• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無線通信の高速大容量化を加速する量子最適化

研究課題

研究課題/領域番号 23K22755
補助金の研究課題番号 22H01484 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

石川 直樹  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00801713)

研究分担者 落合 秀樹  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20334576)
石橋 功至  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (80452176)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード無線通信 / 量子計算 / 最尤検出 / 量子回路 / 二次加速
研究開始時の研究の概要

無線通信方式の設計では計算量と性能のトレードオフが常に課題となる。無線通信と量子計算は一般に無関係だと信じられているが、量子回路とその制御アルゴリズムは一部の無線信号処理と数学的に類似しているため、両分野で独立に培われてきた学術的知見の相互作用が期待できる。本研究では、無線研究者の発想に基づく問題定式化と量子回路の新しい制御アルゴリズムを提案する。また、無線誤り率解析と同様に提案アルゴリズムの確率的振る舞いを解析する。これらを統合することで、無線通信の基盤技術である最尤検出、非直交多元接続、誤り訂正の計算量と性能のトレードオフ打破を目指す。

研究実績の概要

2023年度は下記二つの成果が得られ、いずれもIEEEのQ1国際誌に採録された。
[成果2] 無線チャネル割当問題におけるチャネルインデックスの昇順・降順バイナリ表現によるグローバー適応探索 (GAS) の量子ビット削減
NP困難な組合せ最適化問題として知られる無線チャネル割当問題について、高次制約なし二値最適化問題として定式化する新しい手法を提案した。従来の定式化手法はチャネルのインデックスをワンホット符号化するため、目的関数の次数を二次に抑えられる代わりに二値変数の数が増加する。これに対して、チャネルインデックスの昇順、および、降順バイナリ表現を考案し、GASが要する量子ビット数とゲート数を導出した。解析により、提案の定式化手法は従来手法と比較して、量子ビット数と問合せ計算量を大幅に削減できることが明らかになった。これらは量子ゲート数の増加を伴って実現されるが、提案の降順バイナリ符号化によりこの問題を緩和できる。
[成果3] GASの量子ビット数とゲート数を同時に削減する定式化手法の提案
ワンホット符号化を用いる一般的な組合せ最適化問題を対象に、量子ビットとゲート数を同時に削減可能な高次定式化手法を提案した。具体的には、多項式の因数分解によりゲート数を削減する手法と、目的関数の次数を半減させることで回路の実行時間と実装コストを削減する手法の二つである。解析により、提案の定式化手法が探索空間のサイズと量子ゲートの数の両方を削減することにより、GASの収束性能を改善できることを示した。
その他、本研究課題に関して招待講演2件を仰せつかり、いずれもスライドをresearchmapにて公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

成果2および成果3が得られ、目標としていた量子計算分野のQ1国際誌(IEEE Transactions on Quantum Engineering)に2編の論文が採録された。計画通り順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、2024年度は成果2および成果3を発展させ、量子計算の通信応用を開拓する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Accelerating Grover adaptive search: Qubit and gate count reduction strategies with higher-order formulations2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sano, Kosuke Mitarai, Naoki Yamamoto, Naoki Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Quantum Engineering, in press

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qubit reduction and quantum speedup for wireless channel assignment problem2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sano, Masaya Norimoto, Naoki Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Quantum Engineering

      巻: 4 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1109/tqe.2023.3293452

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum Algorithm for Higher-Order Unconstrained Binary Optimization and MIMO Maximum Likelihood Detection2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Norimoto, Ryuhei Mori, and Naoki Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Communications

      巻: 71 号: 4 ページ: 1926-1939

    • DOI

      10.1109/tcomm.2023.3244924

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] [特別招待講演]量子計算の通信応用における現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      石川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模センサネットワークにおける異常検出のための局所スパース性を用いたブーリアン圧縮センシング2024

    • 著者名/発表者名
      新井真稀, 荒井甲, 石橋功至
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Boolean Compressed Sensing with Cluster Sparsity for Anomaly Detection in Large-Scale Wireless Sensor Networks2024

    • 著者名/発表者名
      Masaki Arai, Kabuto Arai, Koji Ishibashi
    • 学会等名
      Adopting Sustainable Partnerships Research Ecosystem Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Grover adaptive search for joint maximum-likelihood detection of power-domain non-orthogonal multiple access2023

    • 著者名/発表者名
      Masaya Norimoto, Naoki Ishikawa
    • 学会等名
      IEEE Vehicular Technology Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] [招待講演]量子全探索アルゴリズムの基礎とその通信・信号処理応用2023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会信号処理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 半正定値計画緩和とグローバー適応探索による最尤検出の量子加速検証2023

    • 著者名/発表者名
      法本雅矢, 石川直樹
    • 学会等名
      第38回信号処理シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低密度構造化OFDMによるグラントフリー非直交多元接続のための出生死滅ドリフト過程に基づく近似メッセージ伝播法2023

    • 著者名/発表者名
      上田康平,原郁紀,石橋功至
    • 学会等名
      SITA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電力領域NOMAの最尤検出における量子加速の数値検証2023

    • 著者名/発表者名
      法本 雅矢, 石川 直樹
    • 学会等名
      移動通信ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] グローバー適応探索の量子ビット・ゲート数削減手法2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 友貴, 山本 直樹, 石川 直樹
    • 学会等名
      第8回量子ソフトウェア研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] [依頼講演]無線通信と量子計算の数学的類似性および最新の応用研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      石川 直樹, 法本 雅矢, 佐野 友貴
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマート無線研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] [Tutorial] Fundamentals of Quantum Speedup for Wireless Communications2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ishikawa
    • 学会等名
      IEICE SmartCom Virtual Workshop #02
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] [招待講演]無線通信の量子加速2022

    • 著者名/発表者名
      石川 直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2元定重み符号の量子探索アルゴリズム2022

    • 著者名/発表者名
      雪吉 稀允, 石川 直樹
    • 学会等名
      第7回量子ソフトウェア研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi