• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低毒性量子ドットのデバイス化のためのナノ粒子表面デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 23K23436
補助金の研究課題番号 22H02168 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

桑畑 進  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40186565)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード量子ドット / 半導体ナノ粒子 / 表面デザイン / デバイス化
研究開始時の研究の概要

フォトルミネッセンスを発することのできるコロイド系量子ドット(QD)は、多色化が可能で色純度が高く、理想的な発光材料である。本申請者はCdフリーの低毒性3元素系量子ドットを世界に先駆けて開発し、シェル被覆ならびに有機分子の吸着で非常にシャープなバンド端PLを発光させることに成功した。本申請課題では、本申請者が開発した「ナノ粒子を起点としたマトリクス成長法」を主軸とし、ナノ粒子の表面をデザインすることで低毒性量子ドットの性能を最大限に引き出せる固体化法を開発する。特にマトリクスに半導体物質を用いることで、高効率なエレクトロルミネッセンス素子の構築を目指す。

研究実績の概要

Ⅰ 多色化に向けた3元素系化合物量子ドットの作成:QDの発光色は粒径を変化させれば可能である。それに加え11-13-16族半導体の場合、元素の種類を変えるとバンドギャップが変化することは理論的に既知である。初年度は、それによって光の三原色のひとつである緑色に発色する量子ドットの合成に成功した。今年度は残りの2色である青と赤に発色する量子ドットの合成を試み、成功した。
Ⅱ 3成分化合物QDのマトリクスの工夫:GaSxでシェル層を形成した3成分化合物QDについては、GaSxマトリクスで包摂すると、量子効率の低下なく量子ドットをマトリクス中に固定することができた、この方法を拡張して、あらゆるマトリクス材料でも発光品質の低下を起こさずに固定化できる手法を確立した。
Ⅲ 光学固体デバイスの構築:合成した直後のコロイド状QDは、表面に有機分子リガンドが吸着している。これを基板等に塗布したQD膜の場合、リガンドの長さが短かければ外部から電子や正孔を注入できるが、それらはQD間を移動できてしまうため、濃度消光を引き起こす。リガンドを長くすれば濃度消光は抑えられるが、外部からの電子や正孔の注入がしにくくなるというトレードオフの関係にある。Ⅱの手法でQDよりもバンドギャップの広いマトリクスでQDを固体素子化ができれば、図11に示すようにマトリクスとQD間での整流性によって濃度消光を抑制しつつ、外部からの電子と正孔の注入を可能とする。これを作り上げることができれば、輝度および効率の高いEL素子が作製できることは、理論的に立証できており、初年度はその正当性をモデル実験により明らかとした。本年度は、そのモデル結果を基に、実際の3成分化合物QDに本法を適用し、電界発光素子として利用できることを実証した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Spectrally Narrow Band-edge Photoluminescence from AgInS2-based Core/shell Quantum Dots for Electroluminescence Applications2024

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Taro, Izumi Ryunosuke, Sugano Shoki, Sugano Riku, Hirano Tatsuya, Motomura Genichi, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 250 ページ: 281-297

    • DOI

      10.1039/d3fd00142c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescence Redshift of AgInS<sub>2</sub> Quantum Dots by Employing Shells with Graded Composition2023

    • 著者名/発表者名
      Navapat Krobkrong, Taro Uematsu, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 91 号: 10 ページ: 107001-107001

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-00084

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bright Red Luminescence from Ag-In-Ga-S-Based Quantum Dots with the Introduction of Copper2023

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Taro, Krobkrong Navapat, Asai Kenichiro, Motomura Genichi, Fujisaki Yoshihide, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 11 ページ: 1274-1282

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230216

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emission tuning of AgInS2-based core/shell semiconductor quantum dots with type-II and quasi-type-II band alignments2023

    • 著者名/発表者名
      Krobkrong Navapat、Uematsu Taro、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 6 ページ: 061003-061003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acd895

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile High-Yield Synthesis of Ag-In-Ga-S Quaternary Quantum Dots and Coating with Gallium Sulfide Shells for Narrow Band-Edge Emission2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Uematsu, Manunya Tepakidareekul, Tatsuya Hirano, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 35 号: 3 ページ: 1094-1106

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c03023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling optical properties and electronic energy structure of I-III-VI semiconductor quantum dots for improving their photofunctions2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Torimoto, Tatsuya Kameyama, Taro Uematsu, and Ssusumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      巻: 54 ページ: 100569-100569

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2022.100569

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum-Dot Light-Emitting Diodes Exhibiting Narrow-Spectrum Green Electroluminescence by Using Ag-In-Ga-S/GaSx Quantum Dots2023

    • 著者名/発表者名
      Motomura Genichi、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Kameyama Tatsuya、Torimoto Tsukasa、Tsuzuki Toshimitsu
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials &amp; Interfaces

      巻: 15 号: 6 ページ: 8336-8344

    • DOI

      10.1021/acsami.2c21232

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of multicolor-emitting nitrogen-sulfur co-doped carbon dots and their photochemical studies for sensing applications2022

    • 著者名/発表者名
      Tepakidareekul Manunya、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 31 ページ: 20054-20061

    • DOI

      10.1039/d2ra03073j

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulation of AgInS2/GaSx core/shell quantum dots in In-fumarate metal-organic frameworks for stability enhancement2022

    • 著者名/発表者名
      Tepakidareekul Manunya、Uematsu Taro、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: - 号: 20 ページ: 3715-3723

    • DOI

      10.1039/d2ce00343k

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学的高機能性ナノ材料の創製法と計測技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑畑 進
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AgInS2/GaSxコア/シェル量子ドットのMOF包埋と発光機能安定化2022

    • 著者名/発表者名
      上松 太郎、Manunya Tepakidareekul、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会(1K22)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酸化ガリウム電子輸送層を用いたAg-In-Ga-S系量子ドット電界発光(EL)素子の作製2022

    • 著者名/発表者名
      菅野 陸、泉 竜之介、上松 太郎、本村 玄一、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会 (1J01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 合成反応の精密制御によるAgInxGa1-xS2/GaSyコア/シェル量子ドットの合成収率の増大と発光スペクトルの半値幅狭小化2022

    • 著者名/発表者名
      平野 達也、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会 (1B01)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 合成反応の精密制御によるAgInxGa1-xS2/GaSyコア/シェル量子ドットの合成収率の増大と発光スペクトルの半値幅狭小化2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 里奈、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進、「平野 達也、上松 太郎、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会 (2B08)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Improvement of Luminescence Performances in AgInxGa1-xS2/GaSz Core/Shell Quantum Dots by Aluminum Doping2022

    • 著者名/発表者名
      Tepakidareekul Mananya, Uematsu Taro, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会 (1J03)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バンド端発光するI-III-VI族半導体量子ドットの発光多色化および実用化に向けた課題克服2022

    • 著者名/発表者名
      上松 太郎、桑畑 進
    • 学会等名
      第389回蛍光体同学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 半導体ナノ粒子及びその製造方法2023

    • 発明者名
      上松太郎、桑畑進
    • 権利者名
      上松太郎、桑畑進
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi