• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リプログラム可能な形状記憶ネックレスポリマー材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K23082
補助金の研究課題番号 22H01814 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関熊本大学

研究代表者

國武 雅司  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 教授 (40205109)

研究分担者 渡邉 智  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80579839)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード形状記憶ポリマー / 熱可塑性ポリマー / 無機高分子 / 自己修復 / リサイクル / 形状記憶 / シリコーン / ネックレス型ポリマー / POSS / 熱可塑エラストマー
研究開始時の研究の概要

アントラセンの可逆的二量化を利用してポリマーからモノマーへの直接ケミカルリサイクルを可能とするネックレス型ポリマーシステムを構築する。系統的に構造を変化させ、ネックレス構造と物理特性の相関性を明らかにする。さらに熱可塑性ポリマーだけではなく、架橋を伴うネットワークポリマーの合成とリサイクルを検討する。これらの研究によって、物理特性を自由に設計可能で、モノマーリサイクル可能なポリマーシステムの実現を目指す。

研究実績の概要

反応性POSS-DMSネックレスポリマーの合成を行った。 末端基導入剤、反応性環状シリコーンを添加した重合によって、末端もしくはDMS鎖部に修飾のための反応基としてビニル基もしくはヒドロシリル基を選択的に導入することに成功した。これにより、様々な反応基をPOSS-DMSネックレスポリマーの所定の位置に導入することが可能となり、ネットワークポリマーの構造多様性の制御の可能性が広がった。
また、これを利用して脂環式エポキシ基を導入することを試みた。脂環式エポキシ基は光酸発生剤で光開始重合を行うことが可能である。主鎖をPDMSとする予備実験で高分子量のポリマーであっても、リニアポリマーの末端の脂環式エポキシ基だけで、十分に架橋し、ネットワークポリマーフィルムを作成できることを確認した。
ネックレスポリマーへの熱可塑性架橋ユニットの導入として、POSS-DMSポリマー末端に、開始基を導入し、原子移動ラジカル重合を行うことでポリスチレンを両端に導入したネックレスポリマーの合成にも成功した。このコポリマーは、ネックレス部分とポリスチレン部分で異なる融解温度を持つことがDSCからも確認された。
ポリスチレンとPOSS-DMSネックレスポリマーからなるABA型コポリマーは、変形後、POSS-DMSネックレスポリマー以上、PS部分の融解温度以下の温度域で、形状記憶特性を示すことがを確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定したコポリマーのデザインでの合成が可能であること、様々な構造多様性を持ったポリマー群を作り分けられることが明らかになった。これにより、粘土状に成形してから、その形状を記憶させる光架橋型と、PS部分のTg以下では形状記憶能を発揮し、Tg以上では自由に形状を作り、形状を記憶させることが可能な熱可塑性形状記憶ポリマーの実現に大きく近づいた。

今後の研究の推進方策

合成の目処は立ったが、ポリマー構造の異なるポリマーを系統的に合成し、熱特性、機械特性の観点から、リサイクル可能な形状記憶プラスチックとしての最適構造を明らかにする必要がある。また、形状記憶特性とそのリセットに関するデモンストレーションを成果として準備していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical Recycling and Physical Tuning of Necklace‐Shaped Polydimethylsiloxanes Bearing Anthracene Dimer Units2024

    • 著者名/発表者名
      Mori Atsuro、Pathak Agamoni、Watanabe Satoshi、Kunitake Masashi
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: - 号: 10

    • DOI

      10.1002/marc.202300658

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase diagrams of anthracene derivatives in pyridinium ionic liquids2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoshi、Ono Keigo、Nakayama Rinsuke、Tajiri Kaho、Inouchi Shun、Matsuo Takumi、Kunitake Masashi、Hayashi Shotaro
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: --- 号: 11

    • DOI

      10.1002/cphc.202300867

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrochemistry in bicontinuous microemulsions derived from two immiscible electrolyte solutions for a membrane-free redox flow battery2023

    • 著者名/発表者名
      Nakao Kodai、Noda Koji、Hashimoto Hinako、Nakagawa Mayuki、Nishimi Taisei、Ohira Akihiro、Sato Yukari、Kato Dai、Kamata Tomoyuki、Niwa Osamu、Kunitake Masashi
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 641 ページ: 348-358

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2023.03.060

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Metal doped polyaniline as neuromorphic circuit elements for in-materia computing2023

    • 著者名/発表者名
      Higuchi R.、Lilak S.、Sillin H. O.、Tsuruoka T.、Kunitake M.、Nakayama T.、Gimzewski J. K.、Stieg A. Z.
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 24 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/14686996.2023.2178815

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [産業財産権] ポリマー、成形体、モノマー、およびそれらの製造方法2023

    • 発明者名
      國武雅司
    • 権利者名
      國武雅司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-076706
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi