減による効果を疲労強度特性の向上として示す。

研究実績の概要

金属材料の三次元積層造形で問題となっている残留応力の完全インプロセスでの低減法を開発する。残留応力の発生・ 低減メカニズムを解明し、残留応力低減による効果を疲労強度特性の向上として示す。今年度に得られた主な結果を以下にまとめる。
1. ツインレーザビーム積層造形装置の設計・試作と金属積層造形実験;昨年度に開発した、ワイヤー供給レーザーDED式金属積層造形機にナノ秒パルスレーザを取り付けた装置により実験を行った。ナノ秒パルスレーザ照射により残留応力の低減効果が認められ、照射条件によって残留応力も変化した。ナノ秒パルスレーザ照射により励起される振動付与と入熱の変化が残留応力の低減メカニズムとして考えられる。次年度は、引き続き残留応力の低減メカニズムについて検討する。
2. 振動付与による残留応力低減法の検討;昨年度に開発した、金属積層造形中の造形物を動画撮影し、その画像にデジタル画像相関法(以下、DIC)を適用することで、プロセス中のひずみ分布を測定する手法により、積層造形中のひずみ分布の変化を評価した。積層造形プロセスの進行にともなうひずみ分布の変化、プロセス条件や造形物の形状がひずみ分布に影響を及ぼすことを明らかにした。次年度は、DICにより評価したひずみ分布の測定結果を、他の残留応力測定法による結果や有限要素解析結果等と比較し、残留応力発生メカニズムを明らかにするとともに、力学モデルの構築を目指す。
3. 振動付与した造形物の疲労強度特性評価;金属積層造形により作製した材料から試験片を作製し、疲労試験を行った。造形まま材とその熱処理材から作製した試験片では疲労強度に違いが認められた。次年度は、ナノ秒パルスレーザ照射を援用して作製した積層造形材を用いて疲労試験を行い、疲労強度に及ぼす残留応力低減による効果を実証し、残留応力と疲労強度特性の関係について明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「1. ツインレーザビーム積層造形装置の設計・試作と金属積層造形実験」に関しては、昨年度に開発した、ナノ秒パルスレーザを援用したツインビーム照射により積層造形が可能な装置を用いて、金属積層造形実験を行い、ナノ秒パルスレーザ照射による残留応力の低減効果を2.で開発したひずみ測定手法も用いて、実験的に確認することができた。これは、当初計画以上の成果であり、今後さらに検討を進めることで、残留応力低減メカニズムを明らかにし、残留応力低減のための適切なプロセス条件およびナノ秒パルスレーザの照射条件を示すことが期待される。
「2. 振動付与による残留応力低減法の検討」に関しては、プロセス中のひずみ分布をDICにより測定し、積層造形中のひずみの変化や残留応力を評価することができた。プロセス条件や造形物の形状が残留応力に影響を及ぼすことを明らかにし、残留応力の低減効果を定量的に評価することに成功した。これは、当初計画以上の成果であり、1.と関連した実験を引き続き行うことで、残留応力低減メカニズムの解明が期待される。
「 3. 振動付与した造形物の疲労強度特性評価」は、当初計画では3年目に行うこととなっているが、上記1.および2.で計画以上の成果が得られたため、積層造形で作製した材料の疲労強度試験を開始した。これまでに、積層造形したままの材料および積層造形材料に熱処理を施した材料の疲労強度特性に相違が認められたことから、残留応力が影響を及ぼしていることが示唆された。今後は、開発したナノ秒パルスレーザ照射を援用した積層造形により作製した材料の疲労強度試験、また、本研究で確立したDICによる造形中のひずみ分布の測定や残留応力の評価をあわせて行い、疲労メカニズムや疲労強度特性に及ぼす残留応力の影響を解明することが期待される。
以上をまとめ、全体として「当初計画以上に進展している」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

「1. ツインレーザビーム積層造形装置の設計・試作と金属積層造形実験」に関しては、実験装置が完成し、さらに、ナノ秒パルスレーザ照射による残留応力の低減効果を実験的にかつ定量的に確認できた。今後は、より残留応力低減効果が高いプロセス条件およびナノ秒パルスレーザ照射条件について明らかにし、2.の検討結果とあわせて、残留応力低減メカニズムを明らかにする。
「2. 振動付与による残留応力低減法の検討」に関しては、積層造形材料表面の凹凸を利用して、DICにより積層造形中のひずみ分布の変化を測定することに成功し、また、ナノ秒パルスレーザの照射による残留応力の低減効果を定量的に評価することができた。すでに、プロセス条件やナノ秒パルスレーザの照射条件、積層造形物の形状が、残留応力に影響を及ぼしていることを明らかにしているが、引き続き様々な条件で実験を行い、残留応力低減のメカニズムを示すとともに、力学モデルの構築へとつなげる。
「 3. 振動付与した造形物の疲労強度特性評価」は、すでに積層造形まま材およびその熱処理材の疲労試験を実施し、疲労強度に差が認められている。今後は、ナノ秒パルスレーザ照射により残留応力を低減した材料の疲労強度を評価し、本開発手法の実用的な有用性を示す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] University West(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属積層造形プロセス中のひずみ分布と造形物形状の関係2023

    • 著者名/発表者名
      中里 晃, 橋本 裕朔, 宮下 幸雄
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属積層造形中のインプロセス残留応力低減法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      中里 晃,橋本 裕朔,張 楠,宮下 幸雄,平賀 仁,小池 孝侑
    • 学会等名
      日本機械学会 北陸信越支部 2024年合同講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 走査電子顕微鏡およびデジタル画像相関法を用いたその場観察試験による低炭素鋼溶接継手の疲労き裂進展メカニズムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 裕朔,Bui Phuong Thao, 宮下 幸雄,大塚 雄市
    • 学会等名
      溶接学会 2023年度秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Study on Fatigue Crack Growth Mechanism based on Strain Distribution Measured by In-situ SEM-DIC Method in Low Carbon Steel2023

    • 著者名/発表者名
      Yusaku HASHIMOTO, Bui Phuong Thao, Yukio MIYASHITA, Yuichi OTSUKA
    • 学会等名
      ATEM-iDIC’23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] デジタル画像相関法による金属積層造形プロセスにより 生じたひずみ分布の測定2023

    • 著者名/発表者名
      中里晃, 橋本裕朔, 宮下幸雄
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部 2023 年合同講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SEMその場観察および DIC 法による低炭素鋼溶接継手熱影響部の疲労き裂進展機構の検討2023

    • 著者名/発表者名
      橋本裕朔, Bui Phuong Thao, 宮下幸雄, 大塚雄市
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部 2023 年合同講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi