• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メガデヒドロゲナーゼ複合体が牽引するエネルギー獲得代謝モードとその制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K23503
補助金の研究課題番号 22H02236 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 寛  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60222113)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードエネルギー代謝制御 / メガデヒドロゲナーゼ / バクテリア / ミトコンドリア / PDH / OGDH / 酸素消費 / 電子伝達系 / リポ酸化 / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

本研究代表者はこれまで、大腸菌の好気的エネルギー獲得代謝が解糖系中心、およびTCA回路中心の2つの独立した代謝モードからなること。 それぞれが対応するメガデヒドロゲナーゼ複合体活性(MDC:PDHcとOGDHc)に主導され、それらの個別調節と競合が異化代謝の大枠を規定する ことを明らかにしてきた。本研究では、MDCの活性調節機構を中心に、代謝モードに基づく異化代謝調節の枠組み理解を目指す。さらに、第3 のMDC(BCKDH)を併せもつ枯草菌や真核細胞ミトコンドリアまでを材料とし、MDCによる代謝モード制御の理解から、バクテリアからミトコン ドリアまでの異化代謝の共通原理解明を解明する。

研究実績の概要

酢酸オーバーフローを欠損した大腸菌ではグルコース枯渇後に増殖が強く抑制され、その後に回復する二段階増殖が観察される。この原因は酢酸オーバーフローの欠損によりOGDHの活性化が大きく抑制されることにあり、実際、OGDH欠損株では二段階目の増殖が全く起こらない。本年度、これら増殖過程での酸素消費量について培地中の溶存酸素を測定することで検討を行い、グルコース枯渇後の酸素消費にOGDHが必須であることが判明した。また、PDHとOGDHの両方を欠損するE3(Lpd)欠損株では培養を通じて酸素消費が消失し、これは2種のNADHデヒドロゲナーゼを欠損した変異株とよく似た性質といえる。OGDH欠損株においても、グルコース枯渇後にリンゴ酸を添加すると増殖や酸素消費が回復することが見出されている。この回復はリンゴ酸からピルビン酸を生成するリンゴ酸酵素(Malic Enzyme)欠損株では見られないことが判明したことから、リンゴ酸はピルビン酸を介してPDH活性を維持するのに使われていることが考えられる。以上のことから、少なくとも2種のメガデヒドロゲナーゼ(MDH)のどちらかが活性を維持していることが増殖や、電子伝達系を介した酸素消費に必須であると言える。TCA回路のOGDH以外のNADHを生成する酵素、ICDやSDHの欠損株では同様の表現型は観察されず、このような性質はMDHに特有の性質ということができる。これはMDHが可溶性酵素であるにも拘らず、電子伝達系の一部であるかのような性質であり、膜電子伝達系との相互作用などを今後解明していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画ではPDHおよびOGDHの活性調節機構の解明を中心課題としていたが、今年度の研究により、PDHとOGDHの両方に共通する新規性の高い重要な役割、すなわち電子伝達系との関わりが見えてきた。この性質は大腸菌のみならず、他のバクテリアやミトコンドリアでも共通の可能性が高く、当初予想していたよりも新しい発見に繋がりそうな局面といえる。今後の解析で是非ともその分子機構を解明する必要がある。

今後の研究の推進方策

MDHが膜電子伝達系に電子を流し込むGateとして機能している可能性が見えてきている。E1E2E3サブユニットの複合体形成が既知であるのに対し、NDHのような膜電子伝達コンポーネントとの相互作用は全く知られていないことから、関連の膜タンパク質との相互作用を調べていく必要がある。まず、代表的な膜タンパク質、およびE3サブユニットに相互作用検出用のタグを付加し、相互作用する相手をスクリーニングしていく。Split型のluciferaseやGFPの使用を検討する。また、グルコース枯渇の前後でPDH-E1E2からOGDH-E1E2にE3のパートナーが切り替えられている可能性について、同様の相互作用解析により検討していく。枯草菌や酵母ミトコンドリアについても、同様のポイントについて検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ppGpp accumulation reduces the expression of the global nitrogen homeostasis-modulating NtcA regulon by affecting 2-oxoglutarate levels2023

    • 著者名/発表者名
      Hidese Ryota、Ohbayashi Ryudo、Kato Yuichi、Matsuda Mami、Tanaka Kan、Imamura Sousuke、Ashida Hiroki、Kondo Akihiko、Hasunuma Tomohisa
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 1285-1285

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05632-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DnaK2 mediates a negative feedback regulation of the heat shock responsive Hik2-Rre1 two-component system in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 79422023

    • 著者名/発表者名
      **Hazuki Hasegawa, **Ikki Kobayashi, Nachiketa Bairagi, Satoru Watanabe, *Kan Tanaka
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 65 号: 1 ページ: 120-127

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad129

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of bacterial phosphite dehydrogenase confers phosphite availability in a unicellular red alga <i>Cyanidioschyzon merolae</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Ikki Kobayashi, Sousuke Imamura, Ryuichi Hirota, Akio Kuroda, *Kan Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 69 号: 5 ページ: 287-291

    • DOI

      10.2323/jgam.2023.08.002

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coordination of apicoplast transcription in a malaria parasite by internal and host cues.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kobayashi, Keisuke Komatsuya, Sousuke Imamura, Tomoyoshi Nozaki, Yoh-ichi Watanabe, Shigeharu Sato, Antony N. Dodd, Kiyoshi Kita, *Kan Tanaka
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 120 号: 28

    • DOI

      10.1073/pnas.2214765120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-temperature and circadian signals are integrated by the sigma factor SIG52023

    • 著者名/発表者名
      Dora L. Cano-Ramirez, Paige E. Panter, Tokiaki Takemura, Tara Saskia de Fraine, Lu&#237;za Lane de Barros Dantas, Richard Dekeya, Thiago Barros-Galv&#227;o, Pirita Paajanen, Annalisa Bellandi, Tom Batstone, Bethan F. Manley, Kan Tanaka, Sousuke Imamura, Keara A. Franklin, Heather Knight and *Antony N. Dodd
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 9 号: 4 ページ: 661-672

    • DOI

      10.1038/s41477-023-01377-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A high-temperature sensitivity of <i>Synechococcus elongatus</i> PCC 7942 due to a tRNA-Leu mutation2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hazuki、Yu Kanesaki、Satoru Watanabe、Tanaka Kan
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 69 号: 3 ページ: 167-174

    • DOI

      10.2323/jgam.2023.02.001

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constitutive glucose dehydrogenase elevates intracellular NADPH levels and luciferase luminescence in Bacillus subtilis2022

    • 著者名/発表者名
      Yuzheng Wu, Honami Kawabata, Kyosuke Kita, Shu Ishikawa, Kan Tanaka and *Ken-ichi Yoshida
    • 雑誌名

      Microb. Cell Fact.

      巻: 21 号: 1 ページ: 266-266

    • DOI

      10.1186/s12934-022-01993-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autofluorescence-based high-throughput isolation of nonbleaching Cyanidioschyzon merolae strains under nitrogen-depletion2022

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Takeue, Ayaka Kuroyama, Yoshiharu Hayashi, Kan Tanaka and *Sousuke Imamura
    • 雑誌名

      Front. Plant Sci.

      巻: 13 ページ: 1036839-1036839

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1036839

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glutamine synthetase mRNA releases sRNA from its 3′UTR to regulate carbon/nitrogen metabolic balance in Enterobacteriaceae2022

    • 著者名/発表者名
      Miyakoshi Masatoshi、Morita Teppei、Kobayashi Asaki、Berger Anna、Takahashi Hiroki、Gotoh Yasuhiro、Hayashi Tetsuya、Tanaka Kan
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.82411

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Sulfide-Responsive SqrR/BigR Homologous Regulator YgaV of Escherichia coli Controls Expression of Anaerobic Respiratory Genes and Antibiotic Tolerance2022

    • 著者名/発表者名
      Balasubramanian Rajalakshmi、Hori Koichi、Shimizu Takayuki、Kasamatsu Shingo、Okamura Kae、Tanaka Kan、Ihara Hideshi、Masuda Shinji
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11 号: 12 ページ: 2359-2359

    • DOI

      10.3390/antiox11122359

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CmNDB1 and a Specific Domain of CmMYB1 Negatively Regulate CmMYB1-Dependent Transcription of Nitrate Assimilation Genes Under Nitrogen-Repleted Condition in a Unicellular Red Alga2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Baifeng、Shima Hiroki、Igarashi Kazuhiko、Tanaka Kan、Imamura Sousuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 13 ページ: 821947-821947

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.821947

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A role of 2-oxoglutarate dehydrogenase (OGDH) on the energy metabolism after glucose depletion in Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Tao、Miki Uehara、Kan Tanaka
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023年度(令和5年度)大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi