• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物卵細胞の単為発生誘導による倍加半数体の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K23581
補助金の研究課題番号 22H02315 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

岡本 龍史  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (50285095)

研究分担者 矢野 健太郎  明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード単為発生 / 卵細胞 / 半数体 / 倍加半数体 / イネ / 低温ストレス / 自律的発生 / ゲノム倍加 / コムギ / トウモロコシ / 低温処理 / ストレス
研究開始時の研究の概要

単離卵細胞の自律的発生系を用いることで、これまで還元的な解析が行われてこなかった植物の雌性単為発生機構および半数性ゲノムの倍加(重複)機構の分子基盤を明らかにするとともに、それら知見を活用して新たな倍加半数体作出法の確立に向けた礎を創ることを本研究の目的とする。本研究では、植物の雌性単為発生が進行する際の核となる現象、すなわち「受精非依存的に卵細胞の発生抑制機構が解除され、その卵細胞が自律的に分裂・発生を進行させる現象」を単離イネ卵細胞を用いて再現し、さらにそれら卵細胞および分裂細胞を直接的に解析することで雌性単為発生を司る分子機構を明らかにする。

研究実績の概要

倍加半数体は配偶子(配偶体細胞)の単為発生およびゲノム倍加によって生じるが、それらの遺伝的形質は完全に固定していることから倍加半数体を利用することで育種期間の大幅な短縮が可能となる。植物の半数体作出においては、雄性発生系(葯培養)が主に用いられているが、異数性や品種間差などの育種上の問題が指摘されている。一方で、雌性発生系(子房培養)による半数体作出に関しては、ネギ属のごく限られた植物種で報告があるのみである。これは、雌性配偶子である卵細胞が子房の奥底に格納されており、単為発生性の卵細胞の直接的な観察・解析が困難であることに起因している。本課題では、「イネ花から単離した卵細胞に低温処理を施すことにより受精非依存的な分裂・発生を誘導し、かつ、卵細胞の分裂・発生過程においてゲノム倍加を生じさせる」という新たな雌性単為発生誘導系を用いることで、雌性単為発生および半数性ゲノム倍加機構の分子基盤を明らかにし、それら知見を活用して新たな倍加半数体作出法の確立に向けた礎を創ることを目的として研究を遂行した。
本年度は、低温処理を行った卵細胞のトランスクリプトーム解析により低温処理卵細胞で共に発現レベルが著しく上昇している、あるいは抑制されている遺伝子群を特定し、卵細胞の自律的発生誘導に関与する候補遺伝子群を特定した。また、卵細胞の自律的発生を誘導する3種の細胞処理を施した条件、すなわち1. OsASGR-BBMLを異所的に発現させた卵細胞、2. SAHA処理をした卵細胞、3. 低温処理をした卵細胞、で共通して発現が上昇している転写因子としてXMYB1を見出し、卵細胞における異所的発現解析を進めた。さらには、卵細胞の発生抑制に関与する候補転写因子としてOSNF-YB9を特定し、ゲノム編集によりOSNF-YB9機能欠変異体イネを作出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低温処理を行った卵細胞、無処理の卵細胞、および受精卵のトランスクリプトームデータを得、それらデータの解析・比較により、無処理卵細胞と比較して低温処理卵細胞および受精卵で発現レベルが著しく上昇している、あるいは抑制されている遺伝子群を特定し、卵細胞の自律的発生誘導に関与する遺伝子群の特定を試みた。その結果、卵細胞の自律的発生を誘導する機構は受精卵発生の誘導機構とは異なること、およびAP型ERF34転写因子が卵細胞発生に関与することが示唆された。低温処理に加えて、OsASGR-BBMLの異所的発現、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(SAHA)処理はイネ卵細胞の自律的分裂および発生を誘導することが示されている。本年度は、これら3種の処理等によって共通して発現が上昇している転写因子として特定されたXMYB1を卵細胞特異的プロモーター下で発現する形質転換イネを作製し、その卵細胞の単離培養を試みた。その結果、ヘテロ発現体から単離した45個の卵細胞のうち5個の細胞が分裂を進めた。さらに、本年度は卵細胞の発生抑制解除という視点からの解析も進めた。卵細胞では分裂や発生の進行が抑制されているが、その発生機構は精細胞と受精することをトリガーとして解除され、受精卵内で発生誘導機構が新たに駆動し、発生が始まる。卵細胞内で高発現し、かつ受精により発現レベルが抑制される転写因子(OsNF-YB9)に着目し、OsNF-YB9をターゲットにしたCRISPR/Cas9タンパク質gRNA複合体をPEG-transfection 法を用いてイネ受精卵へ導入することで、OsNF-YB9機能欠失イネを作出した。得られたosnf-yb9植物体から32個の卵細胞を単離して培養した結果、2細胞胚になった卵細胞が3個で、そのうち1個は球状様胚まで進み、分裂を続けている。

今後の研究の推進方策

上記項目で低温処理誘導性の遺伝子として同定されたものについては、それらを無処理の卵細胞において異所的に強制発現させ、当該卵細胞の発生・細胞状態に変化が起きるか否か調べる。この解析の際、1種類の遺伝子の発現で卵細胞の発生・細胞状態に変化がみられない際は、2種類あるいはそれ以上の種類の遺伝子を同一の卵細胞に発現させることにより、解析の幅を広げる。また、ユビキチンプロモーター下でHistoneH2B-GFPを発現させた組換体イネを用いることで、卵細胞の核(クロマチン)を可視化し、卵細胞の細胞状態の変化を効率的に観察する。また、上記項目で低温処理抑制性の遺伝子として同定されたものに関しては、当該遺伝子のアンチセンスRNAまたはRNAiコンストラクトを無処理卵細胞に導入し、当該遺伝子の発現レベルの低下が卵細胞発生に及ぼす影響を調べる。ゲノム倍加に関しては、昨年度の解析よりH2B-GFPを発現する卵細胞を培養することでDNA倍加が起こる前、および倍加後のサンプリングが可能になったことから、次年度はそれらの発生・増殖期にある増殖細胞塊のトランスクリプトーム解析を進める。さらには、卵細胞発生の抑制因子および誘導因子としてOsNF-YB9およびXMYB1がそれぞれ候補転写因子として特定されたことから、それらの相乗効果を解析する。具体的には、osnf-yb9イネ由来の卵細胞内でXMYB1を異所的に発現させることで「卵細胞発生のブレーキを緩めアクセルを踏み込む」状態をつくり出し、卵細胞の高効率自律的発生系を構築する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DNA- and Selectable-Marker-Free Genome-Editing System Using Zygotes from Recalcitrant Maize Inbred B732024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Hajime、Kato Norio、Ichikawa Masako、Mannen Keiko、Kiba Takatoshi、Osakabe Yuriko、Sakakibara Hitoshi、Matsui Minami、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Plant And Cell Physiology

      巻: * 号: 5 ページ: 729-736

    • DOI

      10.1093/pcp/pcae010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-genome sequence analysis of mutations in rice plants regenerated from zygotes, mature embryos, and immature embryos2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Masako、Kato Norio、Toda Erika、Kashihara Masakazu、Ishida Yuji、Hiei Yukoh、Isobe Sachiko N.、Shirasawa Kenta、Hirakawa Hideki、Okamoto Takashi、Komari Toshihiko
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 73 号: 3 ページ: 349-353

    • DOI

      10.1270/jsbbs.22100

    • ISSN
      1344-7610, 1347-3735
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Feeder Effects of Cultured Rice Cells on the Early Development of Rice Zygotes2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoriko、Nobe Yuko、Taoka Masato、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 22 ページ: 16541-16541

    • DOI

      10.3390/ijms242216541

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome analyses uncover reliance of endosperm gene expression on Arabidopsis embryonic development2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yilin、Maruyama Daisuke、Toda Erika、Kinoshita Atsuko、Okamoto Takashi、Mitsuda Nobutaka、Takasaki Hironori、Ohme‐Takagi Masaru
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 597 号: 3 ページ: 407-417

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14570

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome editing approaches using reproductive cells/tissues in flowering plants2023

    • 著者名/発表者名
      Toda Erika、Kato Norio、Higashiyama Tetsuya、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Genome Editing

      巻: 4 ページ: 1085023-1085023

    • DOI

      10.3389/fgeed.2022.1085023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Vitro Fertilization System Using Wheat Gametes by Electric Fusion2022

    • 著者名/発表者名
      Maryenti Tety、Kato Norio、Ichikawa Masako、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2484 ページ: 259-273

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2253-7_18

    • ISBN
      9781071622520, 9781071622537
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of gametes and zygotes from Setaria viridis2022

    • 著者名/発表者名
      Toda Erika、Kiba Takatoshi、Kato Norio、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 135 号: 4 ページ: 627-633

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01393-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Paternal allele dependent OsBBMLs expressions initiate zygotic development in rice2024

    • 著者名/発表者名
      Akter N., Rattanawong K., Satoh A., Takumi T., Sato Y., Okamoto T.
    • 学会等名
      The 65th Annual meeting of the Japanese Society of Plant Physiologist
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Monitoring the degradation process and elimination pathway of rice paternal mitochondria2024

    • 著者名/発表者名
      Aini H., Rattanawong K., Tanaka M., Tsuji H., Okamoto T
    • 学会等名
      The 65th Annual meeting of the Japanese Society of Plant Physiologist
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 活性化状態が異なるコムギ-イネ交雑受精卵を用いた受精卵の活性化および発生誘導機構の解析2024

    • 著者名/発表者名
      赤木 彩香、Tety Maryenti、Kasidit Rattanawong、佐藤 綾、岡本 龍史
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] OsBBMLsを介したイネ受精卵の発生制御とイネ卵細胞の自律的発生2023

    • 著者名/発表者名
      岡本龍史
    • 学会等名
      遺伝研研究集会・イネ分子遺伝学の再興-発生学研究の真価-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New breeding using isolated gametes: Distinct hybridization and parthenogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T.
    • 学会等名
      Special seminar in KWS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Oryzawheat, wheat plants possessing wheat-rice hybrid mitochondria2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T.
    • 学会等名
      Special seminar in IPK
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybridization of mitochondrial genome between rice and wheat in oryzawheat produced by in vitro fertilizationv2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T.
    • 学会等名
      International Workshop on Crop Improvement by Introgression of Unused Genes from Wild and Distant Sources
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wheat-rice hybrid mitochondria in Oryzawheat and their transmission to the next generation2023

    • 著者名/発表者名
      Maryenti T., Koshimizu S., Onda N., Ishii T., Yano Y., Okamoto T.
    • 学会等名
      Plant Chromosome Biology: Cytogenetics meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of in vitro fertilization system in sugarcane and the creation of interspecific/intergeneric hybrids between sugarcane and sugarcane-related germplasm2023

    • 著者名/発表者名
      Rattanawong K., Terajima Y., Sakuanrangsirikul S. and Okamoto T.
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 顕微授精法を用いたイネ栽培種-遠縁・近縁野生種間の交雑体および複二倍交雑体の作出2023

    • 著者名/発表者名
      小野 里佳、戸田 絵梨香、手塚 拓海、縣 歩美、木下 温子、佐藤 豊、岡本 龍史
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 顕微授精法を用いたトウモロコシコムギ(Zeawheat)およびパールミレットコムギ(Cenchruswheat)交雑植物の創生2023

    • 著者名/発表者名
      恩田 伸乃佳、マリエンティ テティ、石井 孝佳、岡本 龍史
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 顕微授精法で作成したイネコムギ (Oryzawheat) のゲノム組成2023

    • 著者名/発表者名
      マリエンティ テティ、越水 静、石井 孝佳、矢野 健太郎、岡本 龍史
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Autonomous development and regeneration of rice egg cells in a fertilization-independent manner2022

    • 著者名/発表者名
      Rattanawong K., Totsuka K., Koshimizu S., Yano K. and Okamoto T
    • 学会等名
      The 64th Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Physiologists
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of mitochondrial distribution during development and asymmetric division of rice zygotes2022

    • 著者名/発表者名
      Aini H., Sato Y., Uno K., Higashiyama T., Okamoto T.
    • 学会等名
      26th International Conference on Sexual Plant Reproduction
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and regeneration of wheat-rice hybrid zygotes produced by in vitro fertilization system2022

    • 著者名/発表者名
      Maryenti T., Ishii T., Okamoto T.
    • 学会等名
      26th International Conference on Sexual Plant Reproduction
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Redox interplay of ROS-level dynamics and glutathione metabolism upon gamete fusion and subsequent zygotic development in rice2022

    • 著者名/発表者名
      Rattanawong K., Koiso N., Toda E., Kinoshita A., Tanaka M., Tsuji H., Okamoto T.
    • 学会等名
      26th International Conference on Sexual Plant Reproduction
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics of mitochondrial distribution during development and asymmetric division of rice zygotes2022

    • 著者名/発表者名
      Aini H., Sato Y., Uno K., Higashiyama T., Okamoto T.
    • 学会等名
      12th International Conference for Plant Mitochondrial Biology 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イネin vitro受精卵の発生過程における細胞運命決定機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      木下 温子、マリエンティ テティ、ハニファ アイニ、岡本 龍史
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of male mitochondria in rice zygotes and possible retention of male mitochondrial DNA in rice2022

    • 著者名/発表者名
      Aini H., Rattanawong K., Tanaka M., Tsuji H., Okamoto T.
    • 学会等名
      The 64th Annual meeting of the Japanese Society of Plant Physiologist
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Inter-subfamily hybridization of mitochondrial DNA between wheat and rice in Oryzawheat2022

    • 著者名/発表者名
      Maryenti T., Koshimizu S., Ishii T., Yano K., Okamoto T.
    • 学会等名
      The 64th Annual meeting of the Japanese Society of Plant Physiologist
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=horcel

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi