• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗生物質による水環境汚染に歯止めをかける革新的センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22894
補助金の研究課題番号 22H01624 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関富山大学

研究代表者

倉光 英樹  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (70397165)

研究分担者 菅原 一晴  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30271753)
田口 明  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (40401799)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード光ファイバー / LSPR / 分光電気化学 / ペプチド / 抗生物質
研究開始時の研究の概要

光ファイバーセンサーは遠隔、多点、リアルタイム計測への応用が容易であるといった利点を有するため、今後の発展が期待されている。センサーの選択性は極めて重要な技術要素であるため、様々な試みが研究され、報告されている。我々の研究室では、光ファイバーの1部を透明な半導体を被覆することで電極化した光ファイバーを作製し、センサー化するこに成功した。このセンサーでは、光の波長と掃引電位に由来する選択性を同時に発現させることが可能であるため、選択性の高い検出ができる。この技術を利用し、環境水中の抗生物質のモニタリングに挑戦している。

研究実績の概要

抗生物質の一種であるテトラサイクリン(TC)の過剰な使用は環境中の薬剤耐性菌の蔓延に繋がる危険性がある。そのため,水環境におけるTCの計測は社会的に重要課題である。バイオアッセイやHPLCを使用したTCの測定法が利用されているが,それぞれ定性・定量性に欠けていることや,操作が煩雑であるなどの課題がある。そこで本研究では,簡便かつリアルタイム計測が可能な,分光電気化学光ファイバーアプタマーセンサーの開発を目的とした。本センサーは,ITOを被覆した光ファイバーに金ナノ粒子(AuNPs)を修飾し,TCに親和性を有するペプチドアプタマーを表面に修飾することで作製した。TCとセンサーとの結合に伴う屈折率応答をAuNPsに由来する局在表面プラズモン共鳴(LSPR)の電位掃引に伴う極大吸収波長の変化から分光器を必要としない単一波長での測定を試みた。
ペプチドアプタマー修飾前後でLSPR吸収のピークが7 nm長波長側へシフトしていたことから,アプタマーが修飾されていると考えられる。センサーに電位を掃引することでLSPR吸収帯のピークが+1.0 Vあたり約21.5 nm長波長側にシフトした。これは,電位掃引によってLSPR吸収波長帯が制御できることを意味しており,単一波長計測の可能性を示す。TC溶液に対するセンサー応答を測定した結果,TC濃度の増加に伴うLSPR吸収帯のピークシフトは確認できなかった。TCと結合することで生じることを期待したアプタマーの立体構造の変化が,本センサーで計測可能な屈折率応答を与えるのに十分なものではなかった可能性があると考えている。今後,センサーの屈折率感度を向上させ,TCのセンサーへの反応に基づく屈折率応答を検出し,電位を掃引した際の電位とピーク波長シフトから単一波長によるTCの検出を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

センサー母体となるITO修飾光ファイバーとアスペクト比の異なる金ナノロットを作製、最適化を実施し、高い屈折率感度を得ることに成功した。また、本研究で分析対象物質としたテトラサイクリンに親和性を有するDNAアプタマーとペプチドアプタマーを合成し、センサーへの修飾も最適化した。

今後の研究の推進方策

アプタマーと電子伝達メディエーター分子を化学修飾することで、3 つの機能(目的物質の認識、シグナルの発生と増幅)を有するキメラ金ナノコンポジットの創製を完成させる。昨年度の研究結果から、バレルスパッタ装置により、ITOをコア径100 μm~1000 μmのマルチモード光ファイバーに被覆し、金ナノロッド(アスペクト比=2~9)を修飾することで、増大したプラズモン共鳴吸収を得ることに成功し、その共鳴波長は電位の掃引によりシフトすることが明らかになった。この現象を利用して、上述の目的を満たすPharmaceuticals and Personal Care Products (PPCPs)」センサーの完成を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] In Situ Formation of a Relatively Transparent Ion-Associate Liquid Phase from an Aqueous Phase and Its Application to Microextraction/High-Performance Liquid Chromatography?Fluorescence Detection of Bisphenol A in Water2023

    • 著者名/発表者名
      Hata Noriko、Takahashi Seira、Osada Sachiko、Katagiri Sakura、Naruse Mayumi、Igarashi Akane、Sazawa Kazuto、Taguchi Shigeru、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 28 号: 22 ページ: 7525-7525

    • DOI

      10.3390/molecules28227525

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrochemical sensing of target cells based on a peptide/single‐strand DNA probe2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Kazuharu、Takeda Kenta、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 35 号: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/elan.202300066

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical Biosensor for Evaluation of Environmental Pollutants Toxicity2023

    • 著者名/発表者名
      Islam Md. Saiful、Sazawa Kazuto、Sugawara Kazuharu、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Environments

      巻: 10 号: 4 ページ: 63-63

    • DOI

      10.3390/environments10040063

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of paddy irrigation-drainage system on water quality and productivity of small rivers in the Himi region of Toyama, Central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sazawa Kazuto、Komiyama Tomoka、Tsuchida Takafumi、Taguchi Riku、Nakashima Fumiaki、Ohta Tamihisa、Nishio Masaki、Yamazaki Yuji、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 342 ページ: 118305-118305

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2023.118305

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microdroplet anodic stripping voltammetry at the in situ preparing antimony‐modified rotating disk electrode for determination of Cd(II) and Pb(II)2023

    • 著者名/発表者名
      Huo Ranran、Liu Lin、Chanthasa Chanika、Okazaki Takuya、Sazawa Kazuto、Sugawara Kazuharu、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 35 号: 8 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/elan.202200528

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple solid-phase colorimetry for trace Cr(VI) by combination of complexation with diphenylcarbazide and ion-pair solid-phase extraction with sedimentable dispersed particulates2023

    • 著者名/発表者名
      Kohama Nozomi、Okazaki Takuya、Sazawa Kazuto、Hata Noriko、Kuramitz Hideki、Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 号: 6 ページ: 857-865

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00286-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of an Ion-Associate Phase Formed In Situ from the Aqueous Phase by Adding Benzethonium Chloride and Sodium Ethylbenzenesulfonate for Microextraction2023

    • 著者名/発表者名
      Hata Noriko、Igarashi Akane、Yasui Rie、Matsushita Maho、Kohama Nozomi、Komiyama Tomoka、Sazawa Kazuto、Kuramitz Hideki、Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      AppliedChem

      巻: 3 号: 1 ページ: 32-44

    • DOI

      10.3390/appliedchem3010003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Designing a Peptide‐modified Screen‐printed Gold Electrode as a Sensor for the Human Monocytic Leukemia Cell Line2022

    • 著者名/発表者名
      Kodaira Keito、Kuramitz Hideki、Sugawara Kazuharu
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 35 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/elan.202200204

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical Lossy Mode Resonance‐based Fiber Optic Sensing for Electroactive Species2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Takuya、Yoshioka Masaki、Orii Tatsuya、Taguchi Akira、Kuramitz Hideki、Watanabe Tomoaki
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 35 号: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/elan.202200089

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lossy mode resonance fiber-optic sensor based on ZnO particles fabricated by chemical bath deposition2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Masaki、Okazaki Takuya、Enjo Suzumi、Wagata Hajime、Kuramitz Hideki、Watanabe Tomoaki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 号: 2 ページ: 203-211

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00218-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of humic acid interference in soil enzymatic analysis using poly-γ-glutamic acid2022

    • 著者名/発表者名
      Chanthasa Chanika、Sazawa Kazuto、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 号: 1 ページ: 123-129

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00219-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colorimetric analysis based on solid-phase extraction with sedimentable dispersed particulates: demonstration of concept and application for on-site environmental water analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kohama Nozomi、Matsuhira Koki、Okazaki Takuya、Sazawa Kazuto、Hata Noriko、Kuramitz Hideki、Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 414 号: 29-30 ページ: 8389-8400

    • DOI

      10.1007/s00216-022-04375-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] U-shaped plastic optical fiber sensor for scale deposition in hot spring water2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Takuya、Kamio Hisashi、Yoshioka Masaki、Ueda Akira、Kuramitz Hideki、Watanabe Tomoaki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 38 号: 12 ページ: 1549-1554

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00189-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi