研究課題/領域番号 |
23K23007
|
補助金の研究課題番号 |
22H01739 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 教授 (50372553)
|
研究分担者 |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
渡部 直喜 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (60282977)
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 教授 (80378926)
若井 明彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 斜面災害 / 地すべり / 火山砕屑物斜面 / 斜面地震動 / 発生・運動機構 / 発生機構 / 運動機構 / 液状化 / 高速長距離運動 / せん断挙動 / 地震 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,火山砕屑物斜面における地震時地すべりの発生因子を解明し,より信頼性の高い崩土の運動予測手法を開発することを目的とする.具体的に,①地層の物性が大きく変化する火山砕屑物斜面における振動特性の解明;②斜面における長期的水文条件の変化及びそれに伴う斜面変動と振動特性変化の解明および地震時の振動予測,③異なる含水状態における斜面土層の動的・静的せん断挙動とそれに基づく地震時急激な崩壊性地すべりの発生因子の解明,4)不飽和状態における崩壊土砂の運動機構の解明とそれに基づく高精度ハザードマップ作成手法の開発,を実施する.
|
研究実績の概要 |
火山砕屑物斜面における地震時地すべりの発生因子の解明と崩土の運動機構を解明するために,2022年度には,以下の通りに研究を実施した.①2016年熊本地震時に南阿蘇村河陽高野台地区において発生した流動性の高い地すべり,および2018年北海道胆振東部地震時に厚真町において発生した多数の地すべりに対する現地調査を実施した結果,これらの地すべりのすべり面をなす土層の地質特徴を明らかにした.また,すべり面付近の土層において,土壌水分計を設置し,連続観測システムを構築した.②すべり面付近から採取した土試料に対して,異なる含水量状態におけるせん断実験を実施し,地震動による斜面の不安定化過程を調べた.③すべり面付近の土層における粘土鉱物を分析した結果,いずれの地区において,すべり面付近の軽石層が風化し,ハロイサイト化したことと,この土層の含水比が高く,せん断強度が小さいことが判明された.TEM観察を行った結果,形成されたハロイサイトの形状は,地域によって異なることが分かった.また,ハロイサイトの含有量によるテフラ土層の飽和非排水せん断挙動への影響について,実験研究を実施した.④2018年北海道胆振東部地震時に幌内地域において発生した大規模岩盤地すべりに対して,3点の地震観測点を設置し,連続地震動観測を可能にした.また,地すべり地から採取した土試料に対する異なる載荷下でのせん断実験を行い,地震による地すべりの発生・運動機構について検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進んでいる. ただし,現地に設置した土壌水分計や地震計などの観測システムは,動物による被害をうけて,途中で計測ができなくなった時期があった.また,幌内地区の大規模岩盤地すべり地からすべり面付近の母岩地層から実験に必要とする大量の試料の採取はできなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りで研究を実施する予定である.新型コロナウイルス感染症に関する社会的状況などがかなり落ち着いてきたため,R5年度には,現地調査をもっと精力的に実施したいと考えている.
|