• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多眼高速ビジョンロボットにおける感覚運動統合理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22710
補助金の研究課題番号 22H01439 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関千葉大学

研究代表者

並木 明夫  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40376611)

研究分担者 妹尾 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (10512113)
山川 雄司  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (90624940)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード多眼ビジョンロボット / 高速ビジョン / 視覚サーボ / 多眼視覚ロボット / マルチステレオ / 多眼高速ビジョン / 感覚運動統合 / 高速マニピュレーション / 多眼ビジョン / ロボットマニピュレーション
研究開始時の研究の概要

本課題ではこの問題を解決するために,小型高速カメラをロボットの体表に高密度で配置することで,死角をなくして全てを視覚計測可能な「無死角性」と認識と作業速度の「高速性」を実現する多眼高速ビジョンロボットシステムを実現する。具体的には,①全身にカメラを配置した多眼高速ビジョンロボットの開発,② 無死角を実現するための動的多眼ステレオによる実時間3次元認識,③多眼視覚-運動統合による動作生成,の各課題について新たに研究開発を行う。結果としてロボットの作業速度の大幅な高速化を目指す。

研究実績の概要

本研究では、多眼高速ビジョンロボットシステムを開発し、ロボットの体表に小型高速カメラを高密度に配置することで、死角をなくし、全てを視覚計測可能な「無死角性」と、認識と作業速度の「高速性」を実現する。具体的には、以下の三つの課題に取り組む。①全身にカメラを配置した多眼高速ビジョンロボットの開発、②動的多眼ステレオによる実時間3次元認識、③多眼視覚と運動統合による動作生成。これらの開発により、ロボットの作業速度を大幅に向上させることを目指す。
本年度は、ロボット全身にカメラを配置した多眼高速ビジョンネットワークを開発した。具体的には、多自由度ハンド・アームの指、掌、腕に合計26個の小型カメラIU233N2-Zを配置した。死角が少なくなるように最適化問題を解決して配置を決めた。多数のカメラからの視覚情報を一台の計算機で処理するのは困難なため、各カメラからの情報を処理する分散ノードを設置したネットワークを開発し、動的に経路制御を行うこととした。処理ノードにはNVIDIA Jetson Xavier NXを使用した。結果として、全カメラからの画像情報を120Hzで取得し、リアルタイムで処理することが可能となった。
開発した多眼ハンドアームシステムを使用して、高速移動物体のトラッキング制御の実験を行った。複数のカメラから得られる情報のタイミングを完全に同期することは難しいために、拡張カルマンフィルタを用いることで非同期においても精度よく情報統合を行うこととした。実機による追跡実験を行うことで、提案アルゴリズムの有効性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目標は、ロボット全身に配置した多眼高ビジョ ンネットワークの開発であるが、多自由度ハンド・アームに小型カメラ を配置することで、指、掌、腕に合計26個のカメラを配置したシステム構築に成功した。カメラが多数になるため,各カメラからの情報を集中するノードを設置したネットワ ーク構造とし,動的に経路制御を実現した。これらの成果は研究計画以上のものである。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、計画書に従い、次のように進める。まず、無死角を実現するための動的多眼ステレオによる実時間3次元認識の研究を行う。最適なステレオ配置をシームレスに変化させる動的多眼ステレオアルゴリズムを開発する。次に、多眼視覚-運動統合による動作生成アルゴリズムの研究を行う。タスク実行のための運動と、周辺認識のための「視運動」の双方を最適化する新たな動作生成アルゴリズムを開発する。最後に、高速マニピュレーションへの応用研究を行い、特に、障害物が多い中での把持操り作業を中心に検証する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design and Application of a UAV Autonomous Inspection System for High-Voltage Power Transmission Lines2023

    • 著者名/発表者名
      Li Ziran、Zhang Yanwen、Wu Hao、Suzuki Satoshi、Namiki Akio、Wang Wei
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 15 号: 3 ページ: 865-865

    • DOI

      10.3390/rs15030865

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] UAV High-Voltage Power Transmission Line Autonomous Correction Inspection System Based on Object Detection2023

    • 著者名/発表者名
      Li Ziran、Wang Qi、Zhang Tianyi、Ju Cheng、Suzuki Satoshi、Namiki Akio
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Journal

      巻: 23 号: 9 ページ: 10215-10230

    • DOI

      10.1109/jsen.2023.3260360

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Air Hockey Robot with High-Speed Vision and High-Speed Wrist2022

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro Koichiro、Chiba University 1-33 Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba 263-8522, Japan、Fukuda Shotaro、Namiki Akio
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 34 号: 5 ページ: 956-964

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0956

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2022-10-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of Low-Altitude UAV Remote Sensing Image Object Detection Based on Improved YOLOv52022

    • 著者名/発表者名
      Li Ziran、Namiki Akio、Suzuki Satoshi、Wang Qi、Zhang Tianyi、Wang Wei
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 号: 16 ページ: 8314-8314

    • DOI

      10.3390/app12168314

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多眼視覚ロボット2022

    • 著者名/発表者名
      Namiki Akio
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 40 号: 5 ページ: 387-392

    • DOI

      10.7210/jrsj.40.387

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual-camera High Magnification Surveillance System with Non-delay Gaze Control and Always-in-focus Function in Indoor Scenes2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tianyi、Hu Shaopeng、Shimasaki Kohei、Ishii Idaku、Namiki Akio
    • 雑誌名

      2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)

      巻: 1 ページ: 6637-6642

    • DOI

      10.1109/iros47612.2022.9981485

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多指ロボットハンドによる折り紙動作における衝突回避制御2022

    • 著者名/発表者名
      山本開, 中村亮裕, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ガウス過程回帰を用いた人間の腕のオンライン動作予測2022

    • 著者名/発表者名
      中原 海渡, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 物理的整合性を考慮したマニピュレータの力学パラメータ同定2022

    • 著者名/発表者名
      段坂 隼人, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習を用いた柔軟シートの形状推定,2022

    • 著者名/発表者名
      清田 冬芽, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多眼視覚を備えたハンドアームによるボールキャッチ制御2022

    • 著者名/発表者名
      横山 吉矢, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハンドアームロボットの投球動作におけるボールの運動推定,2022

    • 著者名/発表者名
      坂口 成希, 並木 明夫
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会SI部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dual-camera High Magnification Surveillance System with Non-delay Gaze Control and Always-in-focus Function in Indoor Scenes2022

    • 著者名/発表者名
      Tianyi Zhang, Shaopeng Hu, Kohei Shimasaki, Idaku Ishii, and Akio Namiki
    • 学会等名
      2022 IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robot and Systems (IROS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 千葉大学大学院工学研究院機械工学コース 並木研究室

    • URL

      https://www.em.eng.chiba-u.jp/~namiki/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi