• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘り強い高効率SOFC実現のための強弾性-破壊連成モデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K22638
補助金の研究課題番号 22H01367 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村松 眞由  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (20609036)

研究分担者 荒木 稚子  東京工業大学, 工学院, 教授 (40359691)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードSOFC / 強弾性 / 破壊 / フェーズフィールドモデル / 非線形材料特性 / 固体酸化物燃料電池
研究開始時の研究の概要

SOFC構成材では変形に応じて帯状組織が変化し,強弾性と呼ばれる非線形な材料特性が現れる.この強弾性がSOFCの破壊に影響を及ぼす可能性がある.しかしながら,現状,材料の組織変化と複雑なき裂の核生成・伝ぱとの連成解析を行うと誤差が大きくなってしまう問題から,強弾性誘起破壊の適切な構成モデルは存在せず,現象解明に至っていない.本研究では,材料組織発展とき裂の生成・進展という二つの現象に,ともに連続関数を用いるフェーズフィールドモデルを採用することで誤差の少ない数値同期を達成し,強弾性誘起破壊構成モデルを構築する.得られたモデルによる数値解析から強弾性が破壊に及ぼす影響を明らかにする.

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi