• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気的純化固体原子系の創成と量子メモリ応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K23263
補助金の研究課題番号 22H01995 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

俵 毅彦  日本大学, 工学部, 教授 (40393798)

研究分担者 足立 智  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)
尾身 博雄  大和大学, 理工学部, 教授 (50257218)
徐 学俊  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (80593334)
稲葉 智宏  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 研究主任 (90839119)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード量子メモリ / 希土類 / エルビウム / 同位体制御
研究開始時の研究の概要

希土類添加母体結晶に残存する核スピンモーメントを排除した新たな結晶を作製し、添加希土類イオンの光学遷移および超微細構造のコヒーレンスを飛躍的に増大させるとともに、核スピンへの光学的アクセスによるコヒーレンス転写・長時間保持を実現する。①磁気的純化されたY228SiO5に固体原子系として167Erイオンが希薄添加された新たな結晶を創成し、従来を凌ぐ光学遷移および超微細構造コヒーレンス時間を達成、②核磁気共鳴により超微細構造準位の磁気的物性パラメータを獲得するとともに、コヒーレンスに対する磁場揺らぎの影響を最小化、③通信波長光による167Er核スピンへの光学的アクセスとコヒーレンス転写を実現する。

研究実績の概要

2023年度はまず2022年度からの継続課題となっていた167Er:Y28SO結晶のコヒーレンス時間の評価を行った。行った2パルスフォトンエコー測定では、光学的コヒーレンス時間は約1マイクロ秒と見積もられた。これは従来のSi未純化ホスト結晶(YSO)の場合の1/10程度であり、予想と反して非常に短いコヒーレンス時間であることがわかった。この原因として、2022年度に明らかとなったように作製した167Er:Y28SO結晶では活性化167Erイオン濃度が想定した1ppmより低く、光学的な信号強度が弱いため、super hyper fine相互作用による早い緩和成分のみが観測にかかっている可能性が示唆される。また低い信号強度のため、光パルス強度を大きく取る必要があり、これにより167Erイオン間のより強い相互作用、すなわちでコヒーレンスを引き起こしていることも考えられる。この167Er:Y28SO結晶のコヒーレンス時間の減少のメカニズムについては、引き続き詳細な調査が必要である。
また結晶内における磁気ノイズの167Erコヒーレンス時間に与える影響について、理論的な検証を行った。これによりEr濃度とコヒーレンス時間はトレードオフの関係にあり、高効率なメモリ動作のためには慎重な材料設計が必要であるとことが明らかとなった。
また本研究の派生として、超音波と170Erイオンのハイブリッド状態の形成を実現した。これは超音波を用いた170Erの4f軌道電子のコヒーレント操作を可能にしたものであり、従来研究からさらに光量子メモリの制御生を飛躍的に高める技術である。本成果は2024年1月に報道発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従来結晶(167Er:YSO)に比べ167Er:Y28SO結晶のコヒーレンス時間が短く、予想と反するそのメカニズム特定に時間を要している。一方で167Er核スピンへの光学的アクセスの準備は順調に進んでおり、測定に適した試料(167Er:YSOもしくは167Er:Y28SO結晶)を用いて、実験する準備を進めている。

今後の研究の推進方策

2024年度は167Er核スピンへの光学的的アクセスを実現させるための光ーRFハイブリッド共振器の設計を行う。これまで有限要素法による計算機シミュレーション環境は整備済みである。現在167Erの光学遷移および超微細構造準位の両方に共鳴する共振器の設計を進めている。
上述のように当初計画していた167Er:Y28SOのコヒーレンス時間が予想に反し短いため、従来結晶を利用することも視野に入れ、理論・実験の両側面から通信波長帯光によるZEFOZ 法を基とした167Er核スピンアンサンブルへの光学的アクセスを試みる。
これにより光ー電子スピンー核スピン結合を実現し、年度内に通信波長帯光子の167Er核スピンへのコヒーレンス転写の実現を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of Acoustically Induced Dressed States of Rare-Earth Ions2024

    • 著者名/発表者名
      Ohta Ryuichi、Lelu Gregoire、Xu Xuejun、Inaba Tomohiro、Hitachi Kenichi、Taniyasu Yoshitaka、Sanada Haruki、Ishizawa Atsushi、Tawara Takehiko、Oguri Katsuya、Yamaguchi Hiroshi、Okamoto Hajime
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 132 号: 3 ページ: 036904-036904

    • DOI

      10.1103/physrevlett.132.036904

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of a high-resolution atomic frequency comb and optimization of the pulse sequence for high-efficiency quantum memory in <sup>167</sup>Er:Y<sub>2</sub>SiO<sub>5</sub>2022

    • 著者名/発表者名
      Yasui S.、Hiraishi M.、Ishizawa A.、Omi H.、Inaba T.、Xu X.、Kaji R.、Adachi S.、Tawara T.
    • 雑誌名

      Optics Continuum

      巻: 1 号: 9 ページ: 1896-1896

    • DOI

      10.1364/optcon.457429

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Erドープした希土類酸化膜導波路における光増幅の濃度依存性2024

    • 著者名/発表者名
      徐学俊、稲葉智宏、相原卓磨、石澤淳、俵毅彦、眞田治樹
    • 学会等名
      2024年春季物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 167Er3+:Y2SiO5結晶でのスピン状態保存時間のEr イオン濃度依存性2024

    • 著者名/発表者名
      松浦求麿、安井翔一郎、鍜治怜奈、俵毅彦、足立智
    • 学会等名
      2024年春季物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Optical Detection of Trace Amounts of Er Ions in Silicon-based Rare Earth Oxide Thin Film Waveguides2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yasui, T. Inaba, K. Hitachi, A. Ishizawa, R. Kaji, T. Tawara, S. Adachi, X. Xu, H. Sanada
    • 学会等名
      2023 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of comb transfer method for high efficiency atomic frequency comb quantum memory2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yasui, T. Inaba, A. Ishizawa, K. Hitachi, A. Ishizawa, H. Omi, R. Kaji, T. Tawara, S. Adachi, X. Xu, H. Sanada
    • 学会等名
      22nd International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of the multiple acoustic phonon sidebands in erbium ions2023

    • 著者名/発表者名
      R. Ohta, G. Lelu, X. Xu, T. Inaba, K. Hitachi, Y. Taniyasu, H. Sanada, A. Ishizawa, T. Tawara, K. Oguri, H. Yamaguchi, H. Okamoto
    • 学会等名
      International Conf. on Nano-photonics and Nano-optelectronics 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rare-earth crystals for optical quantum memory applications2023

    • 著者名/発表者名
      T. Tawara
    • 学会等名
      International Congress and Expo on Optics, Photonics and Lasers
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 167Er:Y2SiO5結晶の光量子メモリ応用に向けた3準位探索2023

    • 著者名/発表者名
      松崎善太郎、鈴木拓真、濱崎妙子、尾身博雄、安井翔一郎、稲葉智宏、Xuejun Xu、足立智、俵毅彦
    • 学会等名
      2023年応物学会東北支部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 167Er:Y2SiO5結晶のΛ型3準位のアンチホールの観測2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓真、松崎善太郎、濱崎妙子、尾身博雄、安井翔一郎、稲葉智宏、Xuejun Xu、足立智、俵毅彦
    • 学会等名
      2023年応物学会東北支部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微小機械構造を用いた長寿命な発光集合体の制御~励起準位の不均一広がりの圧搾~2023

    • 著者名/発表者名
      太田竜一, 鳩村拓矢, 平石真也, Victor M. Bastidas, 徐学俊, 俵毅彦, William J. Munro, 山口浩司, 岡本 創
    • 学会等名
      2023年秋季物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズ最適化を用いたEr添加CeO2の熱処理条件探索2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉智宏, 徐学俊, 若林勇希, 大塚琢馬, 俵毅彦, 尾身博雄, 山本秀樹, 小栗克弥, 眞田治樹
    • 学会等名
      2023年秋季応物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 167Er3+:Y2SiO5におけるZEFOZ遷移の利用によるスピン状態保存時間の伸長2023

    • 著者名/発表者名
      松浦求麿、安井翔一郎、鍜治怜奈、俵毅彦、足立智
    • 学会等名
      2023年秋季応物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 通信波長帯 Atomic Frequency Comb による Time bin qubit の量子メモリ実証2023

    • 著者名/発表者名
      安井 翔一郎、日達 研一、尾身 博雄、稲葉 智宏、Xu Xuejun、眞田 治樹、鍜治 怜奈、足立 智、俵 毅彦
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 167Er3+:Y2SiO5におけるスピン状態保存の為の長コヒーレンス準位の探索2023

    • 著者名/発表者名
      松浦求磨、安井翔一郎、鍜治怜奈、俵毅彦、足立智
    • 学会等名
      第58回応用物理学会北海道支部/第19回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Erbium-doped Rare-Earth Oxide Thin Film Waveguides for Integrated Quantum Photonic Devices2022

    • 著者名/発表者名
      X. Xu, M. Hiraishi, T. Inaba, T. Tsuchizawa, A. Ishizawa, H. Sanada, T. Tawara, J. Longdell, K. Oguri, H. Gotoh
    • 学会等名
      CLEO Pacific Rim 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic examination of optical coupling between erbium ions and microring resonators on Si-integrated on-chip devices2022

    • 著者名/発表者名
      M. Hiraishi, T. Inaba, X. Xu, H. Sanada, T. Tsuchizawa, A. Ishizawa, T. Tawara, J. Longdell, K. Oguri, H. Gotoh
    • 学会等名
      Dodd-Walls Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Remarkable Improvement of Atomic-Frequency-Comb Memory Efficiency by Comb Transfer Method in 167Er3+:Y2SiO5 under Zero Magnetic Field2022

    • 著者名/発表者名
      S. Yasui, M. Hiraishi, A. Ishizawa, H. Omi, T. Inaba, X. Xu, R. Kaji, S. Adachi, T. Tawara
    • 学会等名
      CLEO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 167Er:Y228SiO5結晶の作製と光学特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓真、松崎善太郎、尾身博雄、安井翔一郎、Xuejun Xu、稲葉智宏、足立智、俵毅彦
    • 学会等名
      応用物理学会東北支部第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Comb Transfer 法による Atomic Frequency Comb量子メモリの高効率化2022

    • 著者名/発表者名
      安井翔一郎, 平石真也, 石澤淳, 尾身博雄, 稲葉智宏, Xuejun Xu, 鍜治怜奈, 足立智, 俵毅彦
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi