• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ領域の1分子振動分光イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 23K23297
補助金の研究課題番号 22H02029 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関九州大学 (2024)
東京大学 (2022-2023)

研究代表者

平松 光太郎  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60783561)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワード蛍光エンコーディング / 振動分光法 / テラヘルツ / 一分子計測 / ラマン / 蛍光
研究開始時の研究の概要

本研究では,申請者らがこれまでに開発を進めてきたFluorescence-encoded time-domain coherent Raman spectroscopy: FLETCHERS 法を高感度化するとともに,1分子蛍光イメージング装置と統合することで,1分子振動分光イメージングを実現することを目指す.振動分光計測を1分子感度で実現できれば蛍光に比べより詳細な分子科学的議論を展開でき,また,超解像イメージングといった応用においても同時に計測できる色数を増やすことが出来ると期待される.

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi