• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーダポーラリメトリによる超広域河川氾濫地域の被災度判定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22994
補助金の研究課題番号 22H01726 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 亮一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00293184)

研究分担者 山田 寛喜  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20251788)
山口 芳雄  新潟大学, 自然科学系, フェロー (50115086)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードレーダポーラリメトリ / 合成開口レーダ / 洪水 / 超広域観測 / 広域避難支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、昼夜天候に左右されず、上空から遠隔において、上流から下流までの行政界を超える広域河川氾濫領域を短時間で観測でき、災害後の交通インフラも含めた被災状況の可視化により、最適な避難・救助用陸路の判定を可能とする「レーダポーラリメトリによる河川氾濫地域および交通インフラの超広域被災状況把握手法」を開発し、緊急時の災害現場における人命救助や二次被害防止、広域避難(一時滞在)支援に活用する。

研究実績の概要

レーダポーラリメトリを用いた超広域河川氾濫地域の被災度判定手法を開発するために、以下の研究を行った。
1) 簡易住宅モデルに対する偏波散乱解析
水害被災領域、特に人口が密集する市街地の被災領域の判定を良精度で実現するための基礎研究として、簡易住宅モデルに対する電磁界シミュレーションを重点的に行った。ここでは、被災前、被災中、被災後のモデルに対し、細かい入射条件(主に入射角、スクウィント角の変化)に対する偏波散乱特性を調査した(2022年度後半から継続)。解析の結果、水害により住宅が大きく破損したような場合は、主要散乱成分の変化(主に後方散乱電力の変化)やコヒーレンスの変化に加え、特定の偏波相関係数(特に位相)の被災前後の変化も有効な指標となりうることがわかった。一方、外観上は水害による住宅破損は観られないが、(水害後の泥や瓦礫の堆積により)住宅周辺の道路に大きな変化が見られるような場合は、主要散乱成分の偏波散乱電力特性の変化が小さいことが多く、被災前後の変化を見つけにくいことがわかった。このため、主要散乱成分以外の散乱成分の変化をとらえやすくするための簡易変化検出手法の開発をはじめることとした。
2) 簡易偏波検出手法の開発
被災前後の偏波行列(3x3行列)の固有値(散乱電力に相当)、固有ベクトル(散乱メカニズムに相当)に着目し、主要散乱メカニズムに対応する第1固有値/固有ベクトルだけでなく、第2、第3の固有値/固有ベクトルの変化にも着目した。ここでは、被災前後の各固有ベクトル間の`なす角'を調べることで変化検出を試みる簡易手法を開発した。この手法を実データ(ALOS-2/PALSAR-2データ)に適用し、害被災領域の変化検出を行ったところ、特定の被災領域において変化検出(被災領域と識別)できることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水害被災住宅を対象とした電磁界シミュレーションと偏波検出手法の開発に注力し、他の水害被災領域に対するシミュレーション研究は行えなかった。しかし、開発した簡易偏波検出手法は、解析対象の散乱モデルが異なっても適用可能と考えられるため、水害被災住宅に対して変化検出の精度、適用範囲(適用限界)をきちんと調べることができれば、他の水害被災領域の変化検出にも十分活用できると考えている。

今後の研究の推進方策

`研究実績の概要'の2)の簡易変化検出手法を、様々な被災住宅に適用できるようにするため、さらに様々な被災住宅モデルに対する偏波散乱シミュレーションを行い、改良を加えていく予定である。さらに、橋梁や河川堤防等の水害被災で特徴的な対象、領域に対してもその有効性を確認していく。
また、上記手法は、フル偏波(HH, HV, VH, VV)のSARデータを想定した手法であるが、現在多く取得されているデュアル偏波(HH,HV あるいは VV, VH)のSAR データに適応できるような改良も予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Fundamental Study on Grasping Growth State of Paddy Rice Using Quad-Polarimetric SAR Data2023

    • 著者名/発表者名
      T. Ikeuchi, R. Sato, Y. Yamaguchi, and H. Yamada
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E106.C 号: 4 ページ: 144-148

    • DOI

      10.1587/transele.2022RES0001

    • ISSN
      0916-8524, 1745-1353
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Polarimetric Scattering Analysis For Detecting Oriented Manmade Objects Using Polarimetric Correlation Coefficients2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Ryoichi、Moriyama Toshifum、Arima Yuya、Yamaguchi Yoshio、Yamada Hiroyoshi、Sugimoto Ryu、Tsutsumi Chiaki、Nakamura Ryosuke
    • 雑誌名

      Proc. of 2023 8th Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR)

      巻: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/apsar58496.2023.10388936

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance Verification of Scattering Power Decomposition for PolSAR Data by Using Random-rotated Dihedral Scattering Component,2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kawada, H. Yamada, and R. Sato,
    • 雑誌名

      Proc. of 2023 8th Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR)

      巻: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/apsar58496.2023.10388994

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クアッド偏波SARデータを用いた洪水被災地の変化検出に関する基礎研究 ~固有値・固有ベクトルを基とした変化検出の試み~2024

    • 著者名/発表者名
      渡部聖生, 佐藤亮一, 山田寛喜, 山口芳雄
    • 学会等名
      信学技報, vol. 123, no. 350, EMT2023-88, pp. 7-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] PolSAR データにおける Dihedral モデルの回転に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      小林 智希, 山田 寛喜, 川田 雅人, 佐藤 亮一
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会講演論文集, B-2-13
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 洪水市街地の変化検出に関する基本偏波散乱解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮一, 渡部聖生, 山田寛喜, 山口芳雄
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, CS-1-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] PolSAR データを用いた散乱電力分解の分類精度におけるマルチルックサイズの影響2023

    • 著者名/発表者名
      川田雅人, 山田寛喜, 佐藤亮一
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, B-2-26
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Fundamental feature analysis of polarimetric correlation coefficients for detecting flooded manmade objects,2023

    • 著者名/発表者名
      R. Sato, M. Watabe, H. Yamada, Y. Yamaguchi
    • 学会等名
      Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] PolSAR 画像のための偏波散乱成分モデル分解法の分類精度改善に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山田寛喜, 川田雅人,佐藤亮一
    • 学会等名
      信学技報, vol. 123, no. 16, AP2023-23, pp. 80-85
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fundamental Analysis on EM Wave Scattering by Simple Cracks on Conducting Plane2022

    • 著者名/発表者名
      R. Sato and H. Shirai
    • 学会等名
      2022 URSI-Japan Radio Science Meeting (URSI-JRSM 2022), B1-4
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] PolSARデータを用いた散乱電力分解法における市街地領域の誤分類改善に関する基礎検討2022

    • 著者名/発表者名
      川田雅人,山田寛喜, 佐藤亮一
    • 学会等名
      信学技報, vol. 122, no. 214, AP2022-108, pp. 65-6
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 時系列 PolSAR 画像を用いた被災領域の自動検出手法の開発に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      羽二生翔,佐藤亮一,山田寛喜
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第33回(令和4年度)北陸支部大会, B-3
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] PolSAR 画像と機械学習を用いた被災観測技術の開発に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      矢部菜々子,佐藤亮一,山田寛喜
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第33回(令和4年度)北陸支部大会, B-4
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Study on Volume Scattering Model in Scattering Power Decomposition for PolSAR Data2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kawada, H. Yamada, R. Sato
    • 学会等名
      IEICE Tech. Rep., vol. 122, no. 312, SANE2022-82, pp. 95-99
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi