• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物活動と金属腐食の因果関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23518
補助金の研究課題番号 22H02251 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

若井 暁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (50545225)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード微生物腐食 / 微生物群集構造 / メタゲノム / トランスクリプトーム / シングルセルゲノミクス / シングルセルゲノム / 硫黄代謝 / メタトランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

微生物が金属材料の腐食劣化に関わる現象は微生物腐食と呼ばれており、膨大な経済的損失や二次的な環境汚染を引き起こす重要な問題である。近年、腐食性微生物の金属腐食能に関する解析が進んでいるが、依然として実環境では腐食発生後の事後解析に依存しており、微生物活動と腐食との因果関係は分っていない。一方で、近年、若井らは腐食の進行に伴い腐食生成物中の微生物群集構造が劇的に変化していることを明らかにしている。そこで本研究では、実際の腐食過程における微生物の活動を明らかにすることを目的に、実環境で見られる微生物腐食を実験室レベルで再現し、マルチオミックス解析を適用する。

研究実績の概要

金属材料の腐食に微生物がかかわる現象(微生物腐食)は、あまり広く知られていない。微生物腐食は、我々の生活を支える各種インフラストラクチャ―の劣化にもかかわり、膨大な経済的損失と石油関連施設や化学工場でのパイプライン腐食から石油や化学薬品での環境汚染などを引き起こす重要な社会問題の一つでもある。微生物腐食現象を理解するためには、その腐食過程での微生物活動を露わにすることが必要である。そこで、本研究では、微生物腐食発生が継続的に確認されている実環境からのサンプル、および、実験室レベルでの腐食再現試験を対象として、腐食過程における微生物の活動を明らかにすることを目的とした。
これまでに実施した腐食環境中微生物でのメタゲノム解析では、マルチヘムタンパク質などの微生物腐食反応における細胞外電子伝達に関与する遺伝子情報などが見つかっているが、機能未知遺伝子も多く見つかっており、由来微生物情報への帰属が難しいなどの問題点があった。また、微生物群集構造解析のデータからも微生物機能をアサインしにくい微生物などが多く検出されており、腐食現象との関係性を見出すことが難しかった。そこで、腐食生成物からの微生物細胞の洗浄・回収手法を構築し、シングルセルゲノム解析を実施することに成功した。属レベルの出の帰属の難しい微生物種などのドラフトゲノム解析結果を得たことで、腐食反応に影響すると考えられる硫黄代謝や窒素代謝、エネルギー代謝に関する遺伝子情報が明らかになりつつある。
微生物腐食研究分野において、シングルセルゲノム解析手法を取り入れた実例はなく、本研究で得られた見培養微生物情報は微生物腐食メカニズムを理解する上で今後非常に重要になってくるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで研究対象としていた淡水環境での微生物腐食現象に加えて、海水環境(浅海および深海)での微生物腐食現象の解析にも着手し、淡水環境と海水環境の相違点や共通点が見出せている。特に、海洋環境においては、ステンレス鋼やニッケル合金などの腐食も比較的起こりやすく、これらの耐食性合金の腐食材料についても微生物群集構造の情報を得ることに成功している。加えて、腐食材料の腐食部と健全部から全く異なる微生物群集構造が確認されており、アノードとカソードでの微生物機能のかかわり方の違いが見えてきている。
また、本研究課題において、微生物腐食研究分野でほとんど適用のなかったメタゲノム解析に加えて、シングルセルゲノム解析を導入し、新たな知見が得られつつある。メタゲノム解析では、遺伝子情報を包括的に入手する目的では優れているが、当該遺伝子を微生物種に帰属させるためにはビニングが必要であり、ビニングも完全ではないため遺伝子と微生物の情報のリンクが欠けることもしばしばある。一方で、シングルセルゲノム解析では、一細胞ごとのドラフトゲノム情報を得ることができるため、各微生物細胞ごとの遺伝子機能の割り当てが可能である。一方で、腐食生成物のような固形の不要物を多く含む環境試料については、シングルセルゲノム解析が敬遠されてきたが、腐食生成物からの効率的な細胞回収方法を考案し、シングルセルゲノム解析に成功したことは大きな成果と言える。また、実際にシングルセルゲノム解析を実施したことにより、微生物群集構造解析ではGammaproteobacteria綱に属することまでしかわからなかった複数の微生物についてドラフトゲノム情報を得ることに成功しており、硫黄代謝や窒素代謝に関する遺伝子情報を明らかにできている。

今後の研究の推進方策

これまで腐食生成物を一つの塊として取り扱い、メタゲノム解析やシングルセルゲノム解析を実施してきたが、R5年度において偶然腐食生成物を金属材料(母材)から形状を維持したまま剥離することに成功し、その腐食生成物を三次元的に分割することにも成功している。したがって、R6年度からはこの手法を適用し、腐食生成物中の微生物の三次元的な分布を微生物群集構造解析により露にするとともに、腐食深度別でのメタゲノム・シングルセルゲノム解析も実施し、各腐食深度での微生物機能について考察を進める。
また、ステンレス鋼の腐食前に見られる電位上昇については、微生物機能が関与すると考えられているが、どのような微生物機能が影響しているかの特定には至っていない。淡水環境に浸漬したステンレス鋼において、電位上昇と亜硝酸酸化細菌の集積がこれまでに確認されている。そこで、このバイオフィルムが形成されたステンレス鋼を用いたラボベースでの循環式亜硝酸酸化細菌培養システムを構築し、電位モニタリングを実施しながら、溶液中の微生物変動を解析し、電位貴化現象と微生物活動の相関について調べる。また、多くの亜硝酸酸化細菌は難培養性の微生物であり、培養システムを用いて難培養性亜硝酸酸化細菌の取得と培養特性の解析についても調べる。
さらに、電位モニタリングを実施しながら、金属表面の状態を観察するシステムを構築したので、実験室レベルでの腐食再現に加えて、耐食鋼の腐食発生の起点を捉えることに挑戦する。また、発生した腐食の進展についても経時的に観察する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] マイクロバイオーム解析からみえた金属腐食過程2024

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 82 ページ: 152-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉱物や金属材料を溶解させる微生物の機能と応用の展望2024

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      環境資源工学

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物学を利用したによる金属組織制御分解2024

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      まてりあ

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Corrosion Behavior and Action of Microbes on Copper in a Freshwater, Microbiologically Influenced Corrosion Risk Environment2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Miyano, Satoshi Wakai, Kazuhiko Miyanaga, Toshiyuki Sunab, Hirotaka Mizukami, Nanami Eno
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 64 号: 1 ページ: 280-286

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-D2022004

    • NAID

      130008117353

    • ISSN
      1345-9678, 1347-5320
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osmium-grafted magnetic nanobeads improve microbial current generation via culture-free and quick enrichment of electrogenic bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Ho Chia-Lun、Emran Mohammed Y.、Ihara Sota、Huang Wenyuan、Wakai Satoshi、Li Wei-Peng、Okamoto Akihiro
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 466 ページ: 142936-142936

    • DOI

      10.1016/j.cej.2023.142936

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of potential ennoblement on the formation of microbiome on stainless steel surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Miyano, Kotaro Tai, Shunn Tokita, Toshiyuki Sunaba, Hirotaka Mizukami, Satoshi Wakai
    • 雑誌名

      Australasian Corrosion Association Conference 2023 proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物腐食におけるブラックボックス2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      配管技術

      巻: 65 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of microbial communities on the corrosion behavior of steel in freshwater environment2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Wakai, Nanami Eno, Kazuhiko Miyanaga, Hirotaka Mizukami, Toshiyuki Sunaba, Yasuyuki Miyano
    • 雑誌名

      npj Materials Degradation

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41529-022-00254-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microbiologically influenced corrosion of stainless steel independent of sulfate-reducing bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Wakai Satoshi、Eno Nanami、Mizukami Hirotaka、Sunaba Toshiyuki、Miyanaga Kazuhiko、Miyano Yasuyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.982047

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 固体金属を溶かす微生物が引き起こす社会問題と応用的展開2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      季刊 資源と素材

      巻: 7 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感染症の知識から微生物による金属腐食に挑む2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 雑誌名

      金属

      巻: 92 ページ: 353-362

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 微生物腐食の新展開ー動的解析のススメー2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁、砂場敏行、宮野泰征
    • 雑誌名

      防錆管理

      巻: 66 ページ: 426-433

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 微生物存在下での電位走査によるステンレス鋼腐食のタイムラプス観察2024

    • 著者名/発表者名
      若井暁、小川真弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微生物学を利用した金属組織制御分解2024

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 学会等名
      日本金属学会2024春期講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 淡水工業用水環境での浸漬試験における微生物群集構造に対するPICRUSt2解析に基づく関連微生物機能の予測2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁、水上裕貴、砂場敏行、宮野泰征
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第186回秋季講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Microbial community analysis of microorganisms on the metal coupons exposed in a deep sea environment2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Wakai, Ayano Yasui, Hirotaka Mizukami, Toshiyuki Sunaba, and Yasuyuki Miyano
    • 学会等名
      EUCROCORR2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実深海環境におけるステンレス鋼およびニッケル合金の腐食試験と微生物群集構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁、安井彩乃、水上裕貴、砂場敏行、宮野泰征
    • 学会等名
      材料と環境2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 微生物腐食研究における最新知見と世界的潮流2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 学会等名
      化学工学会化学装置材料部会腐食分科会公開講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 淡水環境における腐食の微生物解析から微生物腐食研究の過去と現在を考える2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 学会等名
      腐食防食学会第100回水処理・淡水腐食小委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同一淡水系工業用水を起源とする好気および嫌気環境での金属表面の微生物群衆構造の差異2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁、水上裕貴、砂場敏行、宮永一彦、宮野泰征
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第185回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ステンレス鋼表面の微生物叢形成に及ぼす電位の影響2023

    • 著者名/発表者名
      宮野泰征、田井光太郎、鴇田駿、砂場敏行、水上裕貴、若井暁
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第185回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ステンレス鋼の微生物誘起腐食を説明可能な新しい微生物腐食電気化学反応モデルの提唱2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁、水上裕貴、安井彩乃、砂場敏行、宮野泰征
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深海における極限環境微生物のエネルギー代謝・変換2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁
    • 学会等名
      2022年度電気化学キャパシタ技術委員会第4回研究会(特別講演会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microbial dynamics during corrosion in a freshwater environment2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Wakai, Nanami Eno, Hirotaka Mizukami, Toshiyuki Sunaba, Ippei Homma, Koji Watanabe, Tasuku Kobayashi, Yoshimi Kashima, Kazuhiko Miyanaga, Yasuyuki Miyano
    • 学会等名
      EUROCORR2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーステナイト系ステンレス鋼鋭敏化組織の微生物腐食感受性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      宮野泰征、田井光太郎、鴇田駿、砂場敏行、水上裕貴、若井暁
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗菌材料を含む20種金属材料上のバイオフィルム・腐食生成物中の特徴的な微生物群集構造2022

    • 著者名/発表者名
      若井 暁, 水上裕貴, 砂場敏行, 宮永一彦, 宮野泰征
    • 学会等名
      第69回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 汎用γ系ステンレス鋼鋭敏化組織の微生物腐食感受性評価2022

    • 著者名/発表者名
      宮野泰征, 田井光太郎, 鴇田 駿, 砂場敏行, 水上裕貴, 若井 暁
    • 学会等名
      第69回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ステンレス鋼材料における腐食発生とバイオフィルム形成のトレードオフ関係2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁、小川真弘
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深海における各種金属材料の腐食試験と微生物群集構造2022

    • 著者名/発表者名
      若井暁、水上裕貴、砂場敏行、宮野泰征
    • 学会等名
      第23回極限環境生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LNG基地における工業用水で発生した微生物誘起腐食事例と浸漬試験2022

    • 著者名/発表者名
      砂場敏行、水上裕貴、宮野泰征、若井暁
    • 学会等名
      第52回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi