• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質炭素上に形成される超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層

研究課題

研究課題/領域番号 23K22731
補助金の研究課題番号 22H01460 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

熊谷 誠治  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (00363739)

研究分担者 田島 大輔  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10531452)
安部 勇輔  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (60908953)
富岡 雅弘  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00838683)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード電気二重層 / 蓄電 / 多孔質炭素 / イオン液体 / エネルギー密度 / 多孔質炭素,
研究開始時の研究の概要

溶媒が存在せずイオンのみで構成されるイオン液体を電解液に,比表面積が3000m2/gを超える多孔質炭素を電極材料に採用した電気二重層キャパシタセルを組み立てる。印加セル電圧を3.8V以上,動作温度を室温以上にすることで,実製品のエネルギー密度の10倍である100Wh/kgを超える電気二重層を形成させる。そして,超高エネルギー密度の電気二重層の形成および解放挙動,その電気化学的特性,さらにそれらに影響を及ぼす諸因子(細孔構造やイオン液体種)の解明を行う。インピーダンス分析と等価回路シミュレーションを組み合わせて,電気二重層を内層,拡散層,バルク層毎に分離して,それぞれの挙動および特性解析を行う。

研究実績の概要

100 Wh/kgを超える超高エネルギー密度の電気二重層の形成解放機構と電気化学特性の解明を目指した。その解明のために,セルの静電容量および抵抗源を詳細に再現した等価回路を用いた回路シミュレーションとインピーダンス分析を組み合わせた電気化学インピーダンス分光手法を採用した。その手法は,電気二重層キャパシタセルに直流バイアス電圧を印加しつつ,振幅5 mV,周波数0.01~100 kHzの交流電圧を重畳し,各周波数におけるインピーダンス実部と虚部の関係を得るものである。それにより,電気二重層の内層および拡散層の静電容量および抵抗,拡散層とバルク層の界面抵抗など,要素特定解析が可能となった。動作温度が25℃の場合において,セル電圧2.5 Vおよび4.0 Vの充電状態,すなわち40 Wh/kgの中エネルギー密度状態と130 Wh/kgの高エネルギー密度状態の電気二重層を作り出し,それに対してインピーダンス分光分析を適用した。その結果,高エネルギー密度状態では,活性炭とイオン液体の界面に形成される内層における抵抗と,イオン液体における拡散層とバルク層の間の界面における抵抗が増加すること,さらに,拡散層での拡散抵抗は減少すること,すなわち電気二重層が解放されやすい状態になることが分かった。このように,イオン液体中のカチオンとアニオンが極めて高密度に分極している状態での電気化学的な性状評価が可能となった。今後,周囲温度や活性炭電極の細孔構造が異なる場合など種々の条件下での超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層の性状を評価していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

100 Wh/kg以上のエネルギー密度を実現できる条件で,セルの静電容量および抵抗源を詳細に再現した等価回路を用いた回路シミュレーションとインピーダンス分析を組み合わせた電気化学インピーダンス分光手法によって,超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層の形成および解放機構の解明を行った。具体的には,内部抵抗の発生起源とその抵抗値など,これまで未知であった特性値を提示することができた。得られた数値をもとに,超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層の性状を把握することができた。

今後の研究の推進方策

当初計画通りに研究を進行する。100 Wh/kgを超える高エネルギー密度の電気二重層を形成する手法を確立し,その状態における電気二重層の電気化学特性評価も可能になった。それゆえ,電気二重層のエネルギー密度およびその電気化学特性の及ぼす諸因子の影響の解明を行う。特に,セル電圧,動作温度,活性炭の種類,活性炭電極に使用する導電助剤,イオン液体の種類の影響を注目する。電気二重層が実現可能な最大のエネルギー密度を見出し,詳細な電気化学インピーダンス分光分析を実行することで,最終的に多孔質炭素上に形成される超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層の性状を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recycling Marine Plastic Waste to Energy Storage Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tashima, Takuhiro Kashio, Takuya Eguchi, Seiji Kumagai, Toshiki Tsubota, John D.W. Madden
    • 雑誌名

      Materials Letters: X

      巻: 18(100193) ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.mlblux.2023.100193

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Si layer thickness on the cycling stability and aging behavior of Li-ion capacitors with micrometer-sized Si anodes2023

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Takuya、Sawada Keiichiro、Abe Yusuke、Kumagai Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 580 ページ: 233407-233407

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2023.233407

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Si負極を用いたリチウムイオンキャパシタの高エネルギー密度化2023

    • 著者名/発表者名
      江口卓弥,熊谷誠治
    • 雑誌名

      キャパシタフォーラム会報

      巻: 18 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of Full Prelithiation of Si-Based Anodes on the Rate and Cycle Performance of Li-Ion Capacitors2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Eguchi, Ryoichi Sugawara, Yusuke Abe, Masahiro Tomioka, Seiji Kumagai
    • 雑誌名

      Batteries

      巻: 8 号: 6 ページ: 49-49

    • DOI

      10.3390/batteries8060049

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Excessive Prelithiation on Full-Cell Performance of Li-Ion Batteries with a Hard-Carbon/Nanosized-Si Composite Anode2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Yusuke、Saito Ippei、Tomioka Masahiro、Kabir Mahmudul、Kumagai Seiji
    • 雑誌名

      Batteries

      巻: 8 号: 11 ページ: 210-210

    • DOI

      10.3390/batteries8110210

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 異種活性炭添加による電気二重層キャパシタ電極の耐久性向上への影響2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤幸太郎,安部勇輔,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和5年度(第33回)年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化に及ぼす導電助剤の影響2023

    • 著者名/発表者名
      藤本一輝,安部勇輔,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和5年度(第33回)年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Electrochemical performance of Li-ion capacitor using graphite/hard carbon composite anode2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng Jie Chng, Xinyu Ma, Yusuke Abe, Seiji Kumagai
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和5年度(第33回)年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの低温特性2023

    • 著者名/発表者名
      千田禎喜,安部勇輔,熊谷誠治
    • 学会等名
      2023年電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Electrochemical impedance analysis of graphite/hard carbon composite anode for Li-ion capacitor2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng Jie Chng, Xinyu Ma, Yusuke Abe, Seiji Kumagai
    • 学会等名
      2023年電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異なる種類の活性炭を電極に用いる電気二重層キャパシタの充放電特性2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤幸太郎,安部勇輔,富岡雅弘,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和4年度(第32回)年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イオン液体を電解液に用いることによる電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化2022

    • 著者名/発表者名
      藤本一輝,安部勇輔,富岡雅弘,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会令和4年度(第32回)年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高電圧充放電試験後の電気二重層キャパシタのインピーダンス特性2022

    • 著者名/発表者名
      藤本一輝,安部勇輔,富岡雅弘,熊谷誠治
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] もみ殻炭の蓄電デバイス電極材料への応用2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷誠治
    • 学会等名
      第20回日本炭化学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi