• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SLATSテレメトリデータによる構体遮蔽解析と将来型超低軌道曝露試験プロトコトル

研究課題

研究課題/領域番号 23K22952
補助金の研究課題番号 22H01682 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

横田 久美子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)

研究分担者 田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)
岩田 稔  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80396762)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード地球高層大気 / 原子状酸素 / 材料劣化 / VLEO / 超低地球軌道 / 遮蔽効果 / 窒素分子 / 超低軌道宇宙環境 / 地上試験 / SLATS / 観測ロケット / 宇宙環境
研究開始時の研究の概要

2017年JAXAと我々はSLATSによる世界初の超低高度材料曝露ミッション(AOFS、MDM)を実施した。このうちAOFSでは地上試験結果と同様の劣化現象が観測されたが、MDMでは材料劣化が進行せず、統一的な解釈が困難な事態となっている。この原因として衛星構体による遮蔽効果が指摘されているが、補正方法が確立されていないためMDMデータ解析は進んでいない。本研究では世界初となるテレメトリデータからの遮蔽効果解析を行うとともに、本グループが保有する超低軌道宇宙環境地上試験技術(世界唯一)をリンクさせることにより、今後益々重要になる低軌道宇宙材料曝露試験方法論と、高精度データ解析手法を確立する。

研究実績の概要

本研究では世界初となるテレメトリデータからの遮蔽効果解析を行うとともに、本グループが保有する超低軌道宇宙環境地上試験技術(世界唯一)をリンクさせることにより、今後益々重要になる低軌道宇宙材料曝露試験方法論と、高精度データ解析手法を確立することを目標としたものである。研究初年度であるFY2022はテレメトリデータの再解析による構体遮蔽効果の確認と、地上試験による再現実験の準備を行った。まず高度200kmにおける世界初の超低軌道材料曝露試験であるSLATS/AOFSならびにSLATS/MDMのテレメトリデータとSLATSの環境・フライトデータをリンクさせることにより、構体遮蔽効果について3分間隔でのリアルタイム解析を行った。このデータを基に構体遮蔽効果について補正モデルを構築し、AOFSセンサーの補正に適用した。この構体遮蔽効果は材料曝露試験のみならず、観測ロケットなど短期間のミッションで行われる大気密度計測にとっても重要な誤差要因となりうることから、FY2024に予定されているS-310観測ロケットを用いた大気密度計測において、遮蔽効果を考慮した高精度観測を実現するためのプローブ搭載位置や計測方法に関する検討を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の初年度に当たるFY2022には、テレメトリデータの再解析による構体遮蔽効果の確認と、地上試験による再現実験の準備を行った。まず高度200kmにおける世界初の超低軌道材料曝露試験であるSLATS/AOFSならびにSLATS/MDMのテレメトリデータとSLATSの環境・フライトデータをリンクさせることにより、構体遮蔽効果について3分間隔でのリアルタイム解析を行った。SLATSが単純な箱型衛星形状である事と、遮蔽効果が異なる機体の2か所にAOFSセンサーが設置されていることを利用したものである。解析の結果、AOFS-H5とAOFS-H7のデータは機体ピッチ角に比例した特性を発現することを見出した。これは材料劣化現象に原子状酸素の熱運動を考慮する必要がある事を示しているものである。これにより構体遮蔽効果について補正モデルを構築し、AOFSセンサーの補正に適用した。
構体遮蔽効果は材料曝露試験のみならず、観測ロケットなど短期間のミッションで行われる大気密度計測にとっても重要な誤差要因となりうることから、FY2024に予定されているS-310観測ロケットを用いた大気密度計測において、遮蔽効果を考慮した高精度観測を実現するためのプローブ搭載位置や計測方法に関する検討を実施した。当初の予定ではFY2022年度内に搭載機器の詳細設計まで実施する予定であったが、搭載機器が高精度・大型化し、観測ロケットの観測機器搭載部の包絡域内に収まりきらないことが判明した。現在、JAXA観測ロケットグループと成立性のある搭載方法に関して協議を行ている。

今後の研究の推進方策

AOFSのテレメトリデータ解析による構体遮蔽効果に関しては、NM-Y姿勢に適用可能な補正モデルを確立することができたので、FY2023年度は本モデルをSPM姿勢にも適用し、その精度検証を行う予定である。また、希薄流体シミュレーションであるDSMCを用いてSLATS構体下面での分子反射の効果について解析する予定である。これらの解析により本研究で確立した遮蔽効果補正方法について適用限界を明らかにし、将来の高精度軌道上材料劣化試験方法の確立に資する。
FY2024に予定されているS-310-46号機を用いた大気密度計測ミッションについては、早急に観測機器の詳細設計を終了し、搭載機器の製作に移行する。これに並行してDSMCを用いたフライトモデルの計測特性把握、センサーのアウトガス対策等についての地上試験を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Atomic oxygen density variation measured by SLATS/AOFS: Comparison of flight data and atmospheric model predictions2022

    • 著者名/発表者名
      Masahito Tagawa, Kumiko Yokota, Atsushi Fujita, Wataru Ide, Yasunobu Miyoshi, Yuta Tsuchiya, Aki Goto, Kazuki Yukumatsu, Eiji Miyazaki, Yugo Kimoto
    • 学会等名
      15th International Symposium on Materials in a Space Environment / 13th International Conference on Protection of Materials and Systems from Space Environment,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shielding effect of atomic oxygen by satellite structure observed on SLATS and its compensation for material exposure experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Masahito Tagawa, Kumiko Yokota, Wataru Ide, Atsushi Fujita, Shohei Urakawa, Yuta Tsuchiya, Aki Goto, Kazuki Yukumatsu, Eiji Miyazaki, Yugo Kimoto
    • 学会等名
      15th International Symposium on Materials in a Space Environment / 13th International Conference on Protection of Materials and Systems from Space Environment,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] N2-acceleration effect on atomic oxygen-induced polyimide erosion in sub-LEO observed by SLATS/AOFS2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Yokota, Masahito Tagawa, Wataru Ide, Atsushi Fujita, Sasuga Horimoto, Santa Nishioka, Keisuke Ezaki, Yuta Tsuchiya, Aki Goto, Kazuki Yukumatsu, Eiji Miyazaki, Yugo Kimoto
    • 学会等名
      15th International Symposium on Materials in a Space Environment / 13th International Conference on Protection of Materials and Systems from Space Environment,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of neutral atmosphere environment on SLATS2022

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kimoto, Yuta Tsuchiya, Eiji Miyazaki, Aki Goto, Kazuki Yukumatsu, Shunsuke Imamura, Haruo Kawasaki, Masanori Sasaki, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa, Wataru Ide, Atsushi Fujita, Shohei Urakawa, Sasuga Horimoto, Santa Nishio
    • 学会等名
      15th International Symposium on Materials in a Space Environment / 13th International Conference on Protection of Materials and Systems from Space Environment
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Space polymers erosion in simulated LEO and VLEO environments2022

    • 著者名/発表者名
      Zilina Iskanderova, Jacob Kleiman, Masahito Tagawa, Santa Nishioka, Sasuga Horimoto
    • 学会等名
      15th International Symposium on Materials in a Space Environment / 13th International Conference on Protection of Materials and Systems from Space Environmen
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi