• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

来るべき巨大地震に対する鋼構造柱梁接合部の亀裂発生予防法と破断寿命診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22903
補助金の研究課題番号 22H01633 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中野 達也  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00361361)

研究分担者 山田 哲  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60230455)
聲高 裕治  京都大学, 工学研究科, 教授 (80343234)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード柱梁接合部 / 亀裂 / 破断 / 構造実験 / 有限要素法解析 / 梁端接合部 / 柱端接合部 / 溶接部
研究開始時の研究の概要

地震時に大きな力が作用する柱梁接合部は鋼構造骨組の急所である。これまでに経験した地震で亀裂が発生している場合,次の巨大地震で破断に進展し,倒壊など建物全体の大きな被害に繋がることも危惧されるが,どこの箇所に,どのような条件で亀裂が発生し,損傷がどれくらい累積したら破断に至るのかはわかっていない。
本研究では,新築建物の設計に活用できる「大きな被害に繋がりやすい条件」を提示する【予防】と共に,既存建物の安全性検証に活用できる「経験地震による累積損傷および破断に至るまでの残存寿命の診断法」を構築する【対策】。

研究実績の概要

本研究では,鋼構造柱梁接合部(梁端接合部および柱端接合部)の亀裂発生感度と累積損傷・変形性能の関係を体系的な実験・解析により定量化することを目的としている.研究2年目の令和5年度は,繰返し履歴を考慮できる有限要素法解析プログラムとして「MSC MARC」を新たに導入し,パラメトリック解析を実施するための各種の整備を行った.また,梁端接合部に関する構造実験の試験体を製作した.
梁端接合部については,前年度の検討から,エンドタブ形式(固形/スチール)が歪集中係数に及ぼす影響は,スカラップの有無と組み合わせた複合的な評価が必要であることが判明した.そもそもエンドタブ形式の影響を受ける梁端フランジ幅端部には溶接部が存在し,形状不連続だけでなく材料不連続も有する評価が難しい部位である.そこで問題を明快にするために,材料不連続のないスカラップ底からの破断に焦点をあて,断面寸法および載荷履歴などをパラメータとした事前解析を実施し,構造実験のパラメータを確定させた上で計6体の試験体を製作した.また,最新の亀裂発生評価指標であるロード角パラメータの算定に必要となる様々な形状の機械試験を計画し,パラメータ同定のための解析モデルを構築した.
柱端接合部については,パラメトリック解析に先立って解析モデルの簡略化に取り組んだ.せん断曲げを受ける角形鋼管角部の材端部における応力・歪状態を,2Dソリッド要素の軸対称モデルで再現できることを示し,ポアソン効果による変形拘束を考慮した解析モデルの構築に成功した.年度末には,溶接止端部の寸法および材料特性分布(母材と溶接金属の強度比)に関するパラメトリック解析に着手しており,解析結果が出揃えば,延性亀裂発生条件に基づく塑性変形性能と各影響因子の関係を定量的に評価できる見込みが得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

梁端接合部については,エンドタブ形式の影響を受ける梁端フランジ幅端部を調査対象から除外し,スカラップ底からの破断に焦点をあてることで,学術的な目標は変えずに進捗を当初計画にのせることができた.構造実験の実施が2ヶ月ほど遅れているが,パラメータ同定のため有限要素法解析が進んでいる.
柱端接合部については,解析プログラムを変更した影響で停滞が生じたが,解析コスト削減のための取り組みが当初計画には無かった学術的価値のある研究に繋がり,当初計画を上まわる成果が得られた.
以上のとおり,梁端接合部に関する検討は若干遅れ気味ではあるが,柱端接合部に関する検討が進んでおり,総合的にみておおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

梁端接合部については,製作が完了した計6体の構造実験を実施する.実験では亀裂発生時期を捉えるために,マイクロスコープによる観察・動画記録のほか,画像相関法による3D計測を行う.また,解析モデルの構築が先行している様々な形状の機械試験片を梁材から採取・製作し,引張試験を実施すると共にパラメータ同定および分析を行う.
柱端接合部については,ポアソン効果による変形拘束を再現できる簡易解析モデルを使用して,溶接止端部の寸法および材料特性分布に関する網羅的なパラメトリック解析を実施し,延性亀裂発生条件に基づく塑性変形性能と各影響因子の関係を定量的に評価した上で,延性亀裂発生を防止するための溶接部への要求性能を提示する.
なお,最新の亀裂発生評価指標を適用するための各種機械試験と,国際会議への渡航費用が当初計画に比べて激増したため,3年目に計画していた柱角部溶接部の要素実験は中止する.ただし,最終的な研究成果に対する影響は限定的であり,当初目標は達成できる見込みである.
得られた研究成果を取りまとめて,学会発表および論文投稿などを行う.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 通しダイアフラムにより変形拘束された角形鋼管柱端接合部の歪性状2023

    • 著者名/発表者名
      尾田晴紀,中野達也
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 31 ページ: 624-631

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 通しダイアフラムにより変形拘束された鋼管端部の応力歪性状2024

    • 著者名/発表者名
      尾田晴紀,中野達也
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告集Ⅰ,pp.245-248
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 溶接欠陥を有する鋼構造梁端接合部の変形性能予測(亀裂特性寸法とひずみ集中係数による評価)2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一貴,中野達也,服部和徳,田中剛,中込忠男,細川花菜
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1081-1082
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その8 接合部パネルの塑性化の影響を受ける梁端部の耐力低下要因)2023

    • 著者名/発表者名
      細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅲ,pp.923-924
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その9 接合部パネルの塑性化の影響を受ける梁端部の塑性耐力評価)2023

    • 著者名/発表者名
      中野達也,細川花菜,聲高裕治,芦田陽介
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅲ,pp.925-926
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その45 変形拘束された鋼管端部におけるポアソン効果による歪集中係数)2023

    • 著者名/発表者名
      尾田晴紀,中野達也,遠山孔一,小原保隆,中川治彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集,構造Ⅲ,pp.945-946
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 溶接欠陥を有する鋼構造梁端接合部の変形性能評価(亀裂特性寸法とひずみ集中係数による評価)2022

    • 著者名/発表者名
      高橋一貴,中野達也,細川花菜
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 接合部パネルの塑性化が梁端部の全塑性耐力に及ぼす影響(その1 スカラップ工法の場合)2022

    • 著者名/発表者名
      細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 接合部パネルの塑性化が梁端部の全塑性耐力に及ぼす影響(その2 ノンスカラップ工法の場合)2022

    • 著者名/発表者名
      細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi