• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加速器質量分析法による人為起源ヨウ素129の評価手法の確立と環境移行過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23269
補助金の研究課題番号 22H02001 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)

研究分担者 坂口 綾  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00526254)
松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)
松中 哲也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードヨウ素129 / 加速器質量分析 / 標準試料 / 長半減期放射性ハロゲン / ヨウ素環境移行 / 加速器質量分析法 / ヨウ素129標準試料 / 環境移行 / 人為起源 / 人新世
研究開始時の研究の概要

加速器質量分析(AMS)の技術進展により,難測定核種であるヨウ素129 (I-129:半減期1,570万年)について,I-129/I-127比として10E-14レベルでの検出が可能となった。しかし,世界基準となるI-129の標準試料が存在しておらず,I-129分析評価の基準が明確に担保されていない問題が生じている。本研究では,I-129のAMSにおいて,標準試料の開発と分析精度と感度の向上及び評価手法の確立を図る。大気圏核実験や福島第一原発事故,原子力施設などに起因する人為起源I-129の核種スパイクを追跡することで,環境同位体トレーサーとしての有用性を確認して,環境移行過程の解明に寄与する。

研究実績の概要

長半減期放射性核種であるヨウ素129 (I-129:半減期1,570万年)は,天然で生成される他に核分裂生成物として原子力関連事故でも放出される核種であり,被ばく影響の大きいヨウ素131 (I-131:半減期 8日)に対する代替指標ともなっている。近年,加速器質量分析法(AMS)の技術発展により,I-129/I-127同位体比として,10E-14程度までの高感度検出が可能となった。本研究では,AMSによるI-129の検出感度と分析精度の向上を図り,I-129の標準試料を開発することで,I-129分析の評価手法を確立する。I-129分析の値付けの世界標準を確立して,環境に加わった人為起源I-129の核種スパイクを追跡することで,I-129の環境移行過程の解明に寄与する。
本年度は,I-129のAMS標準試料について,開発準備を進展させた。人為起源のI-129を含まない安定ヨウ素(I-129/I-127同位体比: <10E-14)として,古い年代の深層ヨウ素を希釈用に準備した。福島第一原発事故により環境中に加わった人為起源I-129の痕跡を福島県および周辺地域の土壌,河川水,海水を用いて確認をおこなった。陸域における河川への流出については,福島県新田川を対象として,河川水,河川底土,懸濁物質と溶存物質のI-129濃度を測定した。また、福島第一原発での処理水に対応した周辺海域でのI-129分布の基礎調査を実施した。I-129の降下量調査では,筑波大学(太平洋側)と金沢大学(日本海側)のそれぞれで降水を採取して測定を実施した。その他,人新世キーマーカー層序のデータとして,別府湾堆積物中のヨウ素同位体の分析を実施した。また,南大洋や日本海などにおける海水中のI-129分布調査を実施した。海洋循環調査を含めて,I-129の全球的な物質循環の評価を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

I-129標準試料の開発準備を進めることと併行して,加速器質量分析法によるI-129の高感度測定法の開発を推進した。人為起源I-129の分析に関する環境動態研究として,福島第一原発事故により環境中に加わったI-129の痕跡調査を実施した。また,福島第一原発における処理水について,バックグラウンドデータとなる海水中のI-129データを得ることができた。更に,海洋の海水循環調査に,人為起源I-129の測定結果が適用可能であるとの見込みが得られた。

今後の研究の推進方策

I-129標準試料の開発準備について進展を図る。また,人為起源I-129の測定について,環境動態研究への応用を進める。特に,福島第一原発における処理水の影響評価と海洋の海水循環研究において,人為起源I-129を環境同位体トレーサーとして適用することの検証試験を引き続き実施する。また,国内の湖沼堆積物に記録されている1950年以降のI-129沈着フラックス変動を解析する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chlorine-36 deposition at Tsukuba, Japan, after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2022

    • 著者名/発表者名
      K. Sasa, Y. Ochiai, Y. Tosaki, T. Matsunaka, T. Takahashi, M. Matsumura, K. Sueki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 532 ページ: 73-77

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.10.003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beppu Bay, Japan, as a candidate Global Boundaries Stratotype Section and Point for an Anthropocene series2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae, M., Finney, B. P.,.. Hirose, K., Suzuki, H. and Saito, Y.
    • 雑誌名

      Behavior of Radionuclides in the Environment

      巻: 20530196221135077 号: 1 ページ: 1-38

    • DOI

      10.1177/20530196221135077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 加速器質量分析を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      松崎浩之
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加速器質量分析法による宇宙線生成核種の検出と地球化学への応用2022

    • 著者名/発表者名
      笹公和
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加速器質量分析法における環境中の難測定核種の検出技術に関する進展2022

    • 著者名/発表者名
      笹公和
    • 学会等名
      日本放射化学会第66回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北極海とオホーツク海におけるヨウ素129の水平分布解析2022

    • 著者名/発表者名
      松中哲也,長尾誠也,井上睦夫,熊本雄一郎,谷内由貴子,葛西広海,森田貴己,三木志津帆,高橋努,松村万寿美,末木啓介,笹公和
    • 学会等名
      日本海洋学会 2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 能登半島における1950年以降のI-129とCs-137の沈着量変動2022

    • 著者名/発表者名
      松中哲也,落合伸也,松村万寿美,高橋努,末木啓介,笹公和
    • 学会等名
      日本放射化学会第66回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 加速器質量分析に携わる実験室のヨウ素129降下量調査(2022年夏季)2022

    • 著者名/発表者名
      松村万寿美,笹公和,松中哲也,高橋努,坂口綾,末木啓介
    • 学会等名
      第23回AMSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 筑波大学6 MVタンデム加速器質量分析装置における多核種AMSと応用研究の現状2022

    • 著者名/発表者名
      笹公和,高橋努,松村万寿美,松中哲也,坂口綾,末木啓介
    • 学会等名
      第23回AMSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 筑波大学AMSグループ

    • URL

      https://www.tac.tsukuba.ac.jp/~ams/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi