研究課題/領域番号 |
23K22991
|
補助金の研究課題番号 |
22H01723 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅野 太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60436524)
|
研究分担者 |
野々瀬 晃平 一般財団法人電力中央研究所, 原子力リスク研究センター, 主任研究員 (20644496)
吉田 悠 日本大学, 生産工学部, 講師 (30875224)
狩川 大輔 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40436100)
井上 諭 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 上席研究員 (40517471)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | チームレジリエンス / チーム認知モデル / ノンテクニカルスキル / チームメタ認知 / チーム協調 / チーム面多認知 |
研究開始時の研究の概要 |
航空交通業務等のさまざまなオペレーションタスクを想定し、タスク要求や作業条件の変化などの外乱に、作業チームが適切、適応的に対処する際のチーム協調行動の背後にあるチームメタ認知(チーム協調行動を生起する内発的理由・機構、いわゆるメタ認知的技能とそのためのメタ認知的モニタリング)と各チーム成員の認知行動特徴を参加者実験と計算機シミュレーションの双方から解明すること、および、そのために必要な実験・シミュレーション技術の開発を目的とする。
|
研究実績の概要 |
初年度においては、主に、1)複数の予備実験を設計・実施と認知行動に予備データの収集、データ分析方法の探索、2)相互信念モデルに基づく3人組チーム協調のベースモデル開発に取り組んだ。予備実験では、キッチンタスクと呼ばれる3人組チームでランダムなタイミングで入る注文に対してレシピに従って軽食を作るタスク、これをPC上で一人で行うタスク、市街地の火災延焼を止める消火指揮タスク、カフェ経営に関する複雑問題解決タスクの4つのタスクを試した。オーダー数やメニューのオプション追加、標準手続きで対処可・困難事象、PC操作条件の変更、複数目標のトレードオフなどの様々なタスク条件やその変動・外乱を探索的に試した。対応・操作、発話、視線などを計測・データ収集した。分析方法の探索では、発話や視線のエリア遷移といった離散的・カテゴリー的質的データを連続的数値的に変換する方法を検討した。シミュレーションモデル開発では、様々な仮説や条件設定でのシミュレーション結果の比較評価のためのベンチマークとなるベースモデル開発に取り組んだ。ベースモデルとして、1)1体のエージェント(チーム認知無し)、2)インタラクションのない(チーム認知無し)3体の同一エージェント、3)チーム認知を有した3体の同一エージェント、の3種類を作成し、予備的なシミュレーション実験を行うことで、それぞれのベースモデルの基礎的な特徴を探索するとともに、もっともらしいモデルパラメータ値の探索を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験の実施と計算機シミュレーション用のベースモデル開発ができたため概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画から特に変更はない。引き続き、レジリエントなチーム協調行動やメタ認知および個人のレジリエントな行動を探究するうえで適切な実験を設計し、実験を実施する。シミュレーション条件に適合するように実験設計を修正・探索する。併せて、チームメタ認知のプローブ手法やレジリエンス指標を探索する。昨年度に開発したシミュレーションのプロトタイプを用いたシミュレーションのプレ実験を行い、実験と計算機シミュレーションの対応付けとその具体的方法を検討する。
|