• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すり合わせ技術を利用したモデルベース全体最適化システム設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22984
補助金の研究課題番号 22H01715 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関事業創造大学院大学 (2024)
東京都立産業技術大学院大学 (2022-2023)

研究代表者

嶋津 恵子  事業創造大学院大学, 事業創造研究科, 教授 (70424215)

研究分担者 坂本 啓  東京工業大学, 工学院, 准教授 (40516001)
山崎 政彦  日本大学, 理工学部, 准教授 (40632302)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードシステムデザイン / 上流 / MBSE / コンテキスト分析 / システムズエンジニアリング / 超上流 / ユーザモデル / 上流設計 / 要求工学
研究開始時の研究の概要

①システム化対象領域を,解決したい問題を成す部品の集合体としてどこまで構造化できるかと,②その汎用的手法を開発できるかである.より汎用性のある手法とするために研究期間の後半では,産業界での実証検証を行う.

研究実績の概要

本研究の主題は,①システム化対象領域を,解決したい問題を成す部品の集合体としてどこまで構造化できるかと,②その汎用的手法を開発できるかである.
今年度は,計画にStep1さだめたとして定めたシステム化対象領域を「システムの導入により解決したい問題を成す部品」と「それらをつなぐ構造体」として把握する方法を開発した.題材として国産の測位衛星システムであるQZSS(Quasi-Zenith Satellite System:
準天頂衛星システム)がL1S帯を使って放送する災害・危機管理通報サービス(通称”災危通報”)の地上制御システムの開発を採用した.特にこのシステムの代表的な機能である災危通報発令地区を限定的な情報配列で表現する方法に関し,開発側視点と利用者(発令者視点と受信者視点)のそれぞれを構造化しさらに関係づけ,システムの設計に展開することに成功した.
さらに,坂本はキューブサット(手のひらサイズ立方体小型衛星)の設計に,また山崎は地震先行電磁気現象検知衛星の探知機能に活用した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年8月末に研究代表者が新型感染症に罹患し,1か月を超える休養を要した.これにより,計画していた米国での調査などの実施が遅延した.

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い汎用性を狙い,造体と整合性のある,つまり問題の解決策となるように機能要素とそれらの統合からなるシステム設計方法を考案する.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ハンズオンを用いたシステムズエンジニアリ ング教育の提案と実践2024

    • 著者名/発表者名
      山崎政彦,坂本啓,嶋津恵子
    • 雑誌名

      日本工学教育協会論文, p22-29

      巻: 12月

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reception tendency of Common Alert Message on QZSS L1S signal2024

    • 著者名/発表者名
      SHIMAZU KEIKO, HAMASHITA MICHI, MASAKI SORA, SHIBATA TOMOYO, NISHIMURA SOUMA , YAMAMOTO TAKU , YUASA HIROYUKI , SUDO YUNO
    • 雑誌名

      Proceedings of 2023 5th International Conference on Emerging Networks Technologies (ICENT 2023)

      巻: 9月 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] System Design of Reciever Module for Emerging Warning Signalfrom Navigation Satelite System2024

    • 著者名/発表者名
      SHIMAZU KEIKO, HAMASHITA MICHI, MASAKI SORA, SHIBATA TOMOYO, NISHIMURA SOUMA , YAMAMOTO TAKU , YUASA HIROYUKI , SUDO YUNO
    • 雑誌名

      Proceeding of14th International Conference on Ad hoc, Sensor & Ubiquitous Computing

      巻: 7月 ページ: 381-422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] System Design of Receiver Module for Emerging Warning Signal From Navigation Satellite System Employing Slave Wireless Stations of Emergency Broadcast System2024

    • 著者名/発表者名
      SHIMAZU KEIKO, HAMASHITA MICHI, MASAKI SORA, SHIBATA TOMOYO, NISHIMURA SOUMA , YAMAMOTO TAKU , YUASA HIROYUKI , SUDO YUNO
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th International Conference on Advanced Information Technologies and Applications (ISAITA 2023)

      巻: 5月 ページ: 52-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] QZSS災危信号放送用メッセージの設計仕様 ~ ー避難指示対象地域の指定方法とその精錬化ー ~2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津 恵子, 濱下 宙千, 山本 拓, 西村 颯真, 芝田 朋世, 正木 青空, 須藤 ゆうの
    • 学会等名
      電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会/衛星通信研究会,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] QZSSのL1S信号における災危通報情報受信傾向2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津 恵子, 濱下 宙千, 山本 拓, 西村 颯真, 芝田 朋世, 正木 青空, 須藤 ゆうの
    • 学会等名
      電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会/衛星通信研究会,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 災害急性期の緊急行動指示送信のための準天頂衛星システムの利用と課題2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津 恵子,
    • 学会等名
      日本災害情報学会第26回学会大会,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Satellite Navigation System(QZSS)for Asian Disaster Mitigation2023

    • 著者名/発表者名
      keiko shimazu
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Trends in Applied Sciences, Manila, Philippines
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] .EWSS: 欧州との共通メッセージフォーマット -Emergency Warning Satellite Services2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津恵子
    • 学会等名
      GPS/GNSSシンポジウム2020, 東京海洋大学越中島会館,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CAMF: Caommon Alart Message Format for GNSS2023

    • 著者名/発表者名
      SHIMAZU KEIKO, HAMASHITA MICHI, MASAKI SORA, SHIBATA TOMOYO, NISHIMURA SOUMA , YAMAMOTO TAKU , YUASA HIROYUKI , SUDO YUNO
    • 学会等名
      MGP-RPD(A Muti-GNSS Asia Programe - Rapid Programming Development) Challenge 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3UキューブサットOrigamiSat-1 Lessons Learnedの次号機開発での活用2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 啓, 中西 洋喜, 森谷 元喜
    • 学会等名
      第67回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超小型人工衛星の地上試験を考慮した組み立て容易性の定量的評価2023

    • 著者名/発表者名
      森谷 元喜, 濟藤 颯真, 坂本 啓
    • 学会等名
      第67回宇宙科学技術連合講演会,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超小型人工衛星の地上試験・保守を容易化する構造設計手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      濟藤颯真, 坂本啓
    • 学会等名
      C08, 日本設計工学会2023年度春季大会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地震先行電磁気現象検知衛星PRELUDE 衛星の概要2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑政彦,鴨川仁,岩田隆佑,保坂勇人,中泉健太朗,谷口由奈
    • 学会等名
      第67回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地震先行電磁気現象検知衛星PRELUDE のミッション概要2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川仁,山﨑政彦,保坂勇人,岩田隆佑
    • 学会等名
      第67回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] CAMF: Caommon Alart Message Format for GNSS2024

    • 著者名/発表者名
      Japanese Cabinet Office, Eouropean Union
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      Japanese Cabinet Office, Eouropean Union
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi