• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的キャリアマネージメント機構の創出による超高効率塗布型太陽電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K23290
補助金の研究課題番号 22H02022 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

加藤 岳仁  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90590125)

研究分担者 西井 圭  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (00552928)
兼松 秀行  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 特命教授 (10185952)
加藤 有行  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10303190)
荒木 秀明  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40342480)
パンディ シャム・スディル  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (60457455)
谷藤 尚貴  米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80423549)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワード光電変換 / バルクヘテロ界面 / 電荷分離 / 光電変換素子 / 有機系太陽電池 / 相分離構造 / モルフォロジー制御 / 相分離構造制御
研究開始時の研究の概要

今後、大きな変革を迎える社会において、無毒、超軽量、制約の無い形状の選択制、伸縮性を伴うフレキシビリティーを備えた塗布型の変換効率25%以上の超高効率薄膜太陽電池の創成は、そのエネルギー変換効率の向上と共に、インフラ整備、教育、医療を含む、多くの分野における新しい価値を創造し、約77億人の世界の人々の安心と安全を叶える。換言すれば、塗布・印刷プロセスの利用と低コスト材料の活用による太陽電池の製造コスト従来比90%減の実現が太陽電池の世界規模での普及を叶え、世界のエネルギー事情に明るい未来を創る。

研究実績の概要

本研究では安価で耐久性の高い、有機無機ハイブリッド薄膜太陽電池の社会実装に向けたデバイス開発の研究に主眼を置く。次世代太陽電池の世界市場は2030年に2000億円以上(2017年比800倍)に拡大する試算が示されている(富士経済)。この背景には国内外で精力的に研究開発が進められている有機系太陽電池への世界規模での普及への期待がある。本研究は次世代有機系太陽電池の超高効率化による実用化加速を牽引するものであり、本研究は2050年カーボンニュートラル実現に向けた課題への取り組みに資する。
本研究では安価で耐久性の高い、有機無機ハイブリッド薄膜太陽電池の社会実装に向けたデバイス開発の研究に主眼を置いて研究を行う。これまで検討を行ってきた発電層モルフォロジーの評価において熱分析手法を用い、キャリアマネージメントの評価を行ってきた。この結果をもとに機能層の組成、組成比及び熱処理、乾燥条件、溶媒選定を実施し、発電層及び機能層の適正化を進めてきた。また、各種機能層の仕事関数などを評価し、界面でのインタラクションの適正化を目指し、素子における相対エネルギーバランスに配慮したレイヤー構成を行い、素子としての特性向上に資する知見を得ることに成功した。
具体的には初年度における相分離構造制御手法の構築と本系におけるファインチューニングが概ね、整い、次年度はその評価手法と既に定常的に利用している各種評価手法を複合的に利用することにより、種々の発電層内部構造と発電特性の関係性を得ることに成功している。また、相対エネルギーバランスの制御についても、測定したWFの値とキャリア注入の関係を見積もり、実際の発電特性への影響を検証することも可能となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の当初計画通り、概ね順調に進展している、具体的には初年度における相分離構造制御手法の構築と本系におけるファインチューニングが概ね、整い、次年度はその評価手法と既に定常的に利用している各種評価手法を複合的に利用することにより、種々の発電層内部構造と発電特性の関係性を得ることに成功している。また、相対エネルギーバランスの制御についても、測定したWFの値とキャリア注入の関係を見積もり、実際の発電特性への影響を検証することも可能となっている。

今後の研究の推進方策

これまで検討を行ってきた発電層モルフォロジーの評価において熱分析手法を用い、キャリアマネージメントの評価を行ってきた。この結果をもとに機能層の組成、組成比及び熱処理、乾燥条件、溶媒選定を実施し、発電層及び機能層の適正化を引き続き、進めていく予定である。また、各種機能層の仕事関数などを評価し、界面でのインタラクションの適正化を目指し、素子における相対エネルギーバランスに配慮したレイヤー構成を行い、素子としての特性向上に資する知見を得ることに成功している。この結果を踏まえ、レイヤー界面における再結合防止とキャリア注入の両立を実現し得る、適切な層形成及びその製膜条件確立を目指していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] AC Electromagnetic Field Controls the Biofilms on the Glass Surface by Escherichia coli & Staphylococcus epidermidis Inhibition Effect2023

    • 著者名/発表者名
      Natsu Aoyama, Hideyuki Kanematsu, Dana M Barry, Hidekazu Miura, Akiko Ogawa, Takeshi Kogo, Risa Kawai, Takeshi Hagio, Nobumitsu Hirai, Takehito Kato, Michiko Yoshitake, Ryoichi Ichino
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 16 号: 21 ページ: 7051-7051

    • DOI

      10.3390/ma16217051

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of Solid‐State Dye‐Sensitized Solar Cells by Controlled Evaporation of Solvents for Creation of Facile Charge Transport Pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Yuki、Kato Takehito、Pandey Shyam S.
    • 雑誌名

      physica status solidi (a)

      巻: 220 号: 24

    • DOI

      10.1002/pssa.202300116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Controlling the electrocatalytic activities of conducting polymer thin films toward suitability as cost-effective counter electrodes of dye-sensitized solar cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Yuki、Kato Takehito、Pandey Shyam S.
    • 雑誌名

      Synthetic Metals

      巻: 296 ページ: 117362-117362

    • DOI

      10.1016/j.synthmet.2023.117362

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 金属外観を有する新規の塗布型光電変換素子の先導研究2023

    • 著者名/発表者名
      松本 渚, 加藤 岳仁
    • 学会等名
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 銀ナノ粒子積層膜の中間バンド発現とその光電変換挙動2023

    • 著者名/発表者名
      松本 渚, 加藤 岳仁
    • 学会等名
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 銀ナノ粒子積層膜による金属外観光電変換素子の実現2023

    • 著者名/発表者名
      松本 渚, 加藤 岳仁
    • 学会等名
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機系太陽電池に期待する太陽電池の実用化・普及拡大の未来2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 岳仁
    • 学会等名
      KISTEC Innovation Hub 2023 太陽電池フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TiO2ナノ粒子を用いた有機無機ハイブリッド太陽電池の高機能化2023

    • 著者名/発表者名
      柳本 裕成, 加藤 岳仁, 兼松 秀行, 浅井 靖, 史, 福本 正
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属アルコキシド型有機無機薄膜太陽電池の加水分解による影響2023

    • 著者名/発表者名
      森 すみれ, 加藤 岳仁, 西井 圭, 兼松 秀, 行, 植田 康之
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] ZnO を用いた有機無機ハイブリッド太陽電池の相分離構造制御2023

    • 著者名/発表者名
      岩上 桂樹, 加藤 岳仁, 兼松 秀行, 浅井 靖, 史, 福本 正
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド光電変換素子の高性能化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      片山 美優, 加藤 岳仁, 兼松 秀行
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド太陽電池に関する研究 ~長波長吸収ポリマーを使用した発 電デバイスの開発~2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 直登, 加藤 岳仁, 兼松 秀行, 浅井 靖, 史, 福本 正
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スマートエネルギーデバイスの開発と社会実装への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 岳仁
    • 学会等名
      令和5年度大分高専テクノフォーラム先端研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド太陽電池に関する研究 ~長波長吸収ポリマーを使用した発電デバイスの開発~2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 直登, 加藤 岳仁, 兼松 秀行, 浅井 靖, 史, 福本 正
    • 学会等名
      令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] https://www.oyama-ct.ac.jp/M/kato/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.oyama-ct.ac.jp/M/kato/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi