• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超大容量かつ経済的な海底光通信ネットワーク基盤技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22758
補助金の研究課題番号 22H01488 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関香川大学

研究代表者

神野 正彦  香川大学, 創造工学部, 教授 (10503550)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード空間分割多重 / 海底光通信 / 海底分岐装置 / 光通信ネットワーク / 光スイッチ / 海底光通信ネットワーク / 空間光スイッチ / 波長選択スイッチ / ブランチングユニット / マルチコアファイバ
研究開始時の研究の概要

通信トラフィックが年率25~35%で増加する中、我が国と世界を結ぶ海底光通信ネットワークには超大容量化はもちろんのこと、これを経済的に実現するための新技術の開拓が求められている。本研究において、独自の空間光スイッチに基づく新しい空間分割多重(SDM)海底光ノードと、光ファイバ資源を効率的に使用可能なネットワーク設計アルゴリズムに基づき、(1) SDM海底光ノードと空間選光スイッチの構成法の具体化、(2) 光ファイバ資源を効率的に使用可能な海底光ネットワーク設計法の開拓と定量評価、(3) SDM海底光ノードの設計とプロトタイピングによる有効性の実証を行う。

研究実績の概要

通信トラフィックが年率26~35%で増加する中、我が国と世界を結ぶ海底光通信ネットワークには超大容量化はもちろんのこと、これを経済的に実現するための新技術の開拓が求められている。我々はその解として、独自の空間光スイッチに基づく新しい空間分割多重(SDM)海底光ノードと、光ファイバ資源を効率的に使用可能なネットワーク設計アルゴリズムのアイデアを着想している。大容量かつ経済的な海底光通信ネットワークの実現に向けた新規な構成の海底光ノード(ブランチングユニット)と光空間スイッチ、ネットワーク設計のための基本技術を確立することが本研究の目的である。波長選択スイッチ(CSS)をブランチ側にも配備することでブランチケーブル内のマルチコアファイバ(MCF)のペア数を半減可能であることが、本研究計画の狙いの一つである。しかし、慣例通りに上り下りの光信号に同一コアIDのコアを割り当てると、ブランチケーブル内のコア競合により、トラフィック需要を収容するのに必要なコア資源が増加する。本研究では、従来の上り下り同一コアID制約を取り去ることで、必要コア資源数の上昇を抑圧するというアプローチをとる。シンプルなトランク-ブランチトポロジーだけではなく、ブランチケーブルがさらに枝分かれするようなブランチ-オン-ブランチ構成の海底光ネットワークにおいて、資源割り当てアルゴリズムを検討し、アルゴリズムの初期バージョンを完成させた。また、高信頼な海底ブランチングユニットを実現する上で鍵となる全ポート反転MCFスプリッタを試作し、その基礎特性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、シンプルなトランク-ブランチトポロジーだけではなく、ブランチケーブルがさらに枝分かれするようなブランチ-オン-ブランチ構成の海底光ネットワークにおいて、資源割り当てアルゴリズムを検討し、アルゴリズムの初期バージョンを完成させた。また、高信頼な海底ブランチングユニットを実現する上で鍵となる全ポート反転MCFスプリッタを試作し、その基礎特性を明らかにした。

今後の研究の推進方策

昨年度検討した資源割り当てアルゴリズムの初期バージョンをより簡易で効率的なアルゴリズムへと改良することを試みる。また、ブランリングユニットを構成する全ポート反転MCFスプリッタとコア選択スイッチの集積化について検討する。さらにブランリングユニットの切り替え機能としてコア単位の切り替えに加えて波長単位の切り替え機能も具備するノード構成について検討するとともに、実験により実現性を実証することを検討する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Design and Performance of 1×8 Core Selective Switch Supporting 15 Cores Per Port Using Bundle of Three 5-Core Fibers2023

    • 著者名/発表者名
      内田雄大, 浦島 一輝, 石川翼, 村尾尚真, 田原理加, 中田享佑, 神野正彦
    • 雑誌名

      Journal of Lightwave Technology

      巻: 41 号: 3 ページ: 871-879

    • DOI

      10.1109/jlt.2022.3221092

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空間チャネルネットワークとその実現技術2022

    • 著者名/発表者名
      神野正彦
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 50 ページ: 227-232

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 全ポート左右反転19コアファイバ 1×2スプリッタとその特性2023

    • 著者名/発表者名
      田原理加・内田雄大・中田享佑・浦島一輝・神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Enabling technologies for flexible and scalable spatial cross-connects2023

    • 著者名/発表者名
      神野 正彦
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 階層化SDM/WDM光ネットワーク・光ノード技術2023

    • 著者名/発表者名
      神野 正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 EXAT研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Beyond 5G時代の空間多重光ネットワーク・ノード技術2023

    • 著者名/発表者名
      神野 正彦
    • 学会等名
      フォトニックネットワークシンポジウム2023~Society5.0を具現化する革新的ハードウェア基盤~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間クロスコネクトの接続自由度がコア資源の利用効率とノードコストに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      松本佳子, 三浦倖暉, 内田雄大, 神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会(PN)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single Multicore-Fiber Bidirectional Spatial Channel Network Based on Spatial Cross-Connect and Multicore EDFA Efficiently Accommodating Asymmetric Traffic2023

    • 著者名/発表者名
      中田享佑, 竹下仁士, 久能雄輝, 松野佑亮, 浦島一輝, 下村優輔, 堀田雄二, 佐々木翼, 内田雄大, 細川晃平, 音羽 亮平, 田原理加, ル・タイヤンディエ・ドゥ・ガボリ エマニュエル, 桜井康樹, 杉崎隆一, 神野 正彦
    • 学会等名
      Optical Fiber Communication Conference(OFC)2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コア選択スイッチを用いた多重分岐 SDM海底光通信ネットワークのコア資源割り当て方式2023

    • 著者名/発表者名
      新谷 翔・松本佳子・神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Connection Flexibility in Spatial Cross-Connect on Core Resource Utilization Efficiency and Node Cost in Spatial Channel Networks2022

    • 著者名/発表者名
      松本佳子, 神野正彦
    • 学会等名
      European Conference on Optical Communication (ECOC) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variable Optical Attenuation Function of Core Selective Switch and Its Impact on Inter-core Crosstalk Characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      内田雄大, 石川翼, 村尾尚真, 浦島 一輝, 田原理加, 中田享佑, 神野正彦
    • 学会等名
      European Conference on Optical Communication (ECOC) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コア選択スイッチを用いたフィッシュボーンSDM海底光ネットワークのアーキテクチャとコア資源割り当て方式2022

    • 著者名/発表者名
      松本佳子, 新谷翔, 神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 PN研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マルチコアファイバ束を用いた15コア/ポート1×8 コア選択スイッチ2022

    • 著者名/発表者名
      内田雄大, 浦島一輝, 石川翼, 村尾尚真, 中田享佑, 田原理加, 桜井康樹, 杉崎隆一, 神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 OCS研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「PHUJIN(風神) プロジェクト: Beyond 5Gを支える空間多重光ネットワーク・ノード技術の研究開発 」2022

    • 著者名/発表者名
      神野正彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:62名、技術情報協会
    • 総ページ数
      628
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049019
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 空間分割多重光伝送システム2023

    • 発明者名
      神野正彦
    • 権利者名
      香川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-056830
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi