研究課題/領域番号 |
23K23015
|
補助金の研究課題番号 |
22H01747 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
小川 一美 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (70345875)
|
研究分担者 |
元吉 忠寛 関西大学, 社会安全学部, 教授 (70362217)
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
山川 仁子 尚絅大学, 現代文化学部, 准教授 (80455196)
加藤 公子 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (80530716)
近藤 公久 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 非常時メッセージ / マルチモダリティ / マルチターゲット / メッセージ自動生成システム / 心理学 / 災害 / メッセージ / 避難指示 / 実効性 / マルチコンテキスト / マルチメディア |
研究開始時の研究の概要 |
非常時メッセージの働きは,安全確保のために人々の態度や行動を変容させることである。しかし,災害時に避難指示が出されても避難しないといった事態が頻発しており,行動変容の実効性が高い非常時メッセージが求められている。 この問題を解決するために,本研究では①マルチモダリティ(多様なメッセージ構成要素),マルチコンテキスト(多様な非常時場面),マルチメディア(多様な伝達媒体),マルチターゲット(多様なメッセージ受信者)という情報伝達の多側面から,非常時メッセージの原理を科学的に解明し,②その原理に基づいて,最適かつ実効性の高い非常時メッセージを自動生成するシステムの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
非常時メッセージの機能は、安全確保のために人々の態度や行動を変容させることにある。本研究は、情報伝達の多側面から、非常時メッセージの原理を科学的に解明し、その原理に基づいて、災害状況や受信者に適切かつ実効性の高い非常時メッセージを自動生成するシステムを構築することを目指している。 2022年度は、コンテキストの検討として、非常事態や災害の種類、災害状況、伝達目的、緊急度等のコンテキスト要素を抽出することを試みた。なお、幅広い先行研究のレビューおよび議論の結果、コンテキストとして豪雨災害の可能性が高い状況での避難指示メッセージをターゲットとして実験を開始することとなった。災害や緊急事態発生後にメッセージが発信される状況や、メッセージの発信直後に災害が発生する可能性がある状況(地震等)ではなく、受信者に避難をすべきか否か思考する時間が与えられている状況こそ、メッセージによる効力が発揮できると考えたためである。また、「何を伝えるか」という言語情報と「どのように伝えるか」という非言語情報について、重要性の高いメッセージ構成要素の抽出も試みている。実際にテレビ、ラジオ、SNSで配信されている非常時メッセージの収集を行い、特徴の検討も行っている。なお、実際に配信しているメッセージの考案経緯などについて、マスメディアに聞き取りを行ったが、いずれも経験則に基づきメッセージ作成が行われており、科学的な根拠に基づく実効性の高いメッセージが現場からも求められていることが明らかとなった。 一方で、実効性を測定する指標の検討も行っている。特に、メッセージ呈示実験において生理学的指標を用いた測定が可能であるかを探るため、複数の指標を用いて予備実験を行っているが、短時間の刺激呈示実験でストレス反応を検出することは容易ではなく、指標の確定には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「何を伝えるか」という言語情報と「どのように伝えるか」という非言語情報について、重要性の高いメッセージ構成要素の抽出を試みているが、先行研究が想定しているコンテキストも多様であり、構成要素の重要度を比較できるほどの知見が得られていない。そこで、実際のテレビ、ラジオ、SNSで配信されたメッセージからも特徴を検討しようとメッセージを収集しているが、解析には編集作業など予想以上の労力がかかっており、進捗が順調ではない。また、6で記載したように、使用可能な生理指標の確定にも至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、人件費を投入して実際にメディア等で配信されているメッセージの特徴解析を進め、「何を伝えるか」という言語情報と「どのように伝えるか」という非言語情報について、メディアごとに重要性の高いメッセージ構成要素の抽出を行う。「何を伝えるか」という言語情報候補が準備できたら、メディアごとに研究分担者が担当に分かれ、非言語情報の要素も考慮してメッセージを作成し、呈示実験を行う。この際、メッセージ受信者として高齢者、外国人なども想定しており、ターゲットの違いによる効果の比較等も必要となる。 なお、2022年度はプロジェクトのスタート期ということもあり共通認識を築くため全員で各課題に取り組んだが、今後は各研究分担者が並行して各実験を実行し、結果の共有および議論を行うという進め方に移行する。
|