• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分岐鎖アルコールによるアミノ酸代謝制御機構と細胞間情報伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23507
補助金の研究課題番号 22H02240 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都工芸繊維大学 (2023-2024)
京都大学 (2022)

研究代表者

黒田 浩一  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30432339)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード分岐鎖アルコール / 窒素飢餓 / アミノ酸代謝 / 細胞間情報伝達 / Saccharomyces cerevisiae
研究開始時の研究の概要

生物は生存維持のため栄養飢餓を感知して細胞調節を行う。イソブタノールなどの分岐鎖アルコールは、窒素飢餓時に誘導されるアミノ酸異化反応により作られる。申請者は分岐鎖アルコール特異的に耐性が向上した酵母株を同定し、イソブタノールによる生育阻害機構を見出してきたが、分岐鎖アルコールに対する細胞応答の生理的意義や認識機構は不明であった。本研究では、(1)ロイシルtRNA合成酵素への着目・mRNA比較定量解析を通じてアルコールの分岐鎖構造を認識する機構を明らかにし、(2)アミノ酸代謝への影響やクオラムセンシングの可能性を調べることで、細胞が作る分岐鎖アルコールにどのような生理的意義があるのかを解明する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi