• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相制御超短パルス列を用いた量子結合系のコヒーレンスと量子もつれの評価と制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K23252
補助金の研究課題番号 22H01984 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 一隆  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (20302979)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード量子コヒーレンス / 超高速現象 / 電子コヒーレンス / デコヒーレンス / エンタングルメント / コヒーレントフォノン / フェムト秒 / コヒーレンス
研究開始時の研究の概要

本研究では,アト秒時間スケールの精度で相対光位相を制御したフェムト秒パルス列を用いた過渡反射率計測実験と,量子理論モデル計算をあわせることで,固体物質内の電子過程を経由した量子結合系(フォノン、プラズモン、エキシトンなどの結合系)の量子コヒーレンスの保持時間や量子もつれ(エンタングルメント)を評価を行う。また,相対光位相を制御したフェムト秒パルス列を照射することで,固体中の量子系およびその結合系のコヒーレント制御を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、アト秒の時間精度で相対光位相を制御したフェムト秒パルス列を用いることで、固体物質内の電子過程を経由した量子結合系の量子コヒーレンス保持時間や量子もつれを評価、制御することである。
これまでに、n型GaAs単結晶を試料として、アト秒制度で相対位相を制御したフェムト秒パルス列を用いた過渡反射率計測で、励起パルスの相対偏光角度を45度に設定し、電子コヒーレンスの保持時間を定量的に求めることに成功した。この成果をPhysical Review B誌に投稿し、査読に応じた解析と考察を行い出版した。この研究では、電子コヒーレンス保持時間の温度依存性を計測し、10K, 90K, 290Kでそれぞれ27.8 fs, 23.0 fs, 12.9 fsと求めることができた。この温度依存性を、光誘起電子が群速度で周囲の電子と散乱するモデルで説明することができた。また理論計算や先行研究との比較から、フォノンや不純物との散乱による運動量緩和過程よりも電子電子散乱が支配的であることを明らかにした。
フォノンと電子の複合系におけるデコヒーレンス過程を、開放量子系の考えに基づきリンドブラッド型量子マスター方程式を用いて数値計算できるようにした。このモデル計算では、初期状態では電子状態とフォノン状態は積状態にあるが、光との双極子相互作用と電子フォノン相互作用を通じて、電子状態とフォノン状態のエンタングルメントが生じ、電子基底状態と電子励起状態でコヒーレントフォノン振動の様子が異なることが示された。このモデルを用いて、光共鳴条件でのコヒーレントフォノン生成における光強度依存性を計算し、電子励起状態に比べてラマン過程によって電子基底状態で生成するコヒーレントフォノン強度が低い強度で飽和に近づくことを見出した。この成果はSolid State Communicationsに出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度には,n-GaAsにおける、光励起された電子のバンド間の電子コヒーレンス時間を定量的に求めることができた。測定した状態は、電子フォノン複合系であり、電子コヒーレンスの保たれている時間内は光学フォノンのコヒーレンスも同時に保持されいることを確認している。このことは、電子フォノンの両方の量子コヒーレンスが固体中に保持されている時間を定量評価できていることを意味しており、本研究の大きな目的である「固体物質中の量子コヒーレンスの定量評価」が達成されている。測定された電子コヒーレンス時間の温度依存性をモデル解析することで、電子デコヒーレンス過程の主要メカニズムを明らかにすることもできている。開放量子系の考えに基づき、デコヒーレンス過程の理論計算を行ない、実験結果をよく説明することができた。この取り扱いでは、デコヒーレンスは注目する系と環境との量子エンタングルメントによって引き起こされる。光励起により電子状態とフォノン状態の量子エンタングルメントを起こしていることが示された。このことは、研究計画当初は気づいていなかったが、本研究の目的である「量子もつれ」の評価に関する研究につながった成果となっている。一方、ラマン散乱光の相関計測に関しては、モデル計測系を組んでNVダイヤモンドの計測を試みでいるが、いまだ相関計測には至っていない。
冷凍機を用いた量子井戸試料でのエキシトン計測では、二次元コヒーレント分光測定を進めており、重いエキシトンと軽いエキシトンのシグナル検出を進めている。
以上のことから、「おおむね順調に進んでいる」と評価した

今後の研究の推進方策

電子フォノン複合系として、これまでに引き続きGaAsを対象物質とした実験と理論解析を行う。これまで行ったコヒーレントLOフォノンに加えて、フォノンとプラズモンの複合量子系におけるコヒーレント振動生成と量子コヒーレンスに関して、量子モデルを用いた理論計算とフェムト秒過渡反射率計測を用いた研究を行う。プラズモン振動数は電子密度に依存し、縦波光学(LO)フォノン振動数と近くなると、プラズモンーフォノン結合(LOPC)振動モー ドを形成する。この結合量子系のコヒーレント振動生成に関して、相互作用を持 つ2つの調和振動子系としてモデル化した理論計算を引き続き行う。相互作用は電子密度に依存するとともに、電子状態にも依存するとしたモデル化を議論する。ダイナミクスの計算では、開放量子系の観点からリンドブラッ ド型量子マスター方程式を用いた理論計算を引き続き行う。理論計算結果と実験結果との比較から、電子、フォノン、プラズモンのデコヒーレンス時間などを評価する。また、相互作用によって生成する電子―フォノン間の量子エンタングルメントについての考察を行う。この結果を国際的学術誌の投稿し 、査読等に対応して追加の計算などを行う。また、国内学会や国際会議で発表を行い、議論を深める。
エキシトン系についても、これまで行ってきた多重量子井戸を用いてコヒーレント分光(音響光変調器を用いた2次元コヒーレ ント分光)を行い、エキシトンのコヒーレンス時間や相互作用について研究を引き続き行う。特にコヒーレント分光におけるフェムト秒パルス のチャープ効果や偏光の影響を考慮した,実験と解析を行う。
本研究課題最終年度であるので、これまで蓄積された多くの実験結果の解析と理論計算との詳細な比較を行い、研究成果をまとめることに重点を置いて研究を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast quantum path interferometry to determine the electronic decoherence time of the electron-phonon coupled system in n-type gallium arsenide2023

    • 著者名/発表者名
      I. Takagi, Y. Kayanuma and K. G. Nakamura
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 18 ページ: 184305-184305

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.184305

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulated Raman blockade in coherent phonon generation2023

    • 著者名/発表者名
      Takagi Itsuki、Kayanuma Yosuke、Nakamura Kazutaka G.
    • 雑誌名

      Solid State Communications

      巻: 373-374 ページ: 115316-115316

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2023.115316

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast quantum-path interferometry of photo-absorption involving excitons in a GaAs multiple-quantum-well structure2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Furusho , Ryoko Yagi , Masaki Suda , Tsukasa Maruhashi , Itsuki Takagi , Yosuke Kayanuma , Fujio Minami , Kazutaka G. Nakamura
    • 雑誌名

      Solid Sate Communications

      巻: 360 ページ: 115056-115056

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2022.115056

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Quantum decoherence in condensed matter as an open quantum system2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka G. Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium of Ultrafast Intense Laser Science 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum coherence in electron-phonon coupled states in semiconductors studied with phase-locked femtosecond pulses2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka G. Nakamura, Itsuki Takagi, and Yosuke Kayanuma
    • 学会等名
      13 th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical calculations of coherent optical phonons: beyond the perturbations2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka G. Nakamura, Itsuki Takagi, and Yuma Konno
    • 学会等名
      Conference on Laser and Synchrotron Radiation Combination Experiment
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantitative evaluation of electronic decoherence time in the electron-phonon coupled system of n-GaAs using relative phase-locked double pulse excitation2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Takagi, Yosuke Kayanuma, and Kazutaka G. Nakamura
    • 学会等名
      Quantum Control of Light and Matter Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GaAs中の光励起電子のデコヒーレンス時間のキャリア密度依存性の計算2023

    • 著者名/発表者名
      西村太一,高木一旗,廣瀬道成,中村一隆
    • 学会等名
      第34回光物性研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アト秒精度の位相制御フェムト秒パルス列による電子デコヒーレンス時間計測2023

    • 著者名/発表者名
      高木一旗,萱沼洋輔,中村一隆
    • 学会等名
      第34回光物性研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 量子経路干渉法によるn-GaAs 中の電子-フォノン結合系における量子デコヒーレンス時間の定量評価2023

    • 著者名/発表者名
      高木一旗,萱沼洋輔,中村一隆
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Quantum coherence in electron-phonon coupled states in solids2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka G. Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium of Ultrafast Intense Laser Science 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrafast quantum-path interferometry of electron-phonon states in semiconductor2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka G. Nakamura
    • 学会等名
      The International conference on non equilibrium and ultrafast quantum states
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrafast quantum-path interferometry to study decoherence time of electron-phonon coupled states in GaAs using polarized femtosecond pulses2022

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Takagi, Yosuke Kayanuma and Kazutaka G. Nakamura
    • 学会等名
      Conference of Lasers and Electro-Optics Pacific Rim
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GaAs/Al0.3Ga0.7As 多重量子井戸の二次元コヒーレント分光2022

    • 著者名/発表者名
      角田真一,大山将冴,古庄裕也,中村一隆
    • 学会等名
      第33回光物性研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] n-GaAsのLOフォノンプラズモン結合モードに対する45度相対偏光角パルス対を用いた量子コヒーレンス計測2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀨道成,高木一旗,高井遼太,中村一隆
    • 学会等名
      第33回光物性研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 超高速量子経路干渉法によるGaAs半導体中の電子コヒーレンス時間測定

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2023/066792

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi