研究課題/領域番号 |
23K22816
|
補助金の研究課題番号 |
22H01546 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
李 洪譜 静岡大学, 工学部, 教授 (90362186)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 螺旋状ファイバ回折格子 / 旋光性 / 円二色性 / キラティーセンサー / ファイバセンサー |
研究開始時の研究の概要 |
円二色性の測定技術は、キラル構造を有する化学・生体分子キラリティー(即ち右旋性か或いは左旋性か)の識別及びその立体構造の解析にとって不可欠な方法である。本研究では、「通常の光ファイバは旋光性を持たない」という常識を打破し、細線化した光ファイバを用いて、巨大旋光性を有する螺旋状ナノ・マイクロファイバ回折格子を開発し、そして小型・簡便・迅速・安価、超高感度性を有する全ファイバ系化学・バイオキラリティーセンサーへの創出を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、細線化したファイバを用いて、巨大旋光性を有する螺旋状ファイバ回折格子(HLPG)を開発し、そして小型・簡便・迅速・安価、かつ超高感度性を有する全ファイバ系キラリティー化学・バイオセンサーの実現を目指す。過去1年間の研究実績は以下のである。 1). HLPGに巨大旋光性(円二色性)を有する発生機構を明らかにした。ここで、HLPG中に円二色性有する起因は光子のスピンと角運動量モードとの強い相互作用であること、即ちフォトニックスピンホール効果 (PSHE)を実験的に検証した。更に、これまでに報告されている PSHE は空間領域または波数領域で測定され、波長領域でPSHE の直接観察は行っていない、我々はHLPGを使用し、波長領域における強化されたPSHE を初めて観察出来た。該当する成果は既に纏められ、関連学会誌に投稿した。 2). 細線化した4モードファイバを用いて、広帯域且つ1次・ 2 次・3次軌道角運動量モードを有するHLPGを提案し、作製を成功した。 3). 螺旋状ファイバ回折格子(HLPG)による多チャンネル(102チャンネル)OAMモード変換器を試作した。 4). HLPGによる軌道角運動量干渉計の試作及びその温度・歪みセンサーへの応用を成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
R5年の研究目標は以下であった。 1). 提案するHLPGの最適化、即ちHLPGによる化学・バイオキラリティーセンサーを実現するため、 (400-1100 nm)波長領域に動作出来るHLPGの開発及びそれに対応する細線化したファイバの最適化を行い。 2). 異なる次数の光渦モードを有するHLPGの理論解析及びその新しい製作法の開発、具体的に3次以上OAMモードを有するHLPGを提案し、その方法の妥当性と実用性について検討する。 R5年度の研究実績により、上記の目標にほぼ達成したことを分かる。
|
今後の研究の推進方策 |
1). 強く円二色性を有するHLPGの理論解析及びその新しい製作法の開発 細線化したHLPGを用いて、その円二色性と回折格子のピッチに対する依存性を調べ、その提案の有効性を明らかにする。ここで、通常のHLPGと異なり、提案したHLPGの直径は小さく、その固有モード(光渦モード)の主な部分はHLPGの物理的な境界外にエバネッセント波として伝搬するので、HLPGの周辺に置いたキラル生体のキラリティー(左旋性か右旋性か)による左円偏光及び右円偏光の吸収が異なる。更に、HLPGの固有モードは光渦モードであり、使用されている光渦モードの次数が高いほど、その光子スピン(偏光)との相互作用が強くなり、得られた円二色性の測定信号が大きくなる。 2). HLPGによる化学・バイオキラリティーセンサーの実験検証及び評価 細線化したHLPGを用いて、その通過する光渦モードを有するエバネッセント波が測定対象(キラル構造を有する生体、化学大分子等)との相互作用で生ずる光吸収変化から,透過光の円二色性信号の測定結果によって、検知対象のキラリティーの判定が可能である。具体的、HLPGによるキラル構造を有する生体、化学大分子等の光学活性を測定する。一方、従来のファイバ回折格子と同様に、提案したHLPGの円二色性スペクトルのシフト量によって、検知対象の濃度を測定出来る。
|