• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史文化遺産の保存と活用に資するイコモス「遺産影響評価」の拡張と実装に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22937
補助金の研究課題番号 22H01667 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関國學院大學

研究代表者

西村 幸夫  國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (20159081)

研究分担者 稲葉 あや香  國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (00963331)
下村 彰男  國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (20187488)
石山 千代  國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (30847984)
藤岡 麻理子  國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (40724539)
劉 銘  國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (50963766)
浅野 聡  國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70231892)
山島 有喜  國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (20980246)
圓山 王国  國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (00980244)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード歴史文化遺産 / 保存活用 / イコモス / 遺産影響評価 / 世界文化遺産 / 保存・活用
研究開始時の研究の概要

わが国における歴史文化遺産の保存活用の対象・方法の拡張、社会環境変化及び気候変動を踏まえると、歴史文化遺産及び周辺環境への多様な影響を事前に特定・評価し、負の影響の緩和へ結びつけていく仕組みが不可欠である。
本研究は、イコモス「遺産影響評価」よりも広い歴史文化遺産及び周辺環境を対象とした「拡張型遺産影響評価」の方法と実装の理論的構築を目指して、①歴史文化遺産及び周辺環境への「影響」の多面的・包括的把握、②国内外の「遺産影響評価」導入・運用の実態と課題の整理、③現行制度を踏まえた「拡張型遺産影響評価」の方法と実装へ向けた検討、④「拡張型遺産影響評価」の計画制度への実装のための実践的検討を行う。

研究実績の概要

本研究は、歴史文化遺産をめぐる保全概念の発展と「遺産影響評価Heritage Impact Assessment」に関する課題、および我が国における歴史文化遺産に包含される対象と保存・活用の方法の広がりを背景とし、歴史文化遺産とその周辺環境への多様な影響を事前に特定・評価し、負の影響の緩和へ結びつけていく仕組みとして、拡張型の「遺産影響評価」の方法と実装の理論構築を目指すものである。そのため、①わが国の歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用の現場で生じうる「影響」を多面的・包括的に把握すること、②国内外での「遺産影響評価」の導入・運用の実態と課題を明らかにすること、③わが国の現行制度を踏まえた「拡張型遺産影響評価」の方法と実装へ向けた検討を行うこと、④「拡張型遺産影響評価」の計画制度への実装のための実践的な検討を行うこと、を目的としている。
2023年度は研究メンバー各々が関わる地域や専門領域において研究活動を進め、①②③について並行して進捗を得た。①については、歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用に関し、地域コミュニティの取組みや地域コミュニティへの影響について研究成果の発表等を行っている。②についてはネパールとブータンで開催された世界遺産に関する国際専門家会議やワークショップへの参加および国内での世界遺産に関する研究会への参加を通し、国内外におけるHIAへの取組み状況について把握した。③については、日本の自治体における歴史文化遺産の保存・活用に関わるさまざま法制度の運用状況等を把握するための研究調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メンバー各々が自身の専門領域から研究を進めているが、2024年3月に刊行された『観光まちづくりの展望』には複数の研究メンバーが関連する論稿をおさめることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き、国内外の文化遺産サイトや地域における歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用について多様な観点から実態把握のための調査を進める。加えて、最終年度に向け、個別事例を総合的に検討し、理論構築に向けた議論へと発展させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 白川郷荻町集落の魅力を守り育む住民主体のまちづくり2024

    • 著者名/発表者名
      石山千代,
    • 雑誌名

      住宅会議

      巻: 120号 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Digital Archive as a Crossing Point of Personal and Collective Memory: A Case Study of Landscapes of Injustice Archive2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Inaba
    • 学会等名
      IAMHIST Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 観光まちづくりの展望2024

    • 著者名/発表者名
      西村幸夫+國學院大學地域マネジメント研究センター 編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528812
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「観光まちづくり」のための地域の見方・調べ方・考え方2023

    • 著者名/発表者名
      國學院大學地域マネジメント研究センター(編)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254265521
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 世界遺産の50年: 文化の多様性と日本の役割2022

    • 著者名/発表者名
      松浦 晃一郎、岩槻 邦男、五十嵐 敬喜、西村 幸夫、藤岡 麻理子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ブックエンド
    • ISBN
      9784907083786
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi