• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層的自己組織化を鍵とする生き物のような超分子マテリアル創発

研究課題

研究課題/領域番号 23K23462
補助金の研究課題番号 22H02195 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

窪田 亮  京都大学, 工学研究科, 講師 (00753146)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード超分子化学 / ヒドロゲル / 階層構造 / 非平衡 / 反応拡散 / 超分子 / コアセルベート / 共焦点顕微鏡 / 自己集合 / 多成分 / 非平衡散逸系
研究開始時の研究の概要

本基盤研究Bの目的は、人工超分子で階層的自己組織化を実現し、細胞のような「多成分性」「協働性」「非平衡性」を示す人工超分子システムを創発することである。超分子ヒドロゲルは、ゲル化剤と呼ばれる有機小分子が水中で自発的に自己集合したファイバー状構造体からなる。本基盤研究では、代表者がこれまでに明らかとした超分子ゲル形成もしくは高分子ゲルとの複合化のルールを基本とし、超分子ファイバーが示す刺激応答性や速度論形成制御を応用することで、階層的ネットワーク構造を持つヒドロゲル材料を開発する。このような材料を薬物徐放材料・細胞培養基盤へ展開することで、生き物のような機能を示す超分子ソフトマターを創出する。

研究実績の概要

本研究の目的は、人工超分子で階層的自己組織化を実現し、細胞のような「多成分性」「協働性」「非平衡性」を示す人工超分子システムを創発することである。超分子ヒドロゲルは、ゲル化剤と呼ばれる有機小分子が水中で自発的に自己集合したファイバー状構造体からなる。代表者はこれまでに、複数の構造の異なるゲル化剤の独立な超分子ファイバーからなるヒドロゲルの創出・機能化に成功した。令和5年度(2年目)は、超分子ファイバーの非平衡ダイナミクスの創発に成功した。細胞骨格である微小管は、GTPの加水分解を駆動力として、伸長と収縮を繰り返す動的不安定性を示す。人工超分子系では、素早く平衡状態に達するため、動的不安定性のような伸長・収縮の繰り返しは実現困難であった。代表者は、ペプチド型ゲル化剤と界面活性剤ミセルを混合することで、人工超分子ファイバーの動的不安定性を実現した。この成果は、人工超分子系において細胞のような非平衡機能を創出するための新たな方法論を提供すると期待される。
また代表者は、低分子ペプチド型コアセルベートにおいてもユニークな非平衡ダイナミクスを発見した。温度応答性を付与したPEG修飾低分子ペプチド誘導体について合成・評価を行った。緩衝水溶液中においてペプチド誘導体をin situ合成を行い、その挙動をリアルタイム観察を行った。その結果、中間体としてベシクル状構造体が形成したのち、複数のベシクル構造体が集合することで、スポンジ内部構造を示すコアセルベートが形成することを発見した。さらにコアセルベートの内部スポンジ構造の熱的ダイナミクスの観察に初めて成功した。以上の結果は、今まで未知であったコアセルベート内部構造の情報を提供することから、人工コアセルベートのさらなる理解と機能化に役立つと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度(2年目)は、超分子ファイバーの非平衡ダイナミクスの創発に成功した。細胞骨格である微小管は、GTPの加水分解を駆動力として、伸長と収縮を繰り返す動的不安定性を示す。人工超分子系では、素早く平衡状態に達するため、動的不安定性のような伸長・収縮の繰り返しは実現困難であった。代表者は、ペプチド型ゲル化剤と界面活性剤ミセルを混合することで、人工超分子ファイバーの動的不安定性を実現した。リアルタイム共焦点観察から、観察視野内に伸長するファイバーと収縮するファイバーが共存することが明らかとなった。また一本のファイバーを観察すると伸長相・停止相・収縮相が存在した。臨界ミセル濃度以下の界面活性剤・脂質二重膜をもつリポソームでは動的不安定性が観察されなかったことから、界面活性剤ミセルの内部疎水性環境およびモノマーとの動的平衡が重要であると考えられる。また代表者は、低分子ペプチド型コアセルベートにおいてもユニークな非平衡ダイナミクスを発見した。温度応答性を付与したPEG修飾低分子ペプチド誘導体について合成・評価を行った。緩衝水溶液中においてペプチド誘導体をin situ合成を行い、その挙動をリアルタイム観察を行った。その結果、中間体としてベシクル状構造体が形成したのち、複数のベシクル構造体が集合することで、スポンジ内部構造を示すコアセルベートが形成することを発見した。さらにコアセルベートの内部スポンジ構造の熱的ダイナミクスの観察に初めて成功した。合成したPEG修飾低分子ペプチド誘導体は温度応答性を示すことを発見した。約30℃においてLCSTを示すことを濁度測定から明らかとした。この温度応答挙動を共焦点顕微鏡で観察した結果、昇温過程と降温過程において異なるダイナミクスを示した。温度制御によりコアセルベート物性を制御する新たな方法論を提供すると期待される。以上から順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度(三年目)は、超分子-高分子複合ヒドロゲルの三次元パターニングを中心に研究を進める。その方法論として、代表者が以前開発した光応答性ペプチド型ゲル化剤による光応答性非平衡パターニングに挑戦する。また本年度発見した界面活性剤との組み合わせによる非平衡ダイナミクスを活用した複合ヒドロゲルの三次元パターニングも検討する。さらに三次元パターン化した複合ヒドロゲルの機能化として、タンパク質・酵素等の機能性生体高分子の精密配列・制御徐放技術へと展開する。またヒドロゲルは細胞培養基盤として優れていることから、細胞培養基盤としての応用も視野に入れる。またコアセルベートについては、様々な機能化に繋がると期待される。そこで次年度では、様々なペプチド配列を検討し、液液相分離のための良いペプチド配列を決定する。決定した低分子ペプチドを用いて、物質濃縮・反応促進等の基礎的な機能開拓を目指す。合わせて、ドラックデリバリーや薬物徐放としての昨日についても検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Emergence of Dynamic Instability by Hybridizing Synthetic Self-Assembled Dipeptide Fibers with Surfactant Micelles2024

    • 著者名/発表者名
      Torigoe Shogo、Nagao Kazutoshi、Kubota Ryou、Hamachi Itaru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 146 号: 9 ページ: 5799-5805

    • DOI

      10.1021/jacs.3c14565

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualizing Formation and Dynamics of a Three-Dimensional Sponge-like Network of a Coacervate in Real Time2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Ryou、Hiroi Taro、Ikuta Yuriki、Liu Yuchong、Hamachi Itaru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 33 ページ: 18316-18328

    • DOI

      10.1021/jacs.3c03793

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supramolecular?Polymer Composite Hydrogels: From <i>In Situ</i> Network Observation to Functional Properties2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Ryou
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 8 ページ: 802-812

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230129

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell‐Like Synthetic Supramolecular Soft Materials Realized in Multicomponent, Non‐/Out‐of‐Equilibrium Dynamic Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Ryou、Hamachi Itaru
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 11 号: 8 ページ: 2806830-2806830

    • DOI

      10.1002/advs.202306830

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Four distinct network patterns of supramolecular/polymer composite hydrogels controlled by formation kinetics and interfiber interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nakamura, Ryou Kubota*, Takuma Aoyama, Kenji Urayama, Itaru Hamachi*
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1696-1696

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37412-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coordination chemogenetics for activation of GPCR-type glutamate receptors in brain tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima Kento、Kakegawa Wataru、Yamasaki Tokiwa、Miura Yuta、Itoh Masayuki、Michibata Yukiko、Kubota Ryou、Doura Tomohiro、Miura Eriko、Nonaka Hiroshi、Mizuno Seiya、Takahashi Satoru、Yuzaki Michisuke、Hamachi Itaru、Kiyonaka Shigeki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30828-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temporal stimulus patterns drive differentiation of a synthetic dipeptide-based coacervate2022

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota*, Shogo Torigoe, Itaru Hamachi*
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 33 ページ: 15155-15164

    • DOI

      10.1021/jacs.2c05101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Emergence of dynamic instability by hybridization of supramolecular dipeptide fibers with surfactant micelles2024

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota
    • 学会等名
      CEMSupra2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ペプチド型超分子ファイバーと界面活性剤ミセルの複合化による動的不安定性の創発2024

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮、鳥越 祥吾、濱中 佑也、長尾 和俊、浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Construction of supramolecular double-network hydrogels based on self-sorting2023

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota
    • 学会等名
      Mini-Workshop on Biomaterial & Biochemistry between the University of Toronto & Kyoto University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超分子-高分子複合ヒドロゲルのその場構造観察と機能開拓2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      第69回高分子研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光駆動非平衡パターニングによる超分子・高分子複合ゲルにおける三次元構造化2023

    • 著者名/発表者名
      生田 優力、中村 圭佑、窪田 亮、浜地 格
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会 若手の会 第34回 サマースクール
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 超分子ー高分子複合ヒドロゲルの共焦点その場観察:四種類のネットワーク構造の発見と特性2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮、中村 圭佑、青山 拓磨、浦山 健治、浜地 格
    • 学会等名
      第33回バイオ・高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Self-Sorted Supramolecular Double-Network Hydrogels: Toward Life-Like Autonomous Biomaterials2023

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry Bali 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超分子-高分子複合ヒドロゲルにおける四種類のネットワーク構造の発見と3Dパターニング2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮、中村 圭佑、青山 拓磨、浦山 健治、浜地 格
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光応答性複合(超分子)ゲルの非平衡3Dパターニング2023

    • 著者名/発表者名
      生田 優力、中村 圭佑、窪田 亮、浜地 格
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 化学反応制御の液液相分離:化学者視点から考案した合成低分子ペプチドの合理的設計と機能発現 Chemical design of synthetic short peptides toward reaction-controlled liquid-liquid phase separation2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 刺激応答性超分子と In situ 反応系が織りなす非平衡ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      分子夾雑に挑む化学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Phototriggered non-equilibrium spatial patterning of peptide nanofibers in a self-sorted supramolecular double-network hydrogel2023

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota
    • 学会等名
      The Peptide Materials GRC
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超分子・高分子複合ゲルにおける光駆動非平衡パターニング2023

    • 著者名/発表者名
      生田 優力、中村 圭佑、窪田 亮、浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Real-time confocal imaging of formation and dynamics of a dipeptide-based coacervate2023

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota, Yuchong Liu, Taro Hiroi, Itaru Hamachi
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Repeated elongation and shrinkage of supramolecular fibers induced by surfactant micelle2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Torigoe, Ryou Kubota, Kazutoshi Nagao, Itaru Hamach
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 界面活性剤添加によって繰り返し重合/脱重合する超分子ファイバー2022

    • 著者名/発表者名
      鳥越 祥吾、窪田 亮、長尾 和俊、浜地 格
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会 若手の会 第33回 サマースクール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 周波数依存的な応答挙動を示すジペプチド型コアセルベート2022

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会 若手の会 第33回 サマースクール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 界面活性剤添加により伸長と収縮を繰り返す超分子 ファイバーの構築とその場観2022

    • 著者名/発表者名
      鳥越 祥吾、長尾 和俊、窪田 亮、浜地 格
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超分子・高分子複合ゲルの多様なネットワーク構造の 発見とその支配因子の解明2022

    • 著者名/発表者名
      中村 圭佑、窪田 亮、浜地 格
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 時間パターン依存的な刺激応答性を示すジペプチド 型コアセルベートの開発2022

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮、鳥越 祥吾、浜地 格
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Non-equilibrium patterning of a supramolecular double-network hydrogel inspired by morphogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Ryou Kubota
    • 学会等名
      The 2nd KU-UNIST Joint Symposium on Chemistry and Materials Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超分子の新時代を目指した多成分・非平衡散逸系ゲルシステム2022

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      第184回東海高分子研究会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物からインスパイアされた多成分・非平衡系超分子ソフトマテリアルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮
    • 学会等名
      第2回 発動分子科学サロン 「発動分子と分子集合体」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 代表者が所属する研究室のホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/index.php?hamachi-lab

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 代表者が運営するホームページ

    • URL

      https://rkubota-chem.jimdofree.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 代表者が所属する研究室のホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi