• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動行動トラッキングシステムを用いたアリ社会の繁殖分業制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23629
補助金の研究課題番号 22H02364 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関琉球大学 (2023-2024)
関西学院大学 (2022)

研究代表者

下地 博之  琉球大学, 農学部, 准教授 (50726388)

研究分担者 土畑 重人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50714995)
三浦 佳二  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60520096)
阿部 真人  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (60758027)
水元 惟暁  沖縄科学技術大学院大学, 進化ゲノミクスユニット, リサーチフェロー (60885672)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード社会性昆虫 / トラッキング / 個体間相互作用 / 自動トラッキング / 深層学習 / 分業 / 順位行動 / 自動行動トラッキング / 順位制 / 自己組織化 / アリ
研究開始時の研究の概要

アリやミツバチなどは真社会性昆虫と呼ばれ、繁殖を行う繁殖個体と幼虫の世話や採餌などそれ以外の労働を行う非繁殖個体の間の分業体制によって社会を形成している。このような分業体制は個体間相互作用によって維持されており、その一つが順位行動と呼ばれる巣仲間に対する儀式的な攻撃行動である。本研究では、自動行動トラッキングシステムを開発し、順位行動の長期観測によってその本質を明らかにする事を目的とする。

研究実績の概要

アリやミツバチなどの真社会性昆虫が地球上の様々な環境で繁栄している理由の1つは、高度な分業体制の進化である。この分業は様々な環境の変化に依存せず、個体の持つ行動の柔軟性により頑健に維持されている。例えば、ワーカーの中でも巣内で働く内役ワーカーと外役ワーカー間の分業が存在するが、巣外で働くワーカーの個体数が死亡により減少した場合、巣内で働くワーカー が巣外の労働へと移行する事で分業が再構築される。このような分業の再生能力、すなわちレジリエンスが社会性昆虫の分業を維持する上で重要である。本研究では社会性昆虫の最大の特徴である繁殖に関する分業 (繁殖分業) の制御機構である順位行動によって維持される順位ネットワークのレジリエンスに焦点を当て、繁殖分業維持機構の全容解明に迫る事を目的とする。一般的に、社会性昆虫における順位制は、繁殖可能な高順位個体と繁殖できない低い順位個体によって形成され、この関係性は順位行動によって維持されている。本研究課題の前半は、アリの一種であるトゲオオハリアリを用いて順位ネットワーク抽出のための自動行動トラッキング技術の開発を進めてきた。これまで、社会性昆虫における行動の自動トラッキングは、例えば体の一部にQRコードを貼って位置情報を抽出することで個体間相互作用などの行動に推定を行う事が主流である。これに対して、本研究課題では機械学習 (深層学習) を位置トラッキングに組み込むことで、順位行動という個体間相互作用を直接抽出する事を目的としている。これによって、長期観測データから順位制の変動を調べる事が可能になる。初年度は、生のアリの行動を教師として、まだ正答率が低いながらもシステムのベースが出来上がりつつあり、来年度への発展の足がかりができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自動行動トラッキングのベースとなる技術開発が進み、また、これに関連して複数個体が存在する場合に着目する数個体を追跡する位置トラッキングの新しい技術が確立できた。

今後の研究の推進方策

2022年度までは新型感染症の影響で分担者間の相互交流機会が暗に制限されていたが、2023年度はこれらを活発にすることでトラッキング技術の完成を目指す。具体的には要求される実際の行動データを採集する上での条件検討などを密に議論することで、利用しやすいデータの提供とフィードバックを行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会性昆虫における労働分業の維持機構2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimoji , Yasunari Tanaka
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 40 号: 1 ページ: 54-61

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.40.54

    • ISSN
      0916-3786, 1881-9346
    • 年月日
      2023-04-10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plucker coordinates of the best-fit Stiefel tropical linear space to a mixture of Gaussian distributions2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Keiji、Yoshida Ruriko
    • 雑誌名

      Information Geometry

      巻: - 号: 1 ページ: 171-201

    • DOI

      10.1007/s41884-023-00098-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tropical support vector machines: Evaluations and extension to function spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Ruriko、Takamori Misaki、Matsumoto Hideyuki、Miura Keiji
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 157 ページ: 77-89

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2022.10.002

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional and mechanistic diversity in ant tandem communication2023

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Nobuaki、Tanaka Yasunari、Valentini Gabriele、Richardson Thomas O.、Annagiri Sumana、Pratt Stephen C.、Shimoji Hiroyuki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 4 ページ: 106418-106418

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106418

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphology of immatures of the thelytokous ant, Monomorium triviale Wheeler (Formicidae: Myrmicinae: Solenopsidini) with descriptions of the extraordinary last-instar queen larvae2022

    • 著者名/発表者名
      IDOGAWA NAOTO、GOTOH AYAKO、DOBATA SHIGETO
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5105 号: 2 ページ: 253-268

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5105.2.5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tropical Density Estimation of Phylogenetic Trees2022

    • 著者名/発表者名
      Ruriko Yoshida, David Barnhill, Keiji Miura, Daniel Howe
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hit and Run Sampling from Tropically Convex Sets2022

    • 著者名/発表者名
      Ruriko Yoshida, Keiji Miura, David Barnhill
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Maximum Inscribed and Minimum Enclosing Tropical Balls of Tropical Polytopes and Applications to Volume Estimation and Uniform Sampling2022

    • 著者名/発表者名
      David Barnhill, Ruriko Yoshida, Keiji Miura
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Individual experience influences reconstruction of division of labour under colony disturbance in a queenless ant species2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Tanaka, Masaru K. Hojo, Hiroyuki Shimoji
    • 雑誌名

      Frontiers in Zoology

      巻: 19 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12983-022-00466-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resilience of native ant community against invasion of exotic ants after anthropogenic disturbances of forest habitats2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimoji, Mayuko Suwabe, Tomonori Kikuchi, Hitoshi Ohnishi, Hirotaka Tanaka, Kengo Kawara, Yusuke Hidaka, Tsutomu Enoki, Kazuki Tsuji
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 12 号: 7

    • DOI

      10.1002/ece3.9073

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Emergence of Individuality and the Self-organization of the Collective: The epsilon transducer analysis of an ant colony2023

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Maruyama, Michael Crosscombe, Shigeto Dobata, Takashi Ikegami
    • 学会等名
      AROB-ISBC-SWARM 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing a swarm behavior rule to create a functional structure keeping a constant temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kobayashi, Takuma Miyamoto, Tomohide Yabuki, Shunsuke Shigaki, Shigeto Dobata, Ryusuke Fujisawa
    • 学会等名
      AROB-ISBC-SWARM 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of ant positions with distinguished species for behavioral tracking by PyTorch SSD2022

    • 著者名/発表者名
      Saki Uchibori, Hiroyuki Shimoji, Keiji Miura
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Generation of CG images of insects by DCGAN2022

    • 著者名/発表者名
      Ambi Maeno, Keiji Miura
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Exploring deep network structures that maximize classification performance of CIFAR10 images2022

    • 著者名/発表者名
      Ayame Kabumoto, Miura Keiji
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 比較集団行動学に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      村上久, 阿部 真人, 西山雄大
    • 学会等名
      日本動物行動学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 集団行動における臨界現象と適応性2022

    • 著者名/発表者名
      阿部真人
    • 学会等名
      日本動物行動学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Heterogeneity in biological movements: emergence and consequences.2022

    • 著者名/発表者名
      Masato S. Abe
    • 学会等名
      Roles of Heterogeneity in Nonequilibrium Collective Dynamics 2022 (RHINO2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Random searches underlying biological intelligence.2022

    • 著者名/発表者名
      Masato S. Abe
    • 学会等名
      Cellular-level ethological dynamics towards proto-intelligence.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spontaneous aggregation behaviors in the ant Pristomyrmex punctatus2022

    • 著者名/発表者名
      Norika Kaneda, Shigeto Dobata
    • 学会等名
      ASAB Hublet (Asia)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of individual experience on task choice in an ant2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Tanaka, Hiroyuki Shimoji
    • 学会等名
      XIX IUSSI International Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 働きアリにおける分業の維持機構に新たな視点

    • URL

      https://www.kwansei.ac.jp/news/detail/4667

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi