• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急冷過程でのガラスナノ結晶化を実現するガラス構造設計とそれを用いたデバイス創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K23056
補助金の研究課題番号 22H01788 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

篠崎 健二  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10723489)

研究分担者 北川 裕貴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (00964892)
石井 良樹  北里大学, 未来工学部, 講師 (20806939)
清水 雅弘  京都大学, 工学研究科, 助教 (60704757)
岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (90453828)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードガラス / 臨界半径 / エンブリオ / 核形成モデル / 微小球 / 核形成 / ナノ結晶化 / 非晶質 / 界面エネルギー / 臨界径 / コンビナトリアル合成 / レーザー / アップコンバージョン / ドメイン / アップコンバージョン発光 / 結晶化 / 不均質性制御
研究開始時の研究の概要

継続課題のため、記入しない。

研究実績の概要

ガラスの核形成コントロールのためシミュレーションによるアプローチと実験的な比較を行った。結晶の核形成は臨界径に支配されるが、現実的に可能な計算時間やセルサイズの制限から、直接的に臨界径や核形成を評価することは困難であり、とくに臨界径や核形成に要する時間スケールの大きな無機ガラスでは報告されていない。そこで、本研究では新しいアプローチを検討した。本申請課題で開発した非常に速い核形成速度の組成物を利用して、分子動力学シミュレーションからの核形成へのアプローチを行った。ガラス構造中に異なるサイズの結晶構造を設置し、様々な温度で分子動力学シミュレーションを行った。その結果、結晶が崩壊するサイズと成長するサイズが存在することを明らかにした。これが臨界径であると考えられる。サイズや温度を変えることで、妥当な界面エネルギーが得られ、その臨界径もin situの高温XRD測定から求めた結晶核サイズと比較しても妥当な結晶サイズが得られた。早い核形成は界面エネルギーに由来していることを示唆する結果が得られた。この指針を利用することで、どのような組成が界面エネルギーを下げるのか、どのような組成が核形成しやすいのかを予測することが可能になる。また、微量添加でも核形成速度は大きく影響を受けるため、シミュレーションと併せて実験的にも効率的に最適組成を求めることも必要である。好適な組成を求めるためにコンビナトリアルな実験系を適用し、最適添加イオン濃度などを多量に試すことが可能になった。これを用いていくつかの組成候補を検討し、いくつかのナノ結晶化ガラス微小球を合成することも試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シミュレーション的にも実験的にも効率的にガラスの高速核形成を設計する方法を確立できた。また、微小球の合成と特性評価もおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、核形成の設計方法を確立し、急冷過程でナノ結晶化ガラス微小球を合成し、特性評価を行う予定である。まずは、ここまで効率的に核形成を探索する方法が確立できたので、シミュレーションによりドメイン形成及び核形成に及ぼす組成の効果を検討する。また、最適な添加量を決定するコンビナトリアルプロセスの適用可能性を引き続き検討し、新規組成開発への適応可能性を検討する。いくつかの微小球の合成に成功したので、発光特性などの評価を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Clausthal University of Technology(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalborg University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of a robust organic-inorganic perovskite nanoparticle dispersion layer on a glass surface2024

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Kenji、Kawano Naoki、Yamada Aiga、Ichikawa Satoshi、Fujima Takuya
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: 50 号: 9 ページ: 14113-14117

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2024.01.315

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of adding Er3+ on the precipitated crystalline phase of SrF2-ZnO-B2O3 glass and upconversion luminescence2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Ryo、Kitagawa Yuuki、Shinozaki Kenji
    • 雑誌名

      Optical Materials: X

      巻: 20 ページ: 100268-100268

    • DOI

      10.1016/j.omx.2023.100268

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scintillation property and highly efficient photoluminescence of cerium-doped BaF2-Al2O3-B2O3 glass for thermal neutron detection2022

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Kenji、Okada Go、Kawaguchi Noriaki、Yanagida Takayuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 1 ページ: 010603-010603

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac95e6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Transparent Nanocrystallization of Oxyfluoride Glasses in Melt- quenching Process by Glass Structure Design2023

    • 著者名/発表者名
      篠崎 健二
    • 学会等名
      E-MRS 2023 Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Elucidation of Crystallization Mechanism of Na3Zr2Si2PO12 Glass-Ceramics Toward Aqueous Sodium-ion Batteries2023

    • 著者名/発表者名
      榮田 健人, 篠崎 健二, 橘田 晃宜, 本間 剛
    • 学会等名
      E-MRS 2023 Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoluminescence and radiation-induced luminescence properties of Tb-doped SrF2- Al2O3-B2O3 glasses2023

    • 著者名/発表者名
      木村 大海, 篠崎 健二, 榮田 健人, 渡辺 賢一, 藤原 健, 田中 真人, 中内 大介, 加藤 匠, 河口 範明, 柳田 健之
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Luminescence
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Na2O-ZrO2-P2O5-SiO2ガラスの結晶化メカニズム及びナノリウムイオン伝導特性2023

    • 著者名/発表者名
      篠崎 健二, 榮田 健人, 橘田 晃宜, 助永 壮平, 本間 剛
    • 学会等名
      日本セ ラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ナノ粒子分散による強靭なガラスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      篠崎 健二
    • 学会等名
      ニューガラスフォーラム 第152回若手談会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Oxyfluoride Glasses for X-ray Imaging Applications2023

    • 著者名/発表者名
      木村 大海, 篠崎 健二, 榮田 健人, 渡辺 賢一, 藤原 健, 田中 真人, 中内 大介, 加藤 匠, 河口 範明, 柳田 健之
    • 学会等名
      The 30th International Display Workshops
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高耐水ナトリウムイオン電池隔壁のためのNa3Zr2SiP2O12結晶化ガラスの結晶化メカニズム 解明とイオン伝導特性2023

    • 著者名/発表者名
      榮田 健人, 篠崎 健二, 橘田 晃宜, 助永 壮平, 本間 剛
    • 学会等名
      第64回電池討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高耐水性 Na3Zr2Si2PO12 固体電解質セパレータの作製におけるアルミナ焼結助剤の添加効果2023

    • 著者名/発表者名
      橘田 晃宜, 榮田 健人, 篠崎 健二
    • 学会等名
      第64回電池討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SrF2-ZnO-B2O3系ガラスの結晶化挙動とアップコンバージョン2023

    • 著者名/発表者名
      田中凌、篠崎健二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of new glass materials toward sustainable society2022

    • 著者名/発表者名
      篠崎健二
    • 学会等名
      3rd Indo-Japan Bilateral Symposium on Futuristic Materials and Manufacturing for Sustainable Development Goals
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 題目 高速で核形成するフツホウ酸系NaYF4ナノ結晶化ガラスにおけるガラス構造と結晶構造の類似性と結晶化挙動の関係2022

    • 著者名/発表者名
      篠崎健二
    • 学会等名
      第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ガラスのナノスケール構造設計による光機能および力学機能エンジニアリング2022

    • 著者名/発表者名
      篠崎健二
    • 学会等名
      第61回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Revealing the crystallization process of oxyfluoride glasses using in situ HEXRD measurements2022

    • 著者名/発表者名
      篠崎健二、石井良樹、尾原幸治
    • 学会等名
      International Congress on Glass 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi