研究課題/領域番号 |
23K22935
|
補助金の研究課題番号 |
22H01665 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 (2024) 山口大学 (2022-2023) |
研究代表者 |
岡松 道雄 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90591157)
|
研究分担者 |
宋 俊煥 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00725244)
毛利 洋子 活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (90610444)
鵤 心治 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30264071)
小林 剛士 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40553160)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 一体型滞在快適性向上 / 一体型滞在快適性 / インターフェイス / デザインガイドライン / 官民連携 / 街路景観 / 官民連携体制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、境界領域の建築的「設え」(建築インターフェイス)が滞在や交流を促すことに着眼し、滞在快適性を向上させる要因を明確化する。法が示す「滞在快適性」という定性的な概念を、客観性のある指標で評価し、定量・定性両面から①事業評価手法と有効性の検証、②新たな事業へ適用する指針の獲得を目的とする。そのため、まず国内外の成功事例や街路を対象に境界領域の物理的環境(設え)を定量指標で分類整理する。次にアクティビティ調査により「設え」を検証し事業評価手法を構築する。以上より特措法の税制特例判断基準に応えると共に、地方都市へも適用可能な汎用的知見を獲得し、同法が目指す全国の「都市の魅力」向上に寄与する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、本課題に関連する国外での先進事例である米国ポートランドの調査を活動の柱とし、毎年継続して行っている宇部市・竹原市での路上社会実験に加え、山口市と萩市での実験を加え、より実践的な知見の獲得を目指した。 ポートランドでの現地調査は5月と9月の2度に跨り、市の都市計画局へのヒアリングによる条例構成とストリートデザイン事例の整合を確認した。現在調査結果の整理と集計・分析にあたっている。中間的・速報的なまとめとして、建築学会中国支部研究発表会(2024年3月)にて口頭発表を行った。また11月にはポートランドより都市計画局長を宇部市に招き、シンポジウムを行った。 宇部市における社会実験は、3年目を迎え規模・実験項目ともに拡大しデータの蓄積も進んでいる。竹原市に於いても3年を経過し、中学校や地元参加団体も増え賑わい創出という点では定着したが、イベントとしてだけでなく、日常生活の中に賑わいを定着させるという真の課題に取り組む段階にきている。成果としては同市内で地元関連者への報告会を行ったことと、活動の一環として製作したストリートファニチャーが2023年度グッドデザイン賞を受賞した。 山口市に於いては、駅通り商店街の8店舗と市との連携で中心市街地3か所で10日間のウォーカブル化の路上実験を行い、アクティビティ調査を行った。この結果を中間発表として建築学会中国支部発表会において口頭発表を行った。 萩市では、店頭的建造物群保存地区に生じた築100年の空き家を改修し再生利用する過程をまとめ、活用状況を観察した結果を上記発表会で口頭発表した。 以上をまとめると、本課題に関連する学会での口頭発表24編、デザイン提案6編、学術論文3編(内査読論文2編)となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、5月に研究代表者が入院・治療のため研究に若干の遅れを生じたが、予定していた国外予備調査を2023年度に繰り下げ、本調査と合わせ2回のポートランド現地調査を行うことで工程を調整した。また予定していた調査のまとめも口頭発表・学術論文・実施作品として発表することが出来、作品のグッドデザイン賞受賞にもつなげている。口頭発表24編のうち2編が優秀発表賞を受賞し、研究成果としても評価を受ける結果となった。 研究内容としても、フローのSTEP2まではほぼ完了し、建築インターフェイスの物理的な設えに関してのデータ採取とアクティビティデータの一部を採取した段階である。今後はこれらのデータを整理・分析し、類型化や効果の検証を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは、建築インターフェイスの物理的な側面(開口寸法や用途など)を調査することで、比較的客観性をもって計測することが可能であったが、今後はそれら建築の設えに対して、人々がどのように行動し影響を受けているか、といった流動的・変則的な側面を捉える必要があり、如何に客観性を保ちながら計測し、物理的な設えの効果を検証できるか、本課題の大きなハードルを迎える段階である。 長時間の定点観察やその記録方法に工夫と正確性が求められ、分析も慎重に行う必要がある。360度カメラやVR機器での立体デジタルデータの活用も視野に入れ、調査分析を進めてゆく計画である。
|