• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリマー光造形と知覚処理機構を融合したヒトに迫る質感認識能力を有するソフトハンド

研究課題

研究課題/領域番号 23K22718
補助金の研究課題番号 22H01447 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石塚 裕己  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (40784418)

研究分担者 平木 剛史  クラスター株式会社(メタバース研究所), メタバース研究所, シニアリサーチサイエンティスト (40831326)
佐々木 大輔  香川大学, 創造工学部, 教授 (50372686)
PUNPONGSANON PARINYA (プンポンサノン パリンヤ)  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90812222)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードソフトロボティクス / 自己修復性材料 / 触覚センサ / ソフトアクチュエータ / ソフトロボット / 自己修復ポリマー / 光造形 / 空気アクチュエータ / アクチュエータ / センサ / フォトクロミックインク / 触覚 / 機能性材料
研究開始時の研究の概要

本研究では,三次元マスクレスフォトリソグラフィ技術を活用したソフト触覚センサやソフトアクチュエータの作製技術を確立するとともに,ソフトロボットの高度なセンシング機能の実現を目指す.具体的には,柔軟な光硬化性ポリマーの光造形手法を確立,可動用のソフトアクチュエータと,触覚センサアレイとを集積し,ソフトロボットハンドを作製する.そして,このソフトロボットハンドによって取得された情報処理するための,ヒトを模した知覚情報処理モデルを構築する.最終的には,ヒトを模倣したソフトロボットハンドを実現し,触感認識のようなヒトの持つ高度な触知覚機構がソフトロボットにおいても実現可能かを明らかにする.

研究実績の概要

2年目は自己修復ポリマーの応用について主に取り組んだ.ロボットハンドの構成要素であるソフトアクチュエータを1年目の終盤に光造形によって作製できることを確認した.この技術を用いて,様々なソフト空気圧アクチュエータを作製した.例えば,自己修復ポリマーを用いて複数のソフト空気圧アクチュエータを作製して,それらを連結することによって運動を自由に変化させることが可能なソフト空気圧アクチュエータシステムを作製した.また,ソフト空気圧アクチュエータの変形を制御及び設計するための手法も開発した.自己修復ポリマーを用いて空気圧アクチュエータを作製し,その表面に伸びやすさの異なる自己修復ポリマーを張り付けることで変形を制御することができた.例えば,空気圧アクチュエータの表面の伸びやすさを制御することによって,曲げ,伸び,収縮,ねじり動作が可能になることが明らかにした.これらのソフト空気圧アクチュエータの開発に関して国内学会や国際学会で発表を行っており,現在はそれをまとめて投稿論文の執筆作業を進めている.また,自己修復ポリマーの内部に光学式のセンサを形成するための方法を提案し現在開発を進めている.これまでに,予備実験の結果から損傷を受けても力情報を計測することが可能であることを確認している.今年度は自己修復ポリマーの扱いに関する知見を集めることができており,次年度はこの知見を活用してソフト触覚センサとソフト空気圧アクチュエータの統合を試みる.
空気圧アクチュエータの研究として,パウチアクチュエータの開発も進めている.レーザー光の照射によって相変化アクチュエータを膨張させる方法と熱弾性効果を生じさせるような手法を提案し評価を進めている.また,パウチアクチュエータの内部にセンサを形成し,その形状変化を測定するような手法も開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りにポリマーの造形技術を活用してソフト空気圧アクチュエータやソフト触覚センサを作製する方法を確立できており,計画通りに研究を進めることができている.この進捗であれば,次年度にセンサとアクチュエータを統合したロボットを作製し,計画にあるような実証実験を行うことは十分に可能である.また,熱弾性効果を活用したアクチュエータやパウチアクチュエータの改良に関する手法についても本計画を通じて着想できている.今年度の研究を通じて当初の計画にはなかった成果も創出できており,次年度以降もこれらの成果について研究を進めると共に,新たな成果の創出も目指す.

今後の研究の推進方策

最終年度はソフト触覚センサとソフト空気アクチュエータを統合してソフトロボットを作製するための方法を検討する.まず,今年度に十分に検討ができていない光学式ソフト触覚センサの開発を早期に終了させ,その特性を評価する.具体的には印加した力とセンサ出力の関係や,実際のタスクへの応用可能性の検討に関して評価を行う.これらの作業が完了した後に,ソフト触覚センサとソフト空気圧アクチュエータがシームレスに統合可能なソフトロボットのデザインと作製工程について検討する.そして,そのソフトロボットにタスクを行わせることで,その有用性を確認する.
現在,自己修復ポリマーや空気圧アクチュエータの技術の応用に関する研究も進めていく.レーザー照射によって駆動するパウチアクチュエータの動作の選択性を高めるための手法を現在考案しており,これに関して最終年度内に確立する予定である.また,自己修復ポリマーを用いた空気圧アクチュエータのユーザインタフェース応用も進めており,そのための手法も開発していく予定である.
最終年度は自己修復ポリマーのソフトロボットへの応用に関して,ブリュッセル自由大学の研究チームと連携して研究を行う計画がある.申請者らが有するソフトロボットの設計技術とブリュッセル自由大学のチームの有する材料の技術を融合して,ソフトロボットのシステムを作製することを検討しており,密に議論を進めている.これはソフトロボットの作製に関するテーマであり,今年度の最終目的とも密に関わるものである.
これらの研究成果に関して今年度内に論文投稿や国際会議での発表を行っていく予定であり,現在代表者と分担者がそれぞれ論文の執筆を進めている.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Strain Sensorization of a Bladder of Expanding Pouch Actuator Using Liquid Metal2024

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Yamamoto, Hiroki Ishiuzka, Takefumi Hiraki, Sei Ikeda, Osamu Oshiro
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: vol. n

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational 2D Model Simulating Neural Responses of a Single Tactile Unit to Vibrotactile Stimuli2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ishizuka, Shoki Kitaguchi, Masashi Nakatani, Hidenori Yoshimura, Fusao Shimokawa
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: vol. n

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Food DX Through Unobtrusive Edible Tags using Food 3D Printing2023

    • 著者名/発表者名
      Parinya Punpongsanon, Yamamoto Miyatake, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 62 号: 2 ページ: 121-127

    • DOI

      10.11370/isj.62.121

    • ISSN
      1344-4425, 1880-4675
    • 年月日
      2023-04-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Topology optimization with text-guided stylization2023

    • 著者名/発表者名
      Zhong Shengze、Punpongsanon Parinya、Iwai Daisuke、Sato Kosuke
    • 雑誌名

      Structural and Multidisciplinary Optimization

      巻: 66 号: 12 ページ: 256-256

    • DOI

      10.1007/s00158-023-03686-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 食品3Dプリンタと人工知能による食体験の向上に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      Punpongsanon Parinya
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41 号: 8 ページ: 676-679

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.676

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Estimation of fused-filament-fabrication structural vibro-acoustic performance by modal impact sound2023

    • 著者名/発表者名
      Zhong Shengze、Punpongsanon Parinya、Iwai Daisuke、Sato Kosuke
    • 雑誌名

      Computers & Graphics

      巻: 115 ページ: 137-147

    • DOI

      10.1016/j.cag.2023.07.010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Voltage Application to Connected Loads Using Soft Matter Computer Based on Conductive Droplet Interval Design2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Yuki、Ishizuka Hiroki、Kawasetsu Takumi、Horii Takato、Ikeda Sei、Oshiro Osamu
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 8 号: 3 ページ: 1747-1754

    • DOI

      10.1109/lra.2023.3242171

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 硬質シリコーンゴムパターン形成によるソフト空気圧アクチュエータの変形調2023

    • 著者名/発表者名
      小坂翔太, 石塚裕己, 増田容一,池田 聖, 大城 理
    • 学会等名
      機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自己修復性材料片からソフトロボットを構築するWizard bits の提案2023

    • 著者名/発表者名
      石塚裕己, 鈴木智大, 佐々木大輔, Punpongsanon Parinya
    • 学会等名
      機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 構造の再構築で動作変更が可能な空圧式モジュラーソフトロボット2023

    • 著者名/発表者名
      岸上英敏, 佐々木大輔, 石塚裕己, 原田魁星
    • 学会等名
      第 24 回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パウチアクチュエータ用埋め込み式ひずみセンサ2023

    • 著者名/発表者名
      山本 誠一, 石塚裕己, 平木剛史 , 池田 聖, 大城 理
    • 学会等名
      Ubiquitous Wearable Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外装を用いたソフトロボットの設計2023

    • 著者名/発表者名
      木村 謙太郎,石塚裕己, 池田 聖, 大城 理
    • 学会等名
      Ubiquitous Wearable Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Deformation Control of Fabric-Based Pneumatic Patch Actuators2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kimura, Hiroki Ishizuka, Sei Ikeda, Osamu Oshiro
    • 学会等名
      RoboSoft 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Soft Pneumatic Actuator with Re-configurable Actuation using Multiple Self-Healing Polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ishizuka, Shota Kosaka, Yoichi Masuda, Punpongsanon Parinya, Sei Ikeda, Osamu Oshiro
    • 学会等名
      RoboSoft 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Laser HaPouch: A Haptic Display Utilizing Selective Activation of Laser-powered Liquid-to-gas Phase Change Actuator Arrays2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yamaura and Takefumi Hiraki
    • 学会等名
      the 2023 IEEE World Haptics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザー光照射による熱弾性効果を用いた空中触覚提示の性能評価,2023

    • 著者名/発表者名
      江口 満国, 松下 幸太郎, 平木 剛史
    • 学会等名
      第28回 日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 調理を考慮した食品への情報埋め込みに関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      松田綾美,プンポンサノン・パリンヤ,岩井大輔,佐藤宏介
    • 学会等名
      第28回パターン計測シンポジウム(第108回パターン計測部会研究会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Structure Design with Text-Guided Stylization2023

    • 著者名/発表者名
      Zhong Shengze, プンポンサノン・パリンヤ, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • 学会等名
      第67回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ウィザードエラストマーの光造形によるソフトアクチュエータ2022

    • 著者名/発表者名
      石塚裕己,鈴木智大
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Tactile Sensors Based on the Softness of Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ishizuka
    • 学会等名
      VANJ Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] InfiniteShader: Color Changeable 3D Printed Objects using Bi-Stable Thermochromic Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Umetsu, Parinya Punpongsanon, and Takefumi Hiraki
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH Asia 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi