• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液状PDMSのプラズマ架橋による超高速ナノ濾過膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K23417
補助金の研究課題番号 22H02149 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

一ノ瀬 泉  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 上席研究員 (50243910)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードナノろ過膜 / PDMS / プラズマ架橋 / 有機溶媒耐性 / ロールツーロール / ナノ濾過膜
研究開始時の研究の概要

本研究では、極薄の架橋高分子膜中に完全に疎水性である直径1 nm程度のナノ細孔を貫通させたい。このため、支持膜にPDMSやフッ素系コポリマーなどの低粘性液体を吸収させ、プラズマや電子線を照射することで、高密度に架橋した数10 nmの超薄膜を作製し、数 MPaの耐圧性能と200%以上の伸縮性を達成する。さらに、高圧下で有機溶媒を「液体」として取り込めるナノ細孔を構築することで、加圧濾過での超高速透過を実現する。

研究実績の概要

有機溶媒耐性の基材表面に塗布した低粘度のPDMSをプラズマ照射し、洗浄により未架橋のPDMSを除去することで、100nm程度のPDMS架橋膜を作製した。プラズマ発生には、予備実験としてグロー放電プラズマを利用し、大面積化にはRFプラスマ発生装置を用いた。プラズマガスとしては窒素とヘリウムを検討した結果、ヘリウムの方が安定的に架橋できることが分かった。
基材に塗布したPDMSをRoll-to-Roll方式で搬送する場合、塗布量の制御が重要となるが、余剰のPDMSを転写法により除去することで塗布量を制御することが可能になった。その結果、金属性のロールに付着することなく、PDMSのロール搬送が可能となった。プラズマ架橋するPDMSとしては、ビニル基を有するもの、フェニル基を有するもの、エチル基を有するものを検討し、それぞれ分子量を変えて架橋実験を行った。その結果、粘度としては500cSt程度で、末端にビニル基を有するPDMSにおいて、架橋膜の強度と品質が向上することが明らかになった。
ヘリウムプラズマで架橋する場合、ヘリウムガスの流量、プラズマ強度、及びプラズマ照射時の圧力、およびロールの搬送速度が重要なパラメーターとなるが、2022年度は、末端がビニル基のPDMSにおいて、これらのパラメーターの最適化を行った。一方、プラズマ架橋膜と並行して、ナノ細孔を有するCVD膜の製造も検討し、プロピルアミンを原料とするCVD膜の構造/物性評価を詳細に検討し、サブナノメートルの細孔が形成さていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

企業から大面積の有機溶媒耐性の基材を入手しており、その基材を用いて品質が向上している。PDMSの高品質の塗布技術、Roll-to-Rollのプラズマ照射プロセスにおいて、基礎的な実験パラメータを着実に評価しており、おおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

今後は、連携企業から提供されるPTFE等の疎水性フィルターの表面にPDMS薄膜を塗布し、プラズマ照射により数10nmの厚みのPDMS架橋膜を作製したい。また、ナノろ過膜としての性能を評価し、連携企業と特許出願を行いたい。基材が変わるごとに、成膜パラメーター(パワー、圧力、Flow rate、搬送速度)を調整する必要があるが、これまでのノウハウを利用して、大面積で高品質なナノろ過膜を作製したい。
一方、架橋PDMS膜の表面に極薄のCVD膜を形成することで、2nm以下の細孔を有するろ過フィルターの製造を検討し、加圧濾過において疎水性溶媒に溶かした色素の高い除去性能を実現したい。また、PDMS架橋膜のパーベーパレーション性能を評価したい。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] High hexane sorption capacity of loosely crosslinked PDMS rubbers at low temperatures: Macromolecular and physicochemical elucidation for VOC recovery2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue M.、Ismail E.、Samitsu S.、Kanoh H.、Ichinose I.
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 306 ページ: 122634-122634

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2022.122634

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enormous CO2 Sorption Capacity of PDMS Rubbers near Condensation Pressure and at Low Temperatures2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Mizuki、Ismail Edhuan、Samitsu Sadaki、Kanoh Hirofumi、Ichinose Izumi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 号: 12 ページ: 1113-1116

    • DOI

      10.1246/cl.220410

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi