研究課題/領域番号 |
23K23544
|
補助金の研究課題番号 |
22H02277 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
比良 徹 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (10396301)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 消化管内分泌 / 食事誘導性肥満 / 耐糖能異常 / 消化管内分泌系 |
研究開始時の研究の概要 |
消化管ホルモンGlucagon-like peptide-1 (GLP-1) は、食事刺激により消化管内分泌細胞から分泌され、インスリン分泌増強や食欲抑制などをもたらす。食事誘導性の肥満や耐糖能異常の発症過程で、GLP-1を産生する細胞にどのような変化が生じているのかは不明である。これを明らかにするため正常ラット、食事誘導性肥満ラットの消化管各部よりGLP-1産生細胞を分離し、mRNA、タンパク質発現の網羅解析を実施する。これにより肥満誘導食に対するGLP-1産生細胞の適応的変化を把握し、GLP-1分泌増大に寄与する分子を特定することを目指す研究である。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、GLP-1分泌を促進することが知られる脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含有するえごま油を、【1】食事誘導性肥満モデルラット、および【1】糖尿病モデルラットに長期摂取させて、GLP-1分泌や耐糖能へ与える影響を検討した。 【1】において、ラードを主とする高脂肪食に対し、一部および大部分をえごま油で置換した高脂肪食をラットに長期摂取させた。その結果、高脂肪食の油脂の大部分をえごま油に置換すると、栄養素応答性のGLP-1分泌が増大する傾向が見られた。食後血糖の改善は見られなかったが、空腹時血糖の改善傾向は観察された。さらに血中脂質濃度の低下作用が見られた。これらの結果から、高えごま油食の長期摂取はGLP-1分泌を増大すること、空腹時の糖代謝や脂質代謝を改善する可能性が示唆された。 【2】において、糖尿病モデルラット(Goto-Kakizakiラット)において、普通食に含まれる大豆油をえごま油に置換して長期摂取させた。食事負荷試験において、GLP-1分泌応答への影響は見られなかったが、血糖上昇の抑制ならびにインスリン分泌の増大傾向が見られた。また、インスリン負荷試験においては、普通食摂取群に比べてえごま油摂取群の方がインスリン投与により血糖がより低下し、インスリン感受性が改善していることが示唆された。これらの結果より、えごま油摂取は、遺伝的糖尿病モデルにおいて、GLP-1分泌促進には依存せずに、耐糖能を改善することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
えごま油の新たな効果を提示できた点において、おおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
食事誘導性肥満モデル、糖尿病モデルにおいて、消化管のGLP-1産生を調べるとともに、栄養素感知、輸送、代謝などに関わる分子の発現の変動を消化管部位別に解析する。また、耐糖能の改善において重要な膵臓についても、関連因子の解析を進める。
|