• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モアレ構造中の光励起された電子ダイナミクスに関する分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K23228
補助金の研究課題番号 22H01960 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

荒船 竜一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (50360483)

研究分担者 高木 紀明  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50252416)
石田 浩  日本大学, 文理学部, 教授 (60184537)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
キーワード表面分光 / 二光子光電子分光 / モアレ構造 / 表面ダイナミクス / モアレポテンシャル / レーザー光電子分光 / 走査トンネル分光 / エムベッディッド・ グリーン関数法 / 表面超構造 / 電子ダイナミクス / 表面 / 光励起電子
研究開始時の研究の概要

二光子光電子分光と走査型トンネル顕微鏡を用いて、モアレ構造と モアレ・ポテンシャルの空間分布、バンド構造の変化や励起電子の緩和時間といったダイナ ミクスを測定する。実験と直接比較できる理論計算を通して、モアレ導入による光励起電子 のダイナミクスの変化と原子配列、モアレ・ポテンシャルの関係を解明する。

研究実績の概要

異なる周期をもつ2次元系を重ね合わせたとき、元来の系が持つ格子間隔より長周期のモア レ構造が生じる。電子はそれぞれの2次元系で動いていた状態とは異なり、長周期構造によ って導入されるモアレ・ポテンシャルに束縛され、バンド構造が変調される。その結果、光 励起電子のダイナミクスやエキシトン形成など系の光学特性が変わると期待される。運動量 空間における価電子・伝導帯両方の電子特性と、実空間におけるモアレ・ポテンシャル分布 の相関は、モアレ構造とその光学特性の関係を理解する上で重要である。本研究は二光子 光電子分光と走査型トンネル顕微鏡、実験と直接比較できる半無限固体表面の密度汎関数計 算による理論解析を駆使して、電子バンド構造と光励起電子の緩和過程、およびモアレ・ポ テンシャルの空間分布を調べる。これらの関係を明らかにすることによって、モアレ構造を 用いた光学特性の定量的なチューニングに必要な指導原理が与えられる。
Xe/Ir(001)-(5x1)構造に対して二光子光電子分光を適用し、5x1構造に由来した表面ポテンシャルの変調を起源とする非占有状態のバンドギャップの観測に成功した。エムベッディッド・グリーン 関数法を用いた半無限の固体表面の電子状態計算に鏡像ポテンシャルを繰り込み第一原理計算を行ったところバンドギャップの大きさの再現に成功した。また、レーザーシステムの改善を行い、パルス幅・コヒーレンスの改善を行った。結果としてGraphene/Ir(111)二光子光電子を用いた量子ビート分光に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初想定していた、表面ポテンシャルの変調に由来した、非占有準位における電子バンド構造の実験観測に成功しているので、順調に進展していると判断している。また、当初想定していなかった、量子ビート測定の観測に測定した点は測定技術の向上に由来するものであり、他の系での測定も可能にさせるものであり、測定ターゲットの幅が広がったという点で大きな進展があったとも言える。

今後の研究の推進方策

量子ビートの測定は、当初想定していなかったが、単パルスレーザーを用いた実験ではメイントピックの一つであり、それがこのようなモアレ系で測定された例はなく意義は大きい。モアレ系の光励起された電子ダイナミクスという観点を外れるものではなく、大きな偏光ではないが、この量子ビートについて、運動量空間でのマッピング等詳細を調べていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface band structure of the reconstructed Ir(001)-(5x1)surface2024

    • 著者名/発表者名
      Ishida H.
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 744 ページ: 122472-122472

    • DOI

      10.1016/j.susc.2024.122472

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Competing role of the p and d orbitals in the orbital angular momentum induced spin splitting of surface states on Au(110)2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida H.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 108 号: 8

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.085401

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scanning Tunneling Microscopy-Based Inelastic Electron Tunneling Spectroscopy Study of the FePc 2D Lattice on Au (111) at 77 K2022

    • 著者名/発表者名
      P. Amrit, N. Kawakami, Y.-Y. Lai, R. Arafune, N. Takagi, C.-L. Lin
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 号: 31 ページ: 13327-13331

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c04032

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Noncentrosymmetric characteristics of defects on WTe22022

    • 著者名/発表者名
      W.-H. Chen, N. Kawakami, J.-J. Lin, H.-I. Huang, R. Arafune, N. Takagi, C.-L. Lin
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 7 ページ: 075428-075428

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.075428

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anomalous dewetting growth of Si on Ag(111)2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Naoya、Arafune Ryuichi、Minamitani Emi、Kawahara Kazuaki、Takagi Noriaki、Lin Chun-Liang
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 号: 39 ページ: 14623-14629

    • DOI

      10.1039/d2nr03409c

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tip-Mediated Bandgap Tuning for Monolayer Transition Metal Dichalcogenides2022

    • 著者名/発表者名
      Meng-Kai Lin et al (14人中11番目)
    • 雑誌名

      Acs nano

      巻: 16 号: 9 ページ: 14918-14924

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c05841

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ligand Rotation Induced Oxidation State Change and Spin Appearance of the Bis(phthalocyaninato)cerium (CePc<sub>2</sub>) Molecule on the Au(111) Surface2022

    • 著者名/発表者名
      Saiful Islam、Hossain Mohammad Ikram、Katoh Keiichi、Yamashita Masahiro、Arafune Ryuichi、Fakruddin Shahed Syed Mohammad、Komeda Tadahiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 号: 40 ページ: 17152-17163

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c04234

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Large difference of doping behavior of tetracyanoquinodimethane (TCNQ) and 2,3,5,6-Tetrafluoro-7,7,8,8- tetracyanoquinodimethane (F4-TCNQ) on field effect transistor with channel of atomic layer MoS22022

    • 著者名/発表者名
      Waizumi Hiroki、Shamim Al Mamun Muhammad、Takaoka Tsuyoshi、Iftekharul Alam Md、Tanaka Yudai、Ando Atsushi、Wang Zhipeng、Arafune Ryuichi、Komeda Tadahiro
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 571 ページ: 151252-151252

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2021.151252

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 表面修飾による非占有バンドチューニング2023

    • 著者名/発表者名
      P. Amrit, 川上直也, 石田浩, C.-L. Lin, 荒船竜一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Unoccupied surface band tuning2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Arafune, Pratyay Amrit, Naoya Kawakami, Hiroshi Ishida, Chun-Liang Lin
    • 学会等名
      2023年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Nonlinear X-Ray Spectroscopy for Materials Science2023

    • 著者名/発表者名
      Iwao Matsuda, Ryuichi Arafune
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi