• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい準安定酸化チタンによる多彩な相転移発現と光・電子物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23215
補助金の研究課題番号 22H01947 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東京工業大学 (2023-2024)
東北大学 (2022)

研究代表者

吉松 公平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30711030)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード酸化チタン / 薄膜 / 相転移 / 光電子デバイス / パルスレーザ堆積法 / 準安定相 / 構造相転移 / X線回折 / 酸化物薄膜 / 光誘起相転移 / 金属絶縁体転移
研究開始時の研究の概要

光・圧力・温度・電流を加えることで電気的性質や結晶構造が異なる酸化チタンが存在する。この性質が異なる特徴は、光ではBlu-rayなどの光記録、圧力や温度ではセンサー、電流では電子デバイスと多彩な用途が期待できる。本研究では、この酸化チタンの性質をより詳細に明らかにするために薄膜形成技術の確立と、先端計測技術を用いた結晶構造と電子状態の観測を行う。計測で得られた知見をもとに光・電子デバイスを形成し、安全かつ安価な酸化チタン材料で持続可能な社会の実現を目指していく。

研究実績の概要

準安定なλ相Ti3O5の温度誘起相転移現象を結晶構造変化の観点から解明するため、高エネルギー加速器研究機構の放射光施設でX線回折測定を行った。温度依存の電気抵抗測定から得られた抵抗率のキンク構造が見られた350 Kが構造相転移の開始温度に対応することを600回折ピークの半値幅から明らかにした。単結晶薄膜試料の測定により特定の結晶軸方向の構造変化を観測することが可能となり、λ相Ti3O5のc軸方向にのみ350 K以上で600回折ピークの広がりが起こることを見出した。このピークの広がりは準安定相のλ相Ti3O5と高温安定相のα相Ti3O5の結晶構造の違いを反映しており、c軸方向にTiとO原子がわずかにずれることで構造相転移が発現することを意味している。350 Kから単斜晶構造を持つλ相Ti3O5の構造相転移が徐々に進行し、単斜晶角が90度へと減少する様子が601と60-1回折ピーク位置の温度変化から観測された。単斜晶角の温度依存性は温度の1/2乗に従う典型的な二次相転移の傾向に従っており、相転移温度が460 Kであることが明らかとなった。この温度も温度依存の電気抵抗測定の結果と合致しており、λ相Ti3O5において構造と電子物性が密接に関係していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年間の研究でλ相Ti3O5が示す温度相転移現象に関して、電気特性と構造変化の両面で成果が得られ両者が密接に関連する結果が得られた。得られた知見を元に最終年度ではより詳細な電子および構造物性変化を観測する計画を立案できており、さらなる相転移現象の解明が期待できるため。

今後の研究の推進方策

λ相Ti3O5の相転移に伴う電子物性変化を電子分光測定から明らかにする。脱出深さの大きく表面酸化の影響が少ない硬X線光電子分光測定を用い、相転移前後でのフェルミ準位近傍の電子状態変化を明らかとする。抵抗率の温度依存性では金属絶縁体転移が350 Kである結果が得られており、その前後でTi 3d状態密度が大きく変化することが期待される。また、Ti 2p内殻スペクトルや硬X線の利点を生かしたTi 1s内殻スペクトルの温度変化測定も行うことで、相転移に伴うTiの電子状態変化を包括的に議論する。
硬X線光電子分光実験を進めるため、λ相Ti3O5薄膜の表面を膜厚~10 nmほどの薄い非晶質Al2O3でキャップした多層膜試料を新たに合成する。基板もキャップ層も絶縁体であるために光電子分光測定でチャージングの危険性がある。そこで試料表面からAl金属を薄膜内部へ打ち込むワイヤーボンディングによりアースとの導通をとり、硬X線光電子分光測定を可能とする。
本研究課題の最終年度となるため、電子分光に加えてこれまでに得られた構造解析・電気特性・光誘起相転移の結果を総括し、λ相Ti3O5の多彩な相転移現象の発現メカニズムや相転移に伴う光・電子物性変化の詳細をまとめ、多彩な相転移を活用した光・電子デバイス応用の可能性について議論していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Temperature-induced structural and electronic phase transitions in λ-phase Ti3O52024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu K.、Nakao H.、Kumigashira H.
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 8 号: 3 ページ: 035002-035002

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.8.035002

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic phase diagram of Cr-doped VO2 epitaxial films studied by in situ photoemission spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Shiga D.、Cheng X.、Kim T. T.、Kanda T.、Hasegawa N.、Kitamura M.、Yoshimatsu K.、Kumigashira H.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 108 号: 4 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.045112

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantization condition of strongly correlated electrons in oxide nanostructures2023

    • 著者名/発表者名
      Kanda Tatsuhiko、Shiga Daisuke、Wada Asato、Hayasaka Ryotaro、Masutake Yuuki、Hasegawa Naoto、Kitamura Miho、Yoshimatsu Kohei、Kumigashira Hiroshi
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 4 号: 1 ページ: 27-27

    • DOI

      10.1038/s43246-023-00354-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パルスレーザ堆積法によるλ相Ti3O5薄膜の合成 薄膜による準安定相図の安定化2023

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平
    • 雑誌名

      レーザ加工学会誌

      巻: 30 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of lattice deformation induced metal-insulator transition in Ti2O32022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu K.、Miyazaki S.、Hasegawa N.、Kumigashira H.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 8

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.l081110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic band structure of Ti2O3 thin films studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Naoto、Yoshimatsu Kohei、Shiga Daisuke、Kanda Tatsuhiko、Miyazaki Satoru、Kitamura Miho、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 23 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.235137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a versatile micro-focused ARPES system with Kirkpatrick-Baez mirror optics2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kitamura, S. Souma, A. Honma, D. Wakabayashi, H. Tanaka, A. Toyoshima, K. Amemiya, T. Kawakami, K. Sugawara, K. Nakayama, K. Yoshimatsu, H. Kumigashira, T. Sato, K. Horiba
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 号: 3 ページ: 033906-033906

    • DOI

      10.1063/5.0074393

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional superconductivity in single-band correlated 2H-type NbO2 layers2022

    • 著者名/発表者名
      Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 10 ページ: 104504-104504

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.104504

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical modulation of electronic states in strongly correlated transition-metal oxides2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohtomo, Takuto Soma, Kohei Yoshimatsu
    • 雑誌名

      JSAP Review

      巻: 2022 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.11470/jsaprev.220202

    • ISSN
      2437-0061
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい準安定酸化チタンλ相Ti3O5 多彩な相転移と薄膜合成2022

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 60 ページ: 12-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい準安定酸化チタン 多彩な機能と合成法2022

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 75 ページ: 264-265

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electronic Structures of Ti2O3 Films revealed by Soft X-ray Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu
    • 学会等名
      8th Annual Conference of AnalytiX-2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Metastable Titanate Film for Optoelectronic Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yoshimatsu
    • 学会等名
      Advanced Materials & 10th Intermetallic Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modulation of superconductivity using Li-ion secondary battery technique2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yoshimatsu
    • 学会等名
      International Congress on Pure and Applied Chemistry (ICPAC)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic structures of Ti2O3 films revealed by soft x-ray angle-resolved photoemission spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yoshimatsu
    • 学会等名
      CONMAT2022 2nd Global Summit on Condensed Matter Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal-insulator transitions in titanium-sesquioxide films2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yoshimatsu
    • 学会等名
      GEMCMP 2022 Global Experts Meet on Condensed Matter Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 密度汎関数法によるTi2O3の金属絶縁体転移2022

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平、長谷川 直人,組頭 広志
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 永久磁石を用いた二交流ホール効果測定装置の構築と酸化物半導体の電子物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平、成田 千春,組頭 広志
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi