• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケア中心型社会の基盤となる持続的な「共在の場」とケアの関係構築に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22938
補助金の研究課題番号 22H01668 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

山田 あすか  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)

研究分担者 小篠 隆生  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (00250473)
西村 ユミ  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
松原 茂樹  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10399248)
佐藤 栄治  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)
加藤 悠介  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80455138)
西野 達也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90403584)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード共生 / 共在の場 / ケア中心型社会 / 公共の福祉 / アクセシビリティ / ケア / 多世代の家 / 福祉施設 / 担い手 / ケアサイエンス / ケア施設 / 持続可能な社会基盤 / ケアと建築 / 共生型ケア / 利用実態調査 / 共生型コミュニティ / ケアと建築・都市
研究開始時の研究の概要

持続可能な社会の実現には社会的再生産を重視するケア中心型社会への転換が求められる。本研究では医療・福祉・生活支援と教育・文化という広義の公共の福祉の機能を担う「ケア施設」を,「共在の場」と定義し,現施設種別を越え統合再編する概念を提案する。その実現と持続的運営,連担の関係,そして発展のための計画・支援と法的整備への提言を学術的問いとし,ケアと建築,都市の総合的検討によって制度と計画手法を検討する。

研究実績の概要

本研究では,ケアと建築,都市の総合的検討によって【目的1】概念整理とビジョン提示:広義の公共の福祉とそのための拠点のあり方を「共在の場」の概念で再定義する。具体的な複合機能群の事例を整理し,共在の場のビジョンを共有するためのモデルパターンを提示する。また,【目的2】建築計画手法と制度の対応提言:「共在の場」の実現に際しての福祉/公共事業の担い手や拠点づくりの課題,特に現行制度との齟齬やその解決方法を整理し,計画手法と提言をまとめる。実空間/仮想空間を組み合わせた拠点整備により地域の持続可能性を高める視点から,【目的3】都市計画的手法と効果の整理:地理的条件や周辺状況でのこれら拠点形成が必要ないし有効な条件を整理する。また,こうした拠点を軸にした地方辺縁部の居住や就労・支援の誘導の効果と方法を検討し,条件整理やフローの作成を行う。また,【目的4】情報発信と社会実装:こうした事例の収集とその情報発信,拠点形成・運営に関する実践活動を行う。この現実的な場面から目的1〜3へのフィードバックを行い,その精度を高める。
2023年度には,特に共生型(対象者の属性を限定せず,多様な利用者を受け容れる運営形態)のケア機能をもつ事例を中心に事例収集とモデル整理を進めた。特に,〈私〉の施設/建物でありながら,一部を公共の福祉の用に供する事例や,施設/建物としては〈私〉だが公的機関からの事業委託を受ける等で公共の担い手となる事例に着目した。また,ドイツの連邦プログラムである「多世代の家Merhgenerationenhaus」の事例視察を行い,主に地域の既存建物を利活用しつつ,各地の地域課題に対応した独自性あるプログラムを,一定の制度下で包含する仕組みについての理解を深めた。この仕組みは公共の場が地域に設置されている日本で積極的な応用が可能であり,また非常に有効なものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定していたドイツの事例調査が想定以上に充実したものとなり,また事例研究の有効性が確証されたことから,2023年度に追加調査を実施する運びとした。そのための体制,予算手当の調整も順調であり,もともと予定していた国内調査も順調に進んでいる。また,研究年度2年目までの成果をもとに中間報告となる研究成果報告書を兼ねる書籍の出版,日本学術会議の研究分科会(共生社会に向けたケアサイエンス分科会)や日本建築学会・福祉施設小委員会(ケア・サイエンスと建築WG)との連携,新たな協力体制の立ち上げを行い,発展的な調査研究や情報発信につながる活動を開始している。また,事例収集ならびにオープンデータベースは既存のシステムを活用して事例登録は順調に継続している。これらより,当初の計画以上に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

2024年度には,引き続きⅠ:事例収集とモデル整理,Ⅱ:機能複合における制度的課題整理と「ケア」の包括的実践の効果測定,Ⅲ:建築と場のつくり方の検討と課題整理,を行い,Ⅳ:オープンデータベースと論文等公開による情報発信,実践活動を進める。資料収集とインタビュー,現地調査等により(一部)用途転用や機能複合時の「異種用途」の関係整理や共存の実態,現行制度との齟齬や既存建物の利活用で個別検討・調整が必要な点を明らかにする。また,観察調査を元に多様な主体の居合わせやゾーニング等の利用者視点での適切な滞在環境デザインを検討する。
また,研究グループ全体での海外大規模調査を引き続き実施して更なる事例収集や先進的課題に対する応答としての建築・施設運営についての知見を深める。国内の調査では,障害者の地域共生を支える拠点とそのネットワークの調査,看護の視点からの地域継続居住の支援,機能複合化の実態調査,等の具体的課題にブレイクダウンしての取り組みを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 23件、 オープンアクセス 21件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 本を媒介とした滞在と交流の場の利用実態2024

    • 著者名/発表者名
      横山拓海,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集(採用決定の状態につき,DOI未定)

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 75歳以上人口動態による全国基礎自治体の分類2023

    • 著者名/発表者名
      西野 辰哉, 柴田真実
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 29 号: 72 ページ: 981-986

    • DOI

      10.3130/aijt.29.981

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2023-06-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第八期介護保険事業計画の全国集計にみる介護保険サービスの利用見込み型と施設利用供給見込み2023

    • 著者名/発表者名
      NISHINO Tatsuya、NOZAKI Katsuhiro
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 29 号: 72 ページ: 975-980

    • DOI

      10.3130/aijt.29.975

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2023-06-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子育てとコミュニティを両立する奈義町の取り組み -なぎテラス,なぎチャイルドホーム,しごとスタンドを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      山田あすか,村川真紀
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究(事例報告)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 年齢も障がいも病気も関係なく,ごちゃまぜに交流できる地域の居場所 SONATARUY(ソナタリュー)2023

    • 著者名/発表者名
      山腰真也,米ケ田里奈,橘亮輔,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究(事例報告)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土間通りでまちの軸を引き込み,軒下に滞留を呼び込む地域共生文化拠点  春日台センターセンター2023

    • 著者名/発表者名
      山腰真也,米ケ田里奈,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究(事例報告)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特徴的な屋外空間を持つ就学前保育施設での園庭の環境づくりと遊び様態の関係 ー就学前保育施設における園庭の環境づくりと遊び様態の関係についての研究(2)2023

    • 著者名/発表者名
      山田あすか,正田博之
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行政が主体となる「地域の居場所」に関する研究 ー藤沢市「地域の縁側」に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      下平真由,米ケ田里奈,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然形成される「小さな拠点」の実態 -山梨県身延町の生活拠点とそのネットワークに着目したケーススタディ その12023

    • 著者名/発表者名
      池上柚月,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「風のえんがわ」の取り組みについて ー農と食と場で人をつなぐ。内でも外でもない地域のコミュニケーション空間2023

    • 著者名/発表者名
      池上柚月,村川真紀,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究(事例報告)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共生型ケア事業所における利用者の滞在様態と空間構成に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      山腰真也 米ケ田里奈、山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緑道におけるこどもの遊び利用に関する研究ー東京都小平市「小平グリーンロード」を対象としてー2023

    • 著者名/発表者名
      林萌絵,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 千葉県南部における廃校舎利活用の事例 ―シラハマ校舎,HEGURI HUB,都市交流施設・道の駅 保田小学校-2023

    • 著者名/発表者名
      米ケ田里奈,横山拓海,永原大聖,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究(事例報告)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古民家を利活用したコミュニティ拠点の実態-千葉県内の事例を対象としてー2023

    • 著者名/発表者名
      田村優衣,下平真由,山田あすか
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文科省の廃校施設等活用の取組みと実態について2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤志帆,森野耕司,山田あすか,倉斗綾子
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東川町複合交流施設 せんとぴゅあII2023

    • 著者名/発表者名
      小篠隆生,池畠光俊,高橋幸宏,山脇克彦
    • 雑誌名

      2023日本建築学会作品選集

      巻: 2023 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道大学医学部百年記念館2023

    • 著者名/発表者名
      4.小澤丈夫,小篠隆生,平輝,辻弘明,大江徹,山脇克彦
    • 雑誌名

      2023日本建築学会作品選集

      巻: 2023 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多世代共生住宅」における共用空間・支援機能と共生コミュニティの実態2022

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hikari、MURAKAWA Maki、YAMADA Asuka
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 802 ページ: 2298-2308

    • DOI

      10.3130/aija.87.2298

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公共施設縮減における住民合意形成に向けたワークショップ手法の構築2022

    • 著者名/発表者名
      石黒 実結, 西野 辰哉
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 28 号: 70 ページ: 1372-1377

    • DOI

      10.3130/aijt.28.1372

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2022-10-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者・保育学生のためのコミュニティスペース「ぴたカフェ」の企画と利用実態による検証2022

    • 著者名/発表者名
      NIINOMI Kiho、YAMADA Asuka
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 28 号: 70 ページ: 1349-1354

    • DOI

      10.3130/aijt.28.1349

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2022-10-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 私的空間の開放によるコミュニティ形成の拠点「住み開き」の活動と運営の実態2022

    • 著者名/発表者名
      MORI Chihiro、MURAKAWA Maki、YAMADA Asuka
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 28 号: 70 ページ: 1355-1360

    • DOI

      10.3130/aijt.28.1355

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2022-10-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ある広域合併自治体における地域公共施設の利用実態2022

    • 著者名/発表者名
      石黒 実結, 西野 辰哉, 田端 友希
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 28 号: 69 ページ: 786-791

    • DOI

      10.3130/aijt.28.786

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2022-06-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新たな空間評価手法による地方都市のデザインガイドラインの方向性―北海道東川町を事例とした適疎INDEXの可能性―2022

    • 著者名/発表者名
      小篠隆生・佐々木嵩・上木翔太・加野和奏・寺嶋啓介
    • 雑誌名

      日本建築学会,地域施設計画研究

      巻: 40 ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コインランドリーの増加傾向とランドリーカフェの利用実態2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤瑞季,米ケ田里奈,山田あすか
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子どもと大人の関係に着目した「居場所」の性質-JOCA 大阪を例として-2023

    • 著者名/発表者名
      牧 美春,松原 茂樹,小島 見和,木多 道宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 共生型ケア事業所における利用者の滞在様態と滞在場所の選択に関する研究 ─ 高齢者対象事業をベースとする事例を対象として ─2023

    • 著者名/発表者名
      山腰真也,米ケ田里奈,山田あすか
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] "行政が主体となる藤沢市「地域の縁側」に関する研究 -施設概要と利用者の実態調査報告-"2023

    • 著者名/発表者名
      下平真由,米ケ田里奈,山田あすか
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子どもと大人の関係に着目した「居場所」の性質-JOCA 大阪を例として2023

    • 著者名/発表者名
      牧美春・松原茂樹・木多道宏・小島見和
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 場の復権を目指した再開発は可能か2022

    • 著者名/発表者名
      小篠隆生
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会(北海道)建築計画部門 研究協議会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフターコロナに向けたキャンパス空間整備の方向性 -キャンパス空間・立地特性とキャンパス利用者の意識変容の関連性からみたリビングラボ・デザインの可能性-2022

    • 著者名/発表者名
      小篠隆生
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演発表会オーガナイズドセッション(選抜梗概)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東川町プレーパークリノベーション2022

    • 著者名/発表者名
      上木翔太・加野和奏・佐々木嵩・寺嶋啓介・小篠 隆生・山脇克彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演,建築デザイン発表会(テーマ発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ケアする建築 「共在の場」の思想と実践2024

    • 著者名/発表者名
      山田あすか
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      鹿島出版会
    • ISBN
      9784306047112
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 出会い・つながり・つくりだす,事例検索サイト Projects' CATA-Log

    • URL

      https://pjcatalog.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] PROJECTS’ CATA-LOG,プロジェクツカタログ

    • URL

      https://pjcatalog.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi