• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子ビームを用いたアモルファスGeSnの室温・瞬間結晶化技術の確立と電気特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K23083
補助金の研究課題番号 22H01815 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

仲村 龍介  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70396513)

研究分担者 石丸 学  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (00264086)
佐道 泰造  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (20274491)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード半導体 / アモルファス / 結晶化 / 電子ビーム / アモルファスGeSn / 電子ビーム結晶化 / 構造およびミクロ組織解析 / 電気特性
研究開始時の研究の概要

アモルファスGeSn薄膜を出発材料とし,室温で,数keV級の極めて低いエネルギーの電子ビームを照射する「非加熱方式」により,瞬間的かつ広域な結晶成長を促す.本研究では,(1)この手法の有効性を実証し,(2)瞬間結晶化(爆発的結晶化)が生じる構造的要因を明らかにし,そして,(3)得られた結晶膜の電気特性を評価する.最終年度の今年度には(3)の研究を行う.前半期にはガラスおよびポリマー基板上の薄膜において,3-10 keVの電子ビームを照射した場合に,爆発的結晶化が起こる薄膜の膜厚とエネルギー範囲の対応関係を解明する.後半期には電気特性の評価を実施する計画である.

研究実績の概要

ゲルマニウム(Ge)-スズ(Sn)混晶薄膜は,主流のシリコン(Si)そしてGeを凌駕する電気および光学特性をもつ次世代の半導体デバイス材料として有望である.Snを極力高濃度に固溶した結晶薄膜を低温で作製することを実用化の第一ハードルとして,国内外で活発な研究が繰り広げられている.本研究では,弱い電子ビームによる「非加熱方式」により,瞬間的かつ広域な結晶成長を促す方法の確立を目指す.(1) この手法の有効性を実証し,(2) 瞬間結晶化(爆発的結晶化)が生じる構造的要因を明らかにし,そして,(3) 得られた結晶膜の電気特性を評価する.Geの性能を超えるGeSn結晶薄膜の非加熱方式作製技術の確立を最終
目標とする.
昨年度に実施した(1)基板フリーのアモルファス薄膜の結晶化の研究成果をアメリカの応用物理学会誌に発表した.
(2)の研究として,Sn濃度20at.%までのアモルファス薄膜試料を,軟X線発光分光法およびX線光電子分光法により分析した.Snの高濃度化に伴ってSnクラスターの形成が顕著になれば,金属Snの結合に由来するシグナルが検出されることを予想した.しかしながら,予想した傾向は見られなかった.
(3)の実証実験に向けて,シリコン,ガラスおよびポリマー基板にアモルファス薄膜を堆積し,電子ビームによる結晶化の予備実験を実施した.基板の種類と薄膜の厚さが,爆発的結晶化の可否および難易と関係することが見えてきた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに,(1)低エネルギー電子ビームによる瞬間結晶化の有効性を実証し,(2)瞬間結晶化(爆発的結晶化)が生じる構造的要因を明らかにする研究,の二つをおおむね終えた.(3)得られた結晶膜の電気特性を評価する実験に向けての試料作製に着手できた.

今後の研究の推進方策

2023年度には,シリコン,ガラスおよびポリマー基板に成膜したアモルファス薄膜試料に対して,3から10keVの電子ビームを照射して爆発的結晶化を実証する実験に着手した.基板の種類と膜厚が爆発的結晶化の可否(難易)と関係することがわかってきた.2024年度の前半には,基板上のアモルファス薄膜が結晶化する条件を明らかにする.確かなる条件の探索を成し遂げたら結晶膜の電気特性の評価に進む計画である.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Explosive crystallization of amorphous germanium-tin films by irradiation with a 3-keV electron beam2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nakamura, M. Miyamoto, M. Ishimaru
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 133 号: 18

    • DOI

      10.1063/5.0147022

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of supercooled liquid structures on the crystallization processes of amorphous Ge2023

    • 著者名/発表者名
      S. Nagaoka, C. Tahara, M. Ishimaru*
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 号: 1 ページ: 015501-015501

    • DOI

      10.35848/1882-0786/aca87a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 基板に成膜したアモルファスGe薄膜への低エネルギー電子ビーム照射による爆発的結晶化2023

    • 著者名/発表者名
      坂元響,仲村龍介,柳澤淳一,佐道泰造
    • 学会等名
      2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低エネルギーの電子ビーム照射によるアモルファスGeの室温・高速結晶化2023

    • 著者名/発表者名
      坂元響,仲村龍介
    • 学会等名
      第20回薄膜材料デバイス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Low temperature synthesis of high Sn concentration GeSn by electron beam irradiation2023

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ishimaru, Ryusuke Nakamura
    • 学会等名
      The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 弱い電子ビームの照射によるアモルファスゲルマニウム薄膜の瞬間かつ広域結晶化2023

    • 著者名/発表者名
      仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi